9月9日(金) 重陽の日の献立
今日のメニュー 
ゴマごはん、二色の菊花蒸し、煮びたし、菊のすまし汁、牛乳 重陽は、五節句の一つで、旧暦の9月9日のことです。日本では旧暦のこの頃、菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれ、 陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれています。菊は不老長寿を願い邪気を払う花として知られ、菊酒を飲んだり、料理に加えて食べたりしていたようです。 今日の給食は菊づくし。栄養士さん、調理員さんが腕によりをかけて調理していたことがよくわかります。二色の菊蒸しは菊の入ったシュウマイ、大きくて食べ応えがありました。菊蒸しとゴマごはんを口に入れて、よく噛み、おすましで流し込みます。おすましにも紫の菊の花が入っていてこちらもおいしそう、豆腐と一緒に流し込みました。ALTのセレステ先生は煮びたしに入っていた高野豆腐を食べてビックリ!!始めて食べたということでとてもdeliciousだったそうです。分かりやすく英語で作り方を教えて“verry good English”思わず“of course” ザ和食がまた一つ誕生しました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生学年朝礼 
	 
	 
	 
9月8日(木) 本日の給食
今日のメニュー 
ジャージャー麵、タピオカのココナッツミルク、牛乳 久しぶりの麵です。ジャージャー麵はひき肉、ニンジン、タケノコ、シイタケなどが細かく切ってあり、味噌がベースで味付けされている麵です。大豆などもミキサーで砕かれていて混ぜ込まれています。麵とよく混ぜていただきました。タピオカのココナッツミルクもくだものの酸味とココナッツの甘味が一緒になっておいしくいただけました。ごはんもいいですが、麵もいいですね。  
	 
 
	 
 
	 
石神井公園駅で最後の点呼
 6時15分頃予定通り石神井公園駅に到着。先生の点呼を受けて帰っていきました。3日間病気やケガもなく無事過ごすことができました。いろいろご協力いただいた皆さんありがとうございました。これからは事後学習に入っていきます。 
 
	 
帰りの新幹線車中にて
 帰りの新幹線ではみんな楽しそうに遊んでいました。疲れて寝てしまった人も大勢いました。たくさんのお土産話を持って帰っていきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
修学旅行閉校式
 タクシー行動だった人たが次々に京都駅前に集まり、閉校式が始まりました。このあと新幹線に乗車東京へ向かいます。    
 
	 
3日目も伏見稲荷大社へ
3日目に伏見稲荷大社へ行った班もありました。ご利益はありましたか? 
 
	 
 
	 
 
	 
京都タワー前にて
 京都タワー前での撮影です。まもなく駅前で閉校式です。 
 
	 
 
	 
9月7日(水) 本日の給食
今日のメニュー 
麦ごはん、フカのごまみそ焼き、切り干し大根サラダ、田舎汁、牛乳 フカのみそ焼きは濃い味つけ、麦ごはんに乗せて食べるとおいしいです。よく噛んで、田舎汁で流し込みます。厚揚げ、シメジ、ジャガイモをすまし汁仕立てにした田舎汁はごはんとよくあいました。切り干し大根とツナを合わせたサラダもサッパリしていておいしかったです。  
	 
 
	 
 
	 
今日も渡月橋へ
タクシー行動でも嵐山は人気があるようで、昨日行かなかった班が嵐山の渡月橋に来ています。 
 
	 
 
	 
車折神社にて
 芸能の神様として有名で、数多くの芸能人が訪れています。私も将来芸能人になれるでしようか。 
 
	 
 
	 
北野天満宮にて
 学問の神様菅原道真をまつった北野天満宮に来ています。今年は受験、ご利益があるように参拝していきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
3日目 金閣寺
タクシー行動で金閣寺に来ています。 
 
	 
 
	 
 
	 
3日目の朝の様子
 おはようございます。3日目の朝の様子が届きました。今日の朝食はハムエッグとパンの洋食です。自分で焼くのでうまくできた人と割れてしまった人もいたようです。ちなみに昨日は和食でした。今日はこのあと半日班でタクシー行動になります。京都市内をまわる予定です。 
 
	 
 
	 
 
	 
京漆器体験
 この日の夜は2グループに分け、前半後半で入浴と京漆器の体験学習を行いました。事前に作成していた下絵を持って来て、色付けを行いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2日目の夕食
2日目の夕食は牛鍋です。一人一人分けてあり、取り合いにはなりません。安心して食べています。おしゃべりは注意してね。    
 
	 
 
	 
宿に帰りました。
5時30分頃には宿舎に戻りました。   
 
	 
 
	 
 
	 
宇治平等院より
夜に宇治の平等院の様子が届きました。遠いところなので少し時間がかかりましたが、天気は良かったようです。 
 
	 
 
	 
 
	 
清水寺は午後雨に
 午前中晴れていた清水寺ですが、雨が降り始めました。傘を持っていて助かりました。井上陽水はいないようです。(傘がない) 
 
	 
 
	 
 
	 
金閣寺から
 金閣寺からも届きました。とにかく暑いようです。 
 
	 
 
	 
 | 
 |