令和4年6月8日(水)の給食![]() ![]() ごまごはん 練馬キャベツの回鍋肉 粟米湯 令和4年6月7日(火)の給食![]() ![]() ごはん 豆腐春巻き 三色炒め じゃが芋のみそ汁 調理実習 お茶いれ 5年
6月3日(金)
5年生が調理実習で、お茶をいれて飲みました。 手順を調べ、作業を分担し、協力して行い、「渋いけどおいしい。」「上手にいれることができた。」「後片付けが大変。」などと振り返りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 全校朝会
6月は「ふれあい月間」です。
思いやり、言葉の大切さについてお話しします。 言葉が大切だという詩を紹介します。 その一言で 高橋 系吾 その一言で 励まされ その一言で 夢を持ち その一言で 腹が立ち その一言で がっかりし その一言で 泣かされる ほんのわずかの一言が 不思議に大きな力を持つ ほんの一寸の一言で 令和4年6月6日(月)の給食![]() ![]() プルコギ丼 わかめスープ あじさいゼリー 令和4年6月3日(金)の給食![]() ![]() 麦ごはん 銀さわらのごまつけ焼き 小松菜のおかか炒め 豚汁 委員会活動
6月1日(水)
6時間目に委員会活動を行いました。 ・環境委員会は、前庭の雑草を抜いたり、水をあげたりしました。 ・集会委員会は、次の集会で何をするのか考え、話し合いました。 ・図書委員会は、読書旬間中に行うしおりコンテストの準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年6月2日(木)の給食![]() ![]() ごまきなこ揚げパン 鶏肉のポトフ コーンサラダ 令和4年6月1日(水)の給食![]() ![]() 山菜おこわ ひきずり キャベツの甘みそがけ 令和4年5月31日(火)の給食![]() ![]() キャベツのクリームスパゲティ 青菜とコーンのソテー オレンジゼリー 5月30日 全校朝会
今日は、SDGs持続可能な開発目標、三つ目の目標「すべての人に健康と福祉を」についてお話しします。
日本では、病気になったり怪我をした時、薬を飲んだり病院に行って治してもらったりしています。 世界では、治せる病気で、1年間に、560万人の子供が5歳までになくなっています。 多くの人が苦しんでいる病気に、世界三大感染症があります。マラリア、エイズ、結核です。これらは、本当は、治療したり、予防したりできる病気です。 近くに医者や病院がないために、苦しんだり命を落としたりしています。高い熱が出ても薬がなくてずっと熱が下がらない、おなかが痛くても薬がなくてずっとおなかが痛い、けがをしても薬がなくてそこが膿んで腐ってきてしまう。本当に苦しいことです。 病気やけがをしたら、いつでも医者に診てもらえる環境を世界中に作りたいです。 「国境なき医師団」は、世界で命にかかわる大きな問題が発生した時、現地に行って、けがをした人や病気の人を見る仕事をしています。 令和4年5月30日(月)の給食![]() ![]() 麦ごはん 新じゃがのカレー煮 カリカリ油揚げのサラダ 下田移動教室3日目その3 最終 6年![]() ![]() 6年生が全員無事に帰ってきました。いくつかの経験を通して、より成長したように思われます。ゆっくり休んで、また来週から学校のリーダーとして活躍できることを願っています。 下田移動教室3日目その2 6年![]() ![]() ![]() ![]() 伊豆シャボテン動物公園での見学を終え、お弁当を食べました。 13時に学校を目指して帰ります。 令和4年5月27日(金)の給食![]() ![]() 麦ごはん かつおのかりんと揚げ 糸寒天サラダ なめこのみそ汁 下田移動教室3日目その1 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日、3日目の朝を迎えました。全員元気です。雨なので朝食後は、伊豆シャボテン動物公園に直行します。 下田移動教室2日目その8 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夜の活動は「学年レク」です。 風船バレー、じゃんけん列車、ハンカチ落としなどをして、最後の夜を大いに楽しみました。 下田移動教室2日目その7 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目の夕食です。黙食を頑張っています。 ハンバーグがめっちゃ美味しいとのことです。 下田移動教室2日目その6 6年
5月26日(木)
外浦海岸での自由遊びは、雨が降ってきたので中止としました。早めにベルデ下田に戻り、宿舎内でゆったり楽しく過ごしました。 自転車安全教室 3年![]() ![]() 光が丘警察署の方々に、自転車の安全な乗り方や交通ルールなどを教えていただき、実際に自転車に乗ってコースを走りました。 「ヘルメットをかぶって自転車に乗りたい。」「右後ろも確認してから走りたい。」と振り返りました。これからも学んだことを生かして、安全運転で自転車に乗ってほしいと思います。 ![]() ![]() |
|