☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

開校60周年記念第60回運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(土) 開校60周年記念第60回運動会を実施しました。

1週間前は天気が心配されましたが、徐々に晴れの予報が強まり、当日は快晴のもと、無事に運動会を実施することが出来ました。

今年度は2年ぶりに保護者の方に参観していただくことが出来、やっとここまで戻ってきたのだなと嬉しい思いがしました。

競技内容は縮小して、生徒同士の接触がない種目がほとんどでしたが、「生徒会種目」が2年ぶりに復活して会場の生徒・保護者・来賓の方を楽しませてくれました。

生徒の皆さんが主体的に運動会を楽しめるようにこれまで以上に工夫を盛り込んだ運動会、本当に素晴らしい一日でした。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。

ご参観の皆様、ありがとうございました。
今後とも大泉学園中学校のことをよろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

情報モラル教室・セーフティ教室

画像1 画像1
5月27日(金) 情報モラル教室・セーフティ教室が行われました。

(株)プラムシステムズの方とオンラインで繋がり、インターネット関わるトラブルやネット犯罪についてお話を伺いました。

中学生になると所持率が高まるので、それに伴ってトラブルの件数も増えているようです。

正しい使い手としてインターネットで情報を扱うことができるように、基本的な知識から、実践的な知識まで幅広く学ぶことが出来ました。

生徒の皆さんに向けた講演の後、保護者の方や地域の方向けの講演も行っていただきました。ご多用のところを足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。

情報モラルは常に意識し続けていき、新しい情報を知っておかないと、思わぬトラブルに巻き込まれたり、トラブルを起こしてしまうことに繋がります。

生徒の皆さんは正しく使えるよう、保護者の方としっかり家庭ルールを作って、使用してくださいね。

(副校長 藤本)

6月3日(金)給食

画像1 画像1
【献立】
たくあん入りご飯
かみかみつくね
もやしと人参のからし和え
根菜汁
牛乳

明日は運動会です。しっかり食べて今日までの疲れを癒やし、明日、はりきって運動会を楽しみましょう!

6月2日(木)給食

画像1 画像1
【献立】
豆とごぼうのドライカレー
キャロットソースサラダ
牛乳

今日は豆とごぼうのドライカレーでした。
栄養をしっかり付けて、土曜日の運動会に備えましょう!

6月1日(水)給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
鶏肉の一味焼き
切り干し大根の炒め物
キャベツの味噌汁
牛乳

今日は運動会予行があったので、いつもにもまして美味しく食べられたことでしょう!

5月31日(火)給食

画像1 画像1
【献立】
キャロットライス
アジフライトマみそソース
野菜と豆のスープ
牛乳

5月30日(月)給食

画像1 画像1
【献立】
ナシゴレン
ソトアヤム
果物(みかん)
牛乳

今日の献立はインドネシアの料理、「ナシゴレン」と「ソトアヤム」でした。
美味しかったですね。

本日の運動会は開催いたします

保護者の皆様へ

本日の運動会は予定通り開催いたします。

保護者の皆様の受付開始時間は8時15分です。
開会式が8時30分に始まりますので、スムーズに受付が行えるよう、ご協力ください。

それでは、本日、2年ぶりに保護者の皆様に参観していただける運動会が開催となります。

どうぞよろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(水) 運動会の予行が行われました。

天気は快晴で、とても暑い日でした。

予行というのは競技内容を確認するだけでなく、いろいろな係がきちんと仕事ができるように確認することが重要となります。

また、中学校では運営で生徒が多く関わり、自分たちで運動会を運営し、学校文化を創るという面もあります。

出発係、監察係、用具係、得点係などがしっかりと仕事を進め、スムーズな進行や順位の付け方、得点の付け方をチェックしていきました。

最後は全校で揃ってハンドクラップを楽しそうに踊っていましたね。

土曜日は晴れの予報になったので、無事に実施できそうです。
生徒の皆さん、これまでの練習の成果として、様々な活躍を期待していますね!

(副校長 藤本)

教育課題研究指定校としての校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は令和4年度・5年度の2ヶ年、練馬区の教育課題研究指定校として特別活動という領域の研究を進めています。

研究主題は「自主的に行動し、自らの可能性を広げる生徒の育成〜集団活動を通して〜」です。

本校の生徒のよさをさらに引き延ばすためにはどのような教育活動を進めていけばよいか、研究していきます。

そのため、講師として東京女子体育大学・東京女子体育短期大学の青木由美子先生を招いて、「特別活動の理論と実践」を講義していただきました。

通常は数回かけて話す内容を1時間に収めて話してくださり、とても内容の濃い講演となりました。

生徒が自主的に活動し、自分たちで自分たちの可能性を信じて未来を広げていくため、今後も研鑽を深め、実践していきます。

保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

初任者の授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(水) 初任者の授業観察

今年度初めて教壇に立つ先生の指導のため、教育委員会からアドバイザーの先生が来校されて、授業観察をしていただきました。

この日のために工夫を凝らした授業で、生徒は楽しそうに話し合いながら「栄養素の種類と働き」について学んでいました。

初任の先生、今後も研鑽を深めてがんばってください!

(副校長 藤本)

運動会学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火) 2年生の学年練習の様子です。

どの学年も2時間ずつ練習を行っています。

全員リレーや大縄跳びで競い合って、体力向上にもつながっています。

当日の天気が心配されますが、運動会当日までどのクラスも協力し合ってがんばってくださいね!

(副校長 藤本)

教育実習生が来ています。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(月) 教育実習生が本校に来ています。
生徒朝礼で全校生徒に挨拶を行いました。

今日から3週間、実習を行います。
教育実習は、基本的に一度限りなので、人生の貴重な思い出になります。

皆さん、教わることだけでなく、学園中のことをいろいろと教えてあげてくださいね!

よろしくお願いします。

(副校長 藤本)

5月27日(金)給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯
いかのチリソース
蓮根サラダ
糸寒天と豆腐のスープ
牛乳

いかのチリソース、ちょっと辛めではありましたが、とっても美味しかったですね!

栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食ありがとうございました!

5月26日(木)給食

画像1 画像1
【献立】
こぎつねご飯
ししゃものピリ辛焼き
もしゃしと小松菜の辛子和え
キャベツの味噌汁
牛乳

こぎつねご飯にししゃも、とっても相性がよいメニューでしたね!

5月25日(水)給食

画像1 画像1
【献立】
セサミトースト
コーンシチュー
小松菜とベーコンのソテー
牛乳

久々のパンはセサミトーストで厚みがあって食べ応えがありましたね!
今日も美味しくいただけましたね!

5月24日(火)給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
和風塩糀ハンバーグ
みそドレサラダ
中華風コーンスープ
牛乳

塩糀ハンバーグ、とても美味しかったですね!
栄養士さん、調理師さん、ありがとうございました!

5月23日(月)給食

画像1 画像1
【献立】
かてめし
ゼリーフライ
豚汁
牛乳

かてめしは埼玉県の郷土料理だそうです。
美味しく食べられましたか?


今年度の土曜授業(学校公開)について

今年度の土曜授業(学校公開)についてお知らせいたします。
 
 6月11日(土) 新体力テスト
 7月 9日(土) 3時間授業
 9月10日(土) 3時間授業
10月 8日(土) 地域防災訓練

10月までの土曜授業は以上の通りになります。

原則、学校公開となりますので、ぜひご参観ください。

(副校長 藤本)

各種委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(火) 各種委員会が行われました。

生徒会活動ですので、異年齢による活動となります。
3年生の委員長さんが中心になって会を進行し、1ヶ月の活動内容を振り返りました。

自分たちで自分たちの学校生活をよくしていくことが委員会活動のねらいです。
また1ヶ月、自分たちでしっかりと活動して学園中をさらによい学校にしていってくださいね!

(副校長 藤本)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30