〇12月1日(日)14:30〜本校体育館アリーバで演劇部の校内公演を行います。

ホタルの夕べ

画像1 画像1
 7月5日(火)〜7日(木)まで今年も3年生昇降口でホタルを鑑賞する会を開催しました。毎日20名前後の方が参加し、ホタルの薄く緑色に輝く光を鑑賞していました。都内でホタルを見ることは中々できませんが、学校という場所で毎年楽しむことができて見学にこられる皆さんもとても感慨深いものがあるようでした。

7月7日(木) ◆七夕給食◆

今日のメニュー

夏ちらし、ししゃものみりん焼き、天の川汁、牛乳


 今日はゴージャスなちらし寿司。一食333円で作れるのか心配になります。エビ、アナゴ、枝豆、干しシイタケなどが、これでもかというくらい入っていておいしかったです。天の川汁もそうめんにオクラ、星型の麩、ニンジン、豆腐などが入っていてこちらもデリシャス。シシャモは最近ロシアから輸入できないので、こちらも高級魚になりつつあります。333円で食べられる給食はとても有難く、おいしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 本日の給食

今日のメニュー

ココアパン、なすミートグラタン、春雨スープ、牛乳


 久しぶりのココアパン。少し色が黒くて、食べるとささやかにココアの香りがしてきます。パンをちぎってスープにつけて口に入れます。スープに入っている春雨がパンにまとわりついて不思議な味わいです。なすのグラタンはトマトソースでこちらは食べやすくおいしくいただきました。ただグラタンの中には細かく刻まれた豆が入っていて、これは学校給食特有の味付けです。パン、グラタン、スープを順番に回しながら今日もおいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕交流2

画像1 画像1
 生徒玄関に七夕交流で作られた短冊がかかった笹が展示されました。勉強ができますように。部活が強くなりますようになどたくさんの願いが掲示されています。ご来校の折にでもぜひご覧ください。

7月5日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、サバのおろしソース、キュウリとワカメの酢の物、みそ汁、牛乳


 サバはカラッと揚げてあり、おろしソースがかかっていてサッパリした味わいです。そこにキュウリとワカメの酢の物がいいアクセントになっています。骨もほとんど無いのでバリバリかじることができます。みそ汁はジャガイモと玉ネギの入った甘めのみそ汁。酢の物にはよく合います。玉ねぎが入っているなんてなんて贅沢なのかなと思ってしまうのは私だけでしょうか。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生領域別診断テスト

画像1 画像1
 夏休みを前に現在の学習状況を確認する為、例年3年生は領域別診断テストを起こなっています。4日(月)も2時間目から6時間目まで5時間をかけて今まで学習してきたことを復習するテストを行いました。テストは先生たちで採点して、どの教科のどの部分が理解できているのか、できていないのかを判断し、夏休みの勉強につなげていくためのものです。初めてのテストで生徒たちも少し緊張しているようでしたが、みんな必死に頑張っていました。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(月)の朝は生徒会朝礼が行われました。いつものように各委員会から活動報告が行われましたが、生徒会本部からは新たな取り組みとして“もっとあいさつ運動”という取り組みを行うことが発表され、11日(月)から15日(金)まで生徒会の役員が昇降口に立ち、気持ちの良いあいさつをしてくれた人に挨拶カードを渡し、このカードをクラスごとに集計して一番多かったクラスを発表するという取り組みを行うということでした。気持ちの良い挨拶とは難しい感じがしますが、みんなで元気よく挨拶をしていこうというのが生徒会役員の狙いのようです。みんなで協力して元気のよい挨拶をしていきましょう。またこの日は最後に校長先生から女子に続いて男子の剣道部も都大会出場することが決まったことも紹介されました。最後の夏休みどの部活もがんばっているようです。

7月4日(月) 本日の給食

今日のメニュー

ジャンバラヤ、鶏肉のマスタード焼き、ABCスープ、牛乳

 7月4日はアメリカの独立記念日。そこでアメリカを代表するソウルフード、“ジャンバラヤ”が今日のメニューです。駅馬車に乗ってカッコよく戦う、ジョン・ウェイン。牛を遥々南の地まで追っていくカーボーイのクリントイーストウッドが出て来るララミー牧場などジャンバラヤの味は古き昔のアメリカを想像させます。今日のジャンバラヤは香辛料が利いていて大人の味。ABCスープの卵の甘さと一緒になっておいしくいただきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)◆半夏生(はんげしょう)◆

画像1 画像1
本日のメニュー

牛乳、たこめし、ぎせい豆腐、練馬産ゆで枝豆、呉汁

関西地方のある地域では、夏至から数えて約11日の7月2日頃にたこを食べる風習があります。今年は雨が少ないですが、例年田植え後のこの時期には雨が多いので、農作物がたこの吸盤のように大地に張り付き、しっかり根付くようにとの願いが込められてたこを食べるそうです。練馬区関町の畑で育ったとれたての枝豆と一緒においしくいただきました。

また、今日までの3日間、2年生は職場体験でしたが、今年度は給食調理委託会社の藤江さんにも生徒を受け入れていただきました。普段の学校生活では立ち寄る機会の少ない給食室ですが、朝から作業の様子を見学したり、直接お話を伺ったりしたことで、給食が自分の目の前に届くまでのご苦労や「働く」という事について考える良い機会になったのではないかと思います。
画像2 画像2

コンビニの経営者になろう 〜3年生公民の授業より〜

画像1 画像1
 公民の教科書にコンビニの経営者になろうという学習があります。3つの町の候補地から自分だったらどこに出店するかを考える授業です。それぞれの候補地のメリット、デメリットを考え、最終的には自分で出店場所を選びます。どこに出店したが答えではなく、出店までにどのようなことを考え、出店していくかを考える授業です。3年生はいろいろな視点から出店するお店を選んでいました。

今年も七夕交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(木)〜7月4日(月)まで生徒会主催の七夕交流が始まりました。本日は3年生が対象で教室で短冊をもらって記入し、I組の教室にある竹笹に短冊をつるしていました。明日は1年生、2年生は明日まで職場体験学習なので4日(月)に行います。久しぶりにI組との交流ができて生徒たちもうれしく感じています。



6月30日(木) 本日の給食

今日のメニュー

プルコギ丼、大根サラダ、水無月、牛乳


 本日は夏越の祓(なごしのはらえ)、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事を行う日です。 神社には人の背たけよりも大きな茅の輪が据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行います。
 京都では毎年夏越の払いで水無月を食べる風習があるそうです。水無月は、和菓子の一つで京都市の発祥とされているものです。白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、三角形に切り分けたもので、京都では夏越の祓が行われる6月30日に、1年の残り半分の無病息災を祈念してこれを食べる風習があるそうです。

 6月も今日が最後ということで、今日はプルコギ丼が出ました。韓国料理のプルコギは甘辛く韓国料理の定番です。学校ではあまり辛い物はでないので、生徒たちもおいしくいただいています。大根とキュウリのサラダは、いい箸休めになり、食べ終わった後はこの時期の定番“水無月”をおいしくいただきました。食べ物で季節を感じる、日本の食文化の特徴ですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水) 本日の給食

今日のメニュー

焼きカレーパン、アスパラ入りサラダ、ポトフ、牛乳

 2時間目の休み時間から2階の廊下にはカレーのスパイシーな匂いが立ち込め、腹ペコの生徒たち、先生たちの食欲をそそります。焼きカレーパンということで、揚げたものよりもヘルシー。堂々と全部平らげます。サラダも海藻にアスパラが入っていて食べやすくおいしくいただけます。ポトフはタマネギ、ジャガイモ、ニンジン、豚肉がいつもより大きめに切ってあってこちらもおいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験学習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(水)〜7月1日(金)にかけて2年生の職場体験学習が始まりました。約2年間中止されていた行事ですが、ようやく今年から再開されました。朝から直接職場に向かう生徒や時間まで学校で待機してから職場に向かう生徒がいて、いつもとは違う学習が行われています。炎天下ですので、職場の方も体調管理に気を使っていただき、体験学習を行っています。どんな体験をしてくるのか、生徒たちの話を聞くのが楽しみです。後ほど体験の様子もお伝えすることができると思います。楽しみにしていてください。

教育アドバイザー訪問3

 1学期最後の教育アドバイザー訪問が行われました。今日はI組の体育授業で走り幅跳びについての学習です。走り方、ジャンプ、着地の仕方などを学習し、実際に生徒同士で記録を図りました。コマめに水分を取りながら待機している時は日陰で休み、授業をおこないました。これで1学期に予定されていた研究授業は終了します。また2学期研究を続けてより良い授業をめざしていきたいと思っています。



画像1 画像1 画像2 画像2

幼稚園体験 〜家庭部の活動より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(木)と28日(火)の2日間家庭部では石神井南幼稚園を訪問し、園児の皆さんと楽しいひと時を過ごしてきました。最初に部員一人一人が自己紹介をして、それからいくつかのグループに分かれて園庭などでおしゃべりをしたり、お飯事などをして遊びました。小さな弟妹のいる生徒は子供たちとの対応がとても上手で、普段学校では見られない気配りで園児たちと過ごしていました。小さな兄弟のいない人たちは最初対応の仕方に戸惑っていましたが、園児たちの人懐こさに触れて、次第に打ち解けていきました。園児たちのエネルギーにさすがの中学生もタジタジだったようです。このような体験を通じて将来の職業選択、保育などに感心が持てていけるといいなあ〜と思います。今のうちにさまざまな体験をして保育の大切さを理解してくれれば幸いです。ご協力いただいた石神井南幼稚園の園長先生、先生方、職員の皆さんありがとうございました。

6月28日(火) ◆北海道郷土料理◆

今日のメニュー

麦ごはん、鮭のチャンチャン焼き、いものこ汁、さくらんぼ、牛乳

「チャンチャン焼き」の名前の由来は諸説あり、“ちゃっちゃとくつくれるから”、“お父ちゃんがつくるから”、“焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから”、など、さまざまな由来が伝えられています。 石狩市では、昭和初期ごろに船上で漁師たちが釣ったサケをドラム缶からつくった鉄板で焼いて食べたのが発祥と伝わっています。鮭やホッケなどの魚の内臓をとりのぞき、季節の野菜や山菜と一緒に鉄板やホットプレートで蒸し焼きにし、味噌で味付けする料理で 北海道の漁師町における名物料理でもあります。

 甘い味噌とやさいの乗った鮭をごはんに乗せて一口、よく噛むとみその甘味とごはんの甘味が交差してトレビアン。千島海流の冷たい潮風鼻の先をかすめているようです。いものこ汁は大根、ニンジン、里芋と肉が入っていて、山形の芋煮のような味わいでした。なんだか故郷に帰りたくなる給食でした。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木を使ったコースター製作 〜1年生技術の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(火)朝、1階木工・金工室前に1年生が作った木のコースターが展示されていました。立体作品製作の一つとして余った木切れで作ったそうです。差し金でケガキをして、ノコギリで木を切って、紙やすりでツルツルにして、ニスを2〜3回塗って作ったそうです。木目がきれいに装飾として使われていたり、角を丸く削ってあったりと何気ない1枚のコースターですが、それぞれに表情があって面白いです。来校された折にでもぜひご覧ください。傑作ばかりです。

第5回 前期委員会

 27日(月)放課後は第5回前期委員会が行われました。6月の活動についての反省と7月の活動計画が話し合われました。委員会によってはグループごとに反省が黒板に書き出され、反省を深めている委員会もありました。本日は梅雨明けということで暑さが厳しかったのですが、委員の皆さんは暑さに負けずにしっかり話し合いを行っていました。



画像1 画像1 画像2 画像2

6月27日(月) 本日の給食

今日のメニュー

あんかけチャーハン、中華スープ、あじさいゼリー、牛乳


 あんかけチャーハンはコーンが入ったご飯にエビ、豚肉、ウズラの卵、タケノコなどが入った五目あんがかかっているもので、モヤシなどの野菜もアクセントになっていました。ごはんを一口食べて、中華スープをすすります。ジャガイモ、タケノコ、チンゲン菜などか入った野菜スープは相性抜群。こちらもセットでいただきました。デザートのゼリーは甘酸っぱく口直しにピッタリでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

学校評価

主な配布物

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

生活指導

時程表

校舎図

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画