4/21(木) 6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生2クラス目の図工スタートです。

今日から「レイヤー絵画」に入りました。
デジタルで絵を描くときに、必ずと言ってよいほど必要になるのがこの「レイヤー」という考え方です。アニメーションの現場でも古くから使われてきた方法です。
今回はタブレットの力も借りながら、アナログ(手描き)で表現しますが、考え方としてこれから大人になる子どもたちには知っておいて欲しいと思っています。

流石デジタルネイティブ世代、というべきか、大人が想像するより飲み込みが早いのに驚きます。

4/21(木) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生3クラス目は、本日が授業スタートでした。

題材は、他の2クラスと同じく「学校の顔」です。
お天気に恵まれたので、校庭へ出て顔探し。

実は、どのクラスも顔探しをしている時間はおよそ40分ほどです。
最初の説明、図工室に帰って来てからの写真選び・保存、そして鑑賞に計50分。
鑑賞の時間を確保し、味わって見ることで、この後の活動が広がるのを目指しています。

「よし、大体みんな保存できたから、みんなが撮った写真をみよう!」
と言うと、
「やった〜!」
と声があがり、
「見えないので前に行ってもいいですか?」
と、前に出て来る子もいました。

鑑賞を楽しんでできるのは、すばらしいです。

4/20(水) 春は走る季節です!

どの学年も体育学習がスタートしています。
4月は何と言っても、走ることからスタートです。
タイムを計ったり、リレーをしたり。
鬼ごっこをする姿もたくさん見られます。
すべての運動は、まず、走ることから。
短距離を全力で走り抜けることも、「やりぬく子」につながります!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20(水) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きな木がほしい」1回目の授業です。

木を描くところまでできた児童が多かったので、授業のまとめで「この後どんなことをしようとしてこの形にしたの?」と何人かに発表してもらいました。

「細い枝をたくさん描いたので、この先にこびとさんの家をたくさんつくりたいです。」
「太い幹にした理由は、この上に遊園地をつくりたいからです。」
「太めの枝をたくさん描いたので、小屋を一つではなく、いくつかつくりたいです。」
「落ちたときに下の枝が受け止めてくれるように、また、この枝からこの枝に行きやすいように細い枝をたくさん描きました。」

自分のイメージをしっかり持って描くことができていて、頼もしいです。

4/20(水) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵の具のふしぎ」という題材2回目の授業です。

前回はマーブリングを体験しましたが、今回はいわゆるロールシャッハテスト用紙のような「デカルコマニー」という技法を試しました。

いつものように、授業のまとめで、どんなことを考えながらやってみたのかを質問すると、子どもたちから次のような「こつ」を発見した、という発言がありました。

・まんべんなく絵の具をたらす、または点々をたくさん置く
・色と色が重なるように置く
・半分に折ったときに、こすりかたの強弱や方法を色々変えてみる

また、自分がやってみたい表現に合わせて、つまようじや割り箸などを併用してみた児童もいました。

授業者の指示を聞くだけでなく、自分なりの工夫を考えてできるのが、すばらしいです。

4/19(火) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校の顔」という題材2回目のクラスです。
1回目は校庭で「顔に見えるもの」を探しました。今日は2回目で、校舎の中を隅々まで歩き、顔探しをしました。

1枚目の写真は2階の、図書室です。机の下側の金具が「顔に見える!」と発見した子がて、次々皆が机の下にもぐりこんで写真を撮り始めました。

2枚目の写真は理科室。どこを顔に見立てているか、分るでしょうか?

3枚目の写真は図工室に戻ってきて、4枚印刷する写真をどれにするか選んでいるところです。友達と助言しあいながら、選んでいました。

次回はこの顔につける体を考えていきます。

4/19(火) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から「大きな木がほしい」という題材に入りました。
さとうさとるさんの絵本「おおきなきがほしい」を読み聞かせし、絵本の主人公かおるくんと同じように「自分が大きな木を持っていたら、そこで何がしたいかな?」と考えて描く絵です。

2枚の八つ切り画用紙を、自分がほしい木の形に合わせて貼り合わせるところからスタートしました。季節や時刻を考えて、空の色を塗り、木の形を描き始めたあたりで今日は終わり。

授業のまとめの時間には、わくわくしながら次に描きたいものの計画をたてました。

4/18(月) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回、雨だったので校舎の中を撮って歩いたクラスです。
今日も怪しかったのですが、ぎりぎり雨は降っていなかったので、校庭で撮影をしました。

最後に図工室で4枚を厳選し、共有フォルダに移します。
「名前をつけて保存ね。小文字アルファベットで名字、枚数の番号をつけてね。」
という指示で全員がしっかりできるのを見て、しみじみと、5年生になったなぁ、タブレットの使い方にも慣れたなぁ、と感心しました。

次回から、印刷した写真をもとに、この顔につける体や背景を考えていきます。

4/18(月) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生3クラス目の図工初回です。

今日も、図工室のオリエンテーションの後、造形遊びをしました。

こうしてみると、本当にコロナが恨めしいです。
パーテーションさえ無ければ、もっと自由に友だちとつなげて楽しめるのに!
・・・と思う授業者でしたが、子どもたちは逞しく、パーテーションの隙間や机の端を利用して友だちと一緒につくる造形を楽しんでいました。

4月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ぶた肉チャーハン
● あげ餃子
● ベーコンと野菜のスープ
● 牛乳

今日は、あげ餃子を作りました。
給食室のみなさんが550個の餃子
を一つ一つ包んでくれました。
カリッとしておいしいあげ餃子
ができました。
どの学年もとてもよく食べてくれました。

入学、進級お祝い献立                            4月15日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 赤飯
● とりの照り焼き
● 三色ごまあえ
● 大根と油揚げのみそ汁
● 牛乳

今日は進級、入学お祝い献立で、
赤飯を炊きました。給食委員会の
お昼の放送で、どうしてお祝いには
赤飯が出るのでしょう?というクイズ
が出ました。
正解は、昔から赤い食べ物には魔よけ
の力があるから
でした。進級、入学したみなさんが
悪いものを追い払い、健康に1年
過ごせるように、という願いが
込められた給食でした。

4月14日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● カラフルチキンピラフ
● ひじきいりキャベツサラダ
● ソーセージポトフ
● 牛乳

今日はごはんに、パプリカ粉とケチャップ
を入れました。パプリカ粉は、野菜の
赤いパプリカを粉にしたものです。これを
お米に入れて炊くときれいな赤いごはんに
なります。すべてケチャップで色をつけると
味が濃くなってしまうので、パプリカ粉を
使うことで減塩にも役立ちます。

4/15(金)  1年生を迎える会!

画像1 画像1
画像2 画像2
リバウンド防止期間なので、1年生と6年生だけが体育館に集まり、その他の学年は教室からMeetでオンライン参加としました。

代表委員会の子どもたちの明るく楽しい進行と出し物でオンラインとは思えないほど、盛り上がりました。
1年生の出し物「勇気100%」の手話もとても可愛らしかったです。
出し物が終わって、6年生の隣に戻ってきた1年生に向かって
「上手だったよ!」
と声をかける6年生の姿がとても素敵でした。

これで1年生は、晴れて向山小の仲間入り。
来週からは休み時間に校庭デビューです!!

4/15(金) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生2クラス目の初回授業です。

お隣のクラスと同じで、今日はマーブリングを体験しました。

水の上に浮かべたフロート紙(絵の具が沈まないように浮かべる紙)の上にマーブリング用の絵の具を垂らし、水の表面に広がった絵の具を割り箸で引っかいて模様をつくり、画用紙に写し取ります。

児童は、何度か繰り返して試すうちに、様々なことに気づきました。
「フロート紙を置く場所をよく考えてやってみました。」
「最初にやった色は外側になる、という事が分かったので、その後は外側にしたい色を最初にやることにしました。」
「同じ色の組み合わせでも、色を置く順番や模様のつくり方でイメージが変わるんだなと思いました。」


マーブリングは、偶然できた模様を写し取る技法だと思われがちですが、実はある程度「狙って」行うことができるのに、子どもたちはしっかり気づいていました。
気づいて試し、また気づく、という良い学習ができたようです。

4/15(金) 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では、今「ものの燃え方」という学習をしています。

今日は、実験で、ろうそくが燃え続ける方法について調べました。
子どもたちは、密閉すると火が消えることに驚き、
「わ〜〜!!消えた!」
「先生、消えました!!。」
と、口々に報告してくれました。

今日は、線香の煙を使って空気の流れを観察し、「空気がないとものは燃えない」ということがよく分かったようです。



4/14(木) 音楽もスタート!

画像1 画像1
今週は、専科の授業もスタートしています。
音楽も、感染防止には努めながら、新学年の学習をスタートさせています。
3年生は、いよいよ音楽室デビュー!
先生は、音楽室での約束や学習の進め方を丁寧に確認していました。
写真は、リズム遊び「3時のおやつ」。
どんなことをやっているのか…。
お子様に聞いてみてください。

4/14(木) 6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生1クラス目の初回でした。
こころなしか、より「しっかり学ぼう」とする表情になっていて頼もしいです。

さて、6年生になって初の題材は「レイヤー絵画」です。
3枚の透明ペット樹脂シートと、白い板目紙を重ね、レイヤーをつくって奥行きを表現する、少し難しい題材です。

今日はレイヤーの考え方について説明し、レイヤーを使って制作をしているアーティストを紹介した後、アイディアスケッチのワークシートを描きました。

授業者は
「難しいなぁ、理解してくれるかな。」
と、とても心配していたのですが、すんなり理解している子が多く、びっくりしました。

活動中の写真を撮りそこねたので、写真は、ワークシートです。

4/14(木) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生2クラス目の初回です。

残念ながら今日は雨だったので、1階から3階まで校内をあちこち探索しながら「顔に見えるところ」を探しました。

一番盛り上がるのは、やはり最後、友だちの撮った写真を皆で見る場面です。
「ムンクの叫びだ〜」
「笑ってるね。」
「かわいい!」
「これ、どこにあったの?」
「あ、これ、ぼくもみつけた!」
と感想を言いながら、TVの画面を皆で大笑いして見ました。
中には、出てきた顔と同じ顔をしてみる子もいて、授業者も大笑いでした。

4/13(水) 朝は大忙し

画像1 画像1 画像2 画像2
4月の6年生は1年生のお世話で大忙し。毎朝、少人数ですが当番制で、1年生の朝の支度のお手伝いをしています。感染防止に気をつけながら。手を貸しすぎないようにしながら。
これはなかなか難しいです。

4/13(水) 学校探検の準備

画像1 画像1
2年生がぞろぞろと廊下を歩いていたので、「おさんぽ?」と尋ねると、「ちがうよー。1年生と学校探検するから、部屋を確かめてるんだよー。」とのこと。
そうです。2年生は1年生に学校案内(探検と称して)をしてあげるのです。
2年生になって初めての大仕事です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連