「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

4年生 遠足

5月19日(木)、日和田山に行ってきました。
長い時間電車に乗って、高麗駅に着いたら出発!
暑い中でしたが、友達と励まし合って元気に登りました。
天気に恵まれたこともあり、山頂近くになると巾着田の「巾着」の形まではっきりと見ることができました。
下山した後は巾着田で昼食。その後たっぷり遊べたこともよい思い出となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 初めての遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月23日(月)天覧山へ遠足へ行ってきました。
 皆で励まし合いながら、楽しく登山する姿がほほえましかったです。頂上から見た景色はとてもきれいでした。多くの子どもたちが達成感を味わうことができました。
 登山後は、お弁当を嬉しそうに食べたり、大きな遊具や広場で沢山体を動かしたりと、帰るまでの時間を思いっきり満喫していました。天候に恵まれ、思い出になる一日になりました。

 

6年生あいさつ当番!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月のあいさつ当番は、6年生が担当しました。あいさつ当番は月ごとに担当の学年が変わりますが、6年生はトップバッターです。朝、昇降口や校門に立ち、登校してくる児童に元気よく挨拶をします。
 各クラスがグループに分かれ、一週間ずつ担当しました。みんなが積極的に挨拶できるように、それぞれ工夫していました。良い挨拶の仕方を紙に書いて看板を作ったり、タブレットに挨拶を元気にしてくれた人の人数を表示しながら挨拶をしたりと、豊富なアイディアに驚かされます。6年生が作成した看板は、階段の掲示板に貼ってあります。
 学校のリーダーとして、今後もみんなのお手本になって活動していってほしいです。がんばれ6年生!

5年生 バケツ稲に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で取り組んでいるバケツ稲づくり。以前、大変な思いをして土入れをした自分のバケツに、いよいよ苗を植えました。
これから、気温に合わせて水の量に注意しながら成長を見守っていきます。秋には、たくさんのお米が収穫できることを夢見て、みんなで育てていきます。

第1学年 交通安全教室

画像1 画像1
5月17日火曜日に交通安全教室がありました。

歩道の歩き方、信号の渡り方をクイズに答えながら学習しました。

また、学習をした後には学校の前の道路を実際に歩き、振り返りを行いました。

5月の連休明けから友達と一緒に、子供だけでの下校がスタートしています。

今回学んだ交通安全の約束を守って、安全に登下校できるといいです。

新4年 学年集会

画像1 画像1
 4年生になり、初めての学年集会を行いました。転入生を3人迎え、106人でスタートした4年生。上学年の仲間入りをしたことに、喜びを感じていました。
 開四小の伝統のカギである「気持ちの良いあいさつ」「聞き上手」「下級生のお世話」について、具体的な姿を考えました。意欲的に手が上がり、たくさんの考えが出ました。
その中でも「聞き上手」を特に意識して取り組んでいきます。自分たちで出し合った具体的な姿を目指して、1年間106人で頑張りたいです。
画像2 画像2

5年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
やる気に満ちた5年生。
高学年として学校生活がスタートしました。

高学年は、学校のために働く機会が増えます。
学年で協力して行うことも増えます。
そのため、「学年集会」第1回目を行いました。

学年テーマを担任から伝えました。
「全力」「挑戦」「絆」

何事も「全力」で取り組んでほしいと思います。
そして、どんな事にも「挑戦」してほしいと思います。
最後tに、友達同士仲良く「絆」を深めてほしいと思います。

また、高学年として
改めて学校のきまりを見直し、
当たり前のことをかっこよくできる高学年になろうと
確認しました。

その後は、ゲームをして、みんななで仲を深めました。

とても良いスタートを切ることができました。

新6年生スタート!

 4月になり、いよいよ最高学年となりました。
 まず最初の仕事として、入学式の前日準備と教室移動のお手伝いに取り組みました。いくつかのグループに分かれて複数の教室に向かい、配布物の整理や机・椅子の移動等を行いました。子ども達先生の指示を真剣に聞いて、みんな活発に働いていまいた。
 始業式では、校庭に整列して校長先生のお話や担任発表を聞きました。背筋を伸ばして、話す人のほうを向いて立っていて、早くも6年生としての頼もしさを感じました。今後の成長が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

時程表

学年だより

学校いじめ防止基本方針