3年 道徳「鉄腕アトムをつくりたい」
1学年の最近の様子
また、9月16日は心理士の先生が来校し、ソーシャルスキルトレーニングを行いました。心理テストを行い、自分自身について学びました。 3年 総合 自己PRカード 避難訓練
10日は土曜授業公開でした。3時間目の総合の時間に、練馬区立学校一斉防災訓練を実施しました。 2学年 上級学校調べ 発表会
文字の大きさや色、写真やイラストなどを使って分かりやすくまとめられており、クラスのいたるところで「知らなかった」「面白い」という声があがりました。 生徒が作成したレポートは、文化祭に展示されます。お楽しみください。 2学期 3年の様子 道徳、総合
総合の授業では「自己PRの準備をしよう」として、高校入試で提出する自己PRカードや面接シートを書く練習用のワークシートに取り組みました。 3年 2学期スタート
イングリッシュキャンプ3日目(1年生)
イングリッシュキャンプ2日目(1年生)
イングリッシュキャンプ1日目(1日目)
3年 1学期末学年集会
明日はいよいよ終業式。42日間の長い夏休みが始まります。計画的に過ごし、有意義な夏にしてください。 2学年 職業体験
全部で8種類の職業の中から1種類を選び、それぞれお仕事をしました。 実際に入浴剤を作ってみたり、メロディーに合わせて歌詞を書いたり、設計図を作ったりと初めてのことで困惑もありましたが、真剣に最後までやりきりました。 今回の経験をもとに、自分の将来を見つめ直すきっかけになればと思います。 道徳授業地区公開講座 3年
三年生は、「二通の手紙」(内容項目C-(10) 遵法精神、公徳心)という読み物教材を使い、規則やきまりはなぜあるのか、身近なきまりがなぜできたのかや、それらを守る意味などについて考えました。 生徒下校後は、学年別協議会を行い、道徳のあり方についてご参観いただいた保護者、地域の方々とともに意見交換しました。保護者の方からは、「ルールを守ることは大切、ルールを守った上で、さらに生徒一人一人がそれぞれの個性を生かしてより発展していけるようになっていってほしい」とのご意見をいただきました。ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。 2学年 阿波踊り体験
「ヤットサー、ア、ヤットヤット」の掛け声のもと、阿波踊りを精一杯踊りました。今回、協力してくださった「ぽんぽこ連」の踊りに圧倒されながらも、負けずに真剣に踊り切りました。 地域の方々との交流を通して、伝統を引き継いでいきましょう。 3年生 道徳 あの日 生まれた命
椅子に添えられた「大きくなった君は、この椅子を忘れてしまうかもしれない。でも、君との思い出を刻んだこの椅子は、ずーっと側にあるからね。君の居場所は、ここにあるからね。」という手紙を読んだ生徒たちは、「どんな状況で生まれても、命の誕生は喜ばしいことだ」、「遠く離れた人たちが、赤ちゃんの誕生を祝福しているのが素晴らしい」などと感想を述べて、生命の尊さをかみしめていました。 3年生 1学期期末考査
3年生 修学旅行新聞作り
3年生 道徳「なぜ、勉強するのか」
第1回 進路説明会
6月14日(火)、第1回進路説明会を行いました。3年生は保護者の皆さまとともに、来年度4月からの進路について、考えていました。生徒の皆さんがそれぞの幸せを手に入れるための自分らしい道を歩んで行ってほしいと願っています。
地域連携一斉防災訓練(2学年)
2学年は、消火訓練(放水訓練、バーナー操作訓練)、簡易トイレ組み立て体験、防災に関するDVDを視聴しました。 配られた簡易トイレを有効活用して、災害に備えましょう。 地域連携一斉防災訓練(3学年)
プール水濾過体験では、エンジン式及び手動の濾過器の使い方を学びました。 次に、AEDの使い方を学ぶとともに、意識のない人の救命救急の手順(呼びかける、脈の確認、呼吸確認をしつつ、胸の上下の動きを目視で確認)を具体的に学び、心臓マッサージの練習をしました。 救急処置体験では、頭部や上腕から出血している人の止血方法を学びました。 講師の先生の、「災害時には皆さんの保護者の方は仕事でそばにいないかも知れません。大人に助けてもらうだけでなく、皆さん中学生が弟や妹など家族の人を救う側になってください」との言葉が印象に残りました。 |
|