6月15日給食![]() ![]() ・深川ご飯 ・魚のゴマ衣揚げ ・利休汁 ・牛乳 でした。 今回の給食に使用した魚はアジです。 アジは春から夏にかけての今の時期が旬の魚です。 アジという名前は「味がいいから」が由来になっているほど、 昔から美味しい魚として知られています。 今回の給食ではごまを混ぜた衣でカラッと揚げました。 6月13日給食![]() ![]() ・あぶたま丼 ・もやしと小松菜のからし和え ・つくね汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はあぶたま丼です。 あぶたま丼とは油揚げを卵でとじた丼ぶりです。 一見質素なメニューですが、 油揚げにおだしがよく染みていて、 意外にもボリューミーな給食です。 6月10日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・いわしのかば焼き ・はりはり漬け ・呉汁 ・牛乳 6月11日は暦の上での梅雨入り、「入梅」です。 今年の関東地方は一足早く梅雨入りしましたね。 梅雨の時期に獲れるいわしは入梅いわしと呼ばれ、 脂がのっていてとても美味しいといわれています。 ジメジメとした季節が始まりますが、 美味しいものを食べて元気に乗り切りましょう。 6月9日給食![]() ![]() ・たくあん入りご飯 ・かみかみつくね ・根菜汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は噛み応えのある食べ物を集めた「かみかみ給食」です。 6月の6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。 健康な歯を保つためには歯磨きだけではなく、 普段の食事からよく噛んで食べることが大切です。 ひと口30回を目標に、よく噛んで食べることを意識してみましょう。 6月8日給食![]() ![]() ・ねり丸キャベツのホイコーロー丼 ・春雨スープ ・みたらし団子 ・牛乳 でした。 今回の給食は練馬キャベツ一斉給食です。 6月8日は区内の全ての小中学校で 練馬区産のきゃべつを使用した給食が出されています。 練馬区は東京23区でもっとも農地面積が広く、 市民の暮らしと農業を両立させる都市農業を進めています。 練馬の農業を守るためにも、 練馬区産の地場野菜を積極的に食べていきたいですね。 運動会開催!その2
運動会の様子その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会開催!
5月28日(土)、前日の大雨を吹き飛ばし、当日は雲一つない晴天の中運動会が開催されました。午後も大雨が降りそうな瞬間がありましたが、見事切り抜け、無事すべての種目を終えることができました。今年は一部の保護者にもご参観いただき、生徒の日ごろの成果を見ていただきました。生徒の走る姿、係の仕事に取り組む姿、応援する姿、すべての一生懸命な姿が輝いていました。石西の生徒はかっこいい!
来年はさらに多くの保護者の皆さまや地域の皆さまに見ていただきたいと思います。 運動会の練習から本番に至るまで、地域の皆さま、保護者の皆さまにはご協力をいただき、ありがとうございました。今後とも変わらぬご支援をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・さばの味噌煮 ・おひたし ・沢煮椀 ・牛乳 でした。 今回の給食はサバの味噌煮です。 サバやアジ、さんまなどの背が青い魚を青魚と呼びます。 青魚はEPAやDHAという栄養が豊富です。 EPAやDHAには脳や神経を発達させ、記憶力を高める働きや 血液をサラサラにする働きがあります。 朝から回転釜3台を使ってじっくり丁寧に煮込んで作ったので よく味が染みていて、生徒からも好評でした。 6月6日給食![]() ![]() ・炒り玄米ご飯 ・松風焼き ・野菜ナムル ・田舎汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は炒り玄米ご飯です。 玄米とは、もみ殻だけを除いたお米のことで、 玄米からぬかと胚芽を除く精米作業を行うと 普通の白いお米になります。 玄米は普通のお米に比べてビタミンB1が多く含まれているので、 健康や美容によいと注目されている食品です。 ビタミンB1はエネルギー代謝にも深く関係しており、 中学生の皆さんにも欠かせない栄養素です。 【2学年】普段の生活風景を大公開!!![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日給食![]() ![]() ・ナン ・カレーポークビーンズ ・キャロットソースサラダ ・牛乳 でした。 今回の給食はナンです。 ナンはインド発祥の平たいパンで、 インドの他にもアフガニスタンやイランでも食べられています。 平たく伸ばした生地をタンドールという焼き釜で焼いて作ります。 今回の給食では、カレーポークビーンズにつけて食べました。 お皿からはみ出すような大きなサイズのナンでしたが、 ほとんどの生徒が残さず食べてくれていました。 6月2日給食![]() ![]() ・枝豆入り梅ご飯 ・おから入りメンチカツ ・じゃがいものみそ汁 でした。 今回の給食は枝豆入り梅ご飯です。 6月は梅が旬を迎える季節です。 収穫された梅は生のまま食べることが出来ないので、 梅干しや梅酒などに加工されます。 梅干しには殺菌作用もあるので、 これからのジメジメとした時期の食中毒対策にもピッタリな食材です。 6月3日給食![]() ![]() ・豆腐あんかけ丼 ・じゃこ入り中華サラダ ・えのきのすまし汁 ・牛乳 でした。 今回の中華サラダには、ちりめんじゃこがたっぷり入っています。 ちりめんじゃこは頭からしっぽまで丸ごと食べるので、 カルシウムをたくさん摂取することが出来ます。 健康な骨や歯を作るにはカルシウムが欠かせません。 ぜひご家庭の料理にも小魚を取り入れてみて下さい。 5月31日給食![]() ![]() ・中華おこわ ・魚のごまみそ焼き ・根菜汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は中華おこわです。 おこわとはもち米を炊いて作った炊き込みご飯のことで 普通のご飯よりももちもちとした食感が特徴です。 他にも小豆と一緒に炊いたお赤飯もおこわの一種です。 昔はもち米が貴重であったため、 お祝いの席でよくおこわが食べられています。 5月27日給食![]() ![]() ・プルコギ丼 ・じゃこと小松菜の炒め物 ・わかめスープ ・牛乳 でした。 この日は運動会前日ということで、 生徒たちが食べやすいプルコギ丼にしました。 全力投球で運動会に臨むためにはエネルギー補給が欠かせません。 大きな行事の前は食事にも気を付けて過ごしましょう。 【2学年】運動会がありました!!![]() ![]() 運動会の前日に![]() ![]() 新聞をのぞき込む様子の生徒が2人。 見ているのは社会情勢、最も気になるのは明日の天気! 運動会の開催について
本日の運動会は、予定通り開催します。
気温が高くなることが予想されますので、生徒の皆さんは水筒などを忘れないようにしてください。 保護者・地域の皆様へ 熱中症対策として、「屋外」「距離が十分ある」「会話しない時」、特に運動中はマスクを外すよう指示しております。 また、教職員も必要に応じてマスクを外して業務にあたっております。 ご理解くださいますようお願いします。 【1学年】 最後の学年練習!燃やせ石西魂!!
5月26日(木)に1学年最後の学年練習を行いました。前日の運動会予行での反省を生かして一人一人が全力で練習に取り組むことができました。マスゲームもしっかり動きがそろい、最後の決めポーズまで完璧に近い状態。きっと本番はもっと素晴らしい演技を見せてくれると信じています。その後は、1学年競技の「いかだ流し」を練習しました。船頭たちも大分慣れて、安定して素早く皆の背中を移動することができるようになりました。本番まで皆を先頭で引っ張ってくれた体育委員、本当にありがとうございます。本番は近い!ぜひ、先輩にも負けない石西魂を見せてください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・のりのつくだ煮 ・三色浸し ・野菜のうま煮 ・牛乳 でした。 今回の給食はのりのつくだ煮です。 のりのつくだ煮は給食室で一から作った手作りです。 市販のものよりも優しい味わいになるので、 「のりのつくだ煮はそこまで好きじゃないけれど 給食のものはとっても美味しかった!」 という感想をたくさんもらえました。 |
|