全校朝会7.04
毎週のテレビ全校朝会はこんな風に行っています。zoomのホストPCの所で話をして、隣の「字幕職人」が要点をひらがなで文字打ちします。その文字(字幕)が表示されたPCの画面(写真3枚目)を校内テレビ放送で送り、各教室のテレビ12chで受信して視聴します。 漢字検定
7月2日(土)、漢字検定を実施しました。昨年度は午前中に授業がある土曜日に当てることができたのですが、今年度はそういう日の設定が無かったため、休日の土曜日実施となりました。2年生から6年生(10級から準2級まで)の116名が参加しました。多くの保護者の皆様にもご協力をいただき、無事に終了することができました。ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2年プール3回目
3つのグループに分かれてローテーションします。「浮き浮きグループ」では色々な浮き方を経験し、さらに自分で考えた浮き方もやってみました。先生や友達に見せ合います。「輪くぐりグループ」では、フラフープをくぐります。「水中タクシーグループ」では、ビート板につかまって、友達に運んでもらいます。最後はバディで選んだコースでもう一度。とにかく子供たちの顔は嬉しさであふれていました。
6年プール3回目
学校公開の参観割り当てについて
学校公開は、教室に入る保護者の方の人数を半数ずつに制限しております。7月の学校公開では、6月と逆の順序にします。2校時が名簿の後半(A)、3校時が名簿の後半(B)になります。9月は、1〜3年はA・Bの順ですが、4〜6年はB・Aというように下学年と上学年で順序を入れ替えます。10月はその反対で、1〜3年はB・Aの順、4〜6年はA・Bの順で参観していただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
1年プール2回目
1回目のときは、水に入る時間が短めでしたが、2回目の今日は少し長く入りました。楽しく学習しています。
4年プール2回目
低学年時代の「水遊び」の学習経験が少ない4年生ですが、大分水にも慣れてきました。
2年プール2回目
今週は連日の猛暑です。プールに入るのはとても気持ちがいいです。でも上がると暑いのでなるべく水に入っている時間が長くなるように工夫して指導しています。2年生は人数が少ない利点を生かして、一度に全員プールに入って3つのグループに分かれて学習しました。水の中で楽しく体を動かして遊びながら、徐々に、もぐったり、水中で目を開けたり、水中で息を吐いたり・・と進んでいければいいと思います。
4年情報モラル教室
5年水泳2回目
4年「下水道アドベンチャー」
水再生センターではどのようにして下水をきれいにしているのか、沈殿実験を通してその仕組みの一部が分かりました。台所の流しで油を流すとどうなるのか、トイレで水に溶けないティッシュペーパーを流すとどうなるのかも実験で分かりました。 まとめの時間には、分かったことを発表しました。90分の学習でたくさんのことを学び、一人一人に「下水道マイスター認定証」をいただきました。 全校朝会6.27
週目標は、「場に応じたあいさつをしよう」です。6月のふれあい月間のメインテーマは、あいさつでしたが、最後の週はちょっとレベルの高い目標です。場面や相手に合わせてあいさつの言葉を変えることができたら素晴らしいです。
4年体育「ひろって つないで キャッチバレー」
1年プール開き
5年あいさつ運動最終日
5年プール開き
5年生にとっても学校のプールは3年生以来ということで、まずは浅い水深で楽しく水慣れをしました。今後徐々に中学年の内容から進めていきます。
2年プール開き
3年プール開き
たてわり班遊び6月
昨年度までは昼休みに行っていましたが、今年度は中休みに行います。十分な時間の確保が目的です。まだ始まったばかりなので、集合がスムーズでなかったり、すぐに遊びが始められなかったりしましたが、6年生のリーダーを中心に楽しく遊ぶことができました。校庭、体育館、教室をローテーションして色々な遊びをしながら、年間を通して楽しく異学年交流をしていきます。
第1回読み聞かせ
朝読書の時間に、1〜4年生を対象に図書ボランティアの皆様による読み聞かせを実施しました。子供たちが目を輝かせて聴き入っていました。ボランティアの皆様ありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
|
|
|||||||||||