7月学校公開(その5)
5年生は算数「四角形の内角の和は何度?」でした。既習の三角形の内角の和が180度であることを基にするほか、色々な考え方で360度であることを発表し合い、確かめました。
7月学校公開(その4)
4年生は国語「夏の行事の様子を表す俳句を作ろう」でした。衣替え、夏至、ほたるがり、七夕、海の日、夏祭り(ゆかた、うちわ)、山開き、海開き、スイカ割り・・・・
タブレットのオクリンクを使って俳句を紹介し合いました。 7月学校公開(その3)
3年生の音楽は、「この山光る」を「きれいなひびきで歌おう」というめあてでした。歌の3つの部分を「大きく」「小さく」「やや大きく」という3種類の強弱をつけて歌うと、「次はどうなるんだろう!?」とワクワクするような感じになりました。
7月学校公開(その2)7月学校公開(その1)7月避難訓練(地震)
地震の時、校庭に避難することはあまり現実的ではないかもしれませんが、全体に指導する必要があるので校庭に避難しました。避難完了までの時間が4月の時に比べて2分近くも短縮され、素早く行動できるようになってきたことが分かります。
1年プール3回目
曇っていたので、水から上がるとちょっと寒い感じでした。先週のあの恐ろしい暑さも困りますが、ちょうどいい天気に巡り合うには運も必要です。
見に行った時には「ポニョ」のタイミングでした。もぐったり、浮いたり・・という動きも入っていますが、今は水の中で色々体を動かして水に親しむことが一番大事です。回を重ねていくうちに1年生はどんどん慣れていきます。 6年家庭科「靴下を洗濯しよう」
6時間目に、午前中履いていた靴下を手洗いする実習を行いました。「たらいを使うのは初めてです。」という子がほとんどでした。洗う、すすぐ、絞るまで行い、家に持ち帰ってなるべく早く干す!ことが大切です。
きこえとことばの夏祭り1年アサガオの花が咲いたよ
早くもアサガオはどんどん花を咲かせています。青、水色、赤紫、紫・・無地、縁取り付きなど色々な色があります。毎日せっせと水やりをして大事に育てています。これからもグングン伸びていくと思います。
3年ういてまて
3年生は学校のプールでの学習そのものが初めての夏です。それでもカリキュラム通り「ういてまて」の授業を実施しました。
服を着て水に中を歩くと、とても重くて動きづらいことが分かりました。もしも、服を着た状態で水の中に落ちてしまったら・・・「背浮きの姿勢で浮いて助けを待つことが大切」ということを知りました。その時、何か浮くものをお腹に抱えると楽に浮くことができるわけです。一番手軽に用意できるのがペットボトルです。蓋が付いていて中身が空っぽならOKです。ほかにも、ランドセルや未開封のお菓子の袋なども水によく浮くことを知りました。 3年生はまだ十分に水泳の学習を経験していません。ですが、命を守る大切な体験学習として記憶に留めておくことが大切です。 5年ういてまて
2年前の3年生だったときは、オンラインでの学習でした。水難学会の皆様のご指導による石小の「ういてまて」は、3年ぶりにプールでの体験学習をすることができました。
もしも誰かが水に落ちてしまったら・・・の救助の仕方、通報の仕方なども教えていただきました。万が一の時に慌てずに対処する知識と技能を身に付けておくことはとても大切です。どんなことを学んだか、是非ご家族で話題にしてください。 6年プール4回目全校朝会7.04毎週のテレビ全校朝会はこんな風に行っています。zoomのホストPCの所で話をして、隣の「字幕職人」が要点をひらがなで文字打ちします。その文字(字幕)が表示されたPCの画面(写真3枚目)を校内テレビ放送で送り、各教室のテレビ12chで受信して視聴します。 漢字検定
7月2日(土)、漢字検定を実施しました。昨年度は午前中に授業がある土曜日に当てることができたのですが、今年度はそういう日の設定が無かったため、休日の土曜日実施となりました。2年生から6年生(10級から準2級まで)の116名が参加しました。多くの保護者の皆様にもご協力をいただき、無事に終了することができました。ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
|
|