第2回お米の学校〜田植え〜前半は自分たちが育てた稲を、ペットボトルで作った育苗ポットに移植しました。 育った苗は細く、折れていたり斜めになっていたりして、籾殻(もみがら)から苗を育てることの難しさ、農家の人たちのすごさも感じました。 後半は毎年お世話になっているゲストティーチャーの臼井さんに持ってきていただいた苗を、一人2束ずつ植えました。 まずはみんなで田んぼを歩き回りながら耕しました。 泥に入ることをためらった子もいましたが、いざ入ると一気にテンションが上がり、 「足がおも〜い」と言いながら、泥だらけになった足を楽しそうに見せ合っていました。 みんなで植えた稲がどのように育っていくか、今から楽しみです。 6月14日(火)● ごはん ● あじのねぎみそやき ● 人参とこんにゃくのごまいため ● のっぺい汁 ● 牛乳 今日は和食献立でした。 のっぺい汁は、さと芋、人参、ごぼう、 大根、こんにゃく、油揚げ、鶏肉、しいたけ を使って作った汁料理です。 島根県では「のっぺい汁」熊本県では「のっぺ汁」 茨城県では「ぬっぺ汁」新潟県では「のっぺ」 と呼ばれ、全国で食べられている郷土料理でも あります。 6月13日(月)● ケチャップライスのチキンクリームかけ ● わかめとじゃこのサラダ ● 牛乳 今まで給食室で和えていたサラダですが、 食中毒防止の観点から、今日から教室で ドレッシングをかけて完成させることに なりました。 一手間が増えますが、教室でドレッシングを かけることにより、しっかりした味のサラダ を提供することができます。 今日はサラダの残りはほとんどありませんでした。 キャベツの日 6月8日(水)● 練馬キャベツのホイコーロー丼 ● 新たまねぎのスープ ● 牛乳 写真上 練馬区で収穫されたキャベツが納品されました。 写真中 各クラスに給食メモを配りました。 写真下 今日の給食です。 5年生理科授業この日は双眼実体顕微鏡を使って、4日目の卵を観察しました。 4日目から心臓の動きや血液の流れが分かるため、子どもたちは卵に釘付けでした。 また、デジタル顕微鏡を使って卵の様子を大きく表示すると、動く卵の中のメダカに「すごーい!」と驚いている様子でした。 6月9日(木)● みそラーメン ● ブロッコリーとポテトのサラダ ● 牛乳 ラーメンはとても人気があります。 今日は、どのクラスもほとんど残さず 食べていました。 入梅献立 6月10日(金)● ごはん ● いわしのかばやき ● キャベツの塩いため ● とん汁 ● 牛乳 今日は、暦の上では「入梅」です。 入梅とは、梅雨に入る時期のことを いいます。今年はすでに梅雨入りしていますね。 給食では、いわしをかばやきにしました。 この時期にとれるいわしは、「入梅いわし」と 呼ばれ、脂がのってとてもおいしいといわれています。 写真上 いわしにころもをつけてカリっと揚げました。 写真下 今日の給食。 6/13(月) 5年生図工授業あっという間に授業の時間が過ぎていき、制作中の写真を撮ることが出来なかったので、最後の相互鑑賞の時間に慌ててカメラを出しました。 最初に描いたアイディアスケッチと比べて見ると・・・? 「なんか、アイディア通りにできている人が多い。」 と子どもたちも驚いていました。 子どもたちの力は凄いなぁと思いました。 6/13(月) 4年生図工授業今日は、木の組み合わせ方を学び、少しずつ組み立てを始めました。 土曜日の公開授業では 「ちょっと待った〜〜!その使い方、違うよ!!」 というノコギリの使い方をしている子が多くてヒヤリとしましたが、なんと、今日はそれがほぼゼロになりました! 一昨日のことなので、授業の振り返りで学んだことを覚えてくれていたようです。 6/8(水) 4年生図工授業のこぎりの使い方はだいぶ上達しました。 振り返りでは、 「力を入れないで、す〜っと切れるようになりました。」 「切るスピードが早くなりました。」 という発言がありました。自分なりに手応えを感じている子が多いようです。 今日は「材料を組み合わせるための方法を知ろう」がめあてでした。 材料を切ったら、セロテープで仮組みをしてみて、サイズの確認をします。 その後、補助材である檜棒を使い組み立てていきます。 初の木工題材だとは思えないほど、組み合わせの方法をよく考えており、思考力の成長を感じました。 6/8(水) 3年生図工授業今日は(お隣のクラスと同じく)増やしたものの並べ方を考えて色画用紙に貼る回でした。 授業の振り返りで 「増やして並べてみたらどうだった?」 と聞いてみたところ、 「印刷が思ったより難しかったです。」 「色を変えながら形を増やしていけるのが楽しかったです。」 「付け足しをして、ちょっとずつ変えられて良かったです。」 という発言がありました。 本当にそうだよね!と、授業者の望む答えが出てきて嬉しかったです。 ちなみに難しい印刷の工程では、友だち同士で教えあいながら学習する姿が見えました。 6/7(火) 3年生図工授業今日は、「ふやしたもの」をどうならべて、何を付け足すか決めて色画用紙に貼る日です。増やしたものの並べ方を、楽しんで考えていました。 ちなみに、画用紙は授業者から言わないと、なぜか皆横向きに使います。 画面の向きや大きさを指定するのは展示する側の都合なので、自分のしたい表現に合わせて画用紙の向きや大きさを考えられるようになってほしいと思っています。 6/7(火) 5年生図工授業先週はタブレットで自分がつくりたい動物の写真を調べてアイディアスケッチをかきました。 今日のめあては「ポーズを考えて組み立てよう」でした。 頭・体・足・尻尾などに分けてパーツをつくった後、組み立てる時に、「首の角度を変えたり姿勢を変化させたりすることで、ポーズに動きが出せるよ」という内容です。 既に「すてきだなぁ」と思う作品がたくさんあり、制作の様子を見ていて心踊ります。 6/1(水) 4年生図工授業先週は初めてノコギリを使ってみました。 今日からは、「何か使えるものができるといいね」という感覚で、1人1セット配布した材料を切っていきます。 人数が多いので使えるスペースが限られているのですが、たくましくスペースを見つけて夢中で取り組んでいました。 1年生そら豆のさやむき 6月2日(木)● ターメリックライス ● キーマカレー ● ひじき入り大根サラダ ● ゆでそら豆 ● 牛乳 今日は1年生がそら豆のさやむきをしてくれました。 さやがしっかりしていたので、開くのが大変でしたが、 さやの中のふわふわベットも観察することができました。 「ふわふわベットだー!」 「そら豆がつるつるだね」 と、いろいろな感想が聞こえました。茹でたそら豆は 独特な香りがするので、苦手な人もいましたが、積極的に 少しでも食べてみようとチャレンジしていました。 自分でむいたそら豆はおいしかったようです。 写真上 千葉県産の立派なそら豆が届きました。 写真中 みんなでむいたそら豆を給食室に届けました。 写真下 今日の給食 6月1日(水)● 山菜おこわ ● キャベツの甘みそあえ ● 肉団子のみそ汁 ● 牛乳 今日は、「わらび」と「ぜんまい」を使って おこわを作りました。わらびも、ぜんまい も山菜で、3月から6月初旬まで楽しめる 山の恵みです。 5月31日(火)● やさしいぶたキムチ丼 ● じゃが芋とチンゲン菜のみそ汁 ● 牛乳 今日はキムチを使った献立でした。 あまり辛くならないように味を調整 したので、辛いものが苦手な人も 食べやすかったと思います。 |
|