10/14(金) 委員会紹介集会雨天のため、体育館での実施となりました。 後期委員会の委員長が舞台に並び、一人一人、自分の委員会の仕事と全校児童へのお願いを発表しました。 委員長全員が、原稿を見ずにはきはきとした口調で話すことができました。(手元に持っていても、見ない!) さすが、6年生です。 1年生が静かに聞き入っている姿が印象的でした。 1年生にとって6年生は、すごい存在なのです。 5年後は、立派な6年生に!! 10月13日(木)● ぶた肉のコチュジャン丼 ● ニラいりトックのスープ ● 牛乳 今日は豚肉たっぷりのコチュジャン丼でした。 コチュジャンは、もち米麹と唐辛子の粉 などを使ってつくる発酵食品です。 甘辛い味付けで、ごはんにとてもよく合って いました。 10月12日(水)● シュガートースト ● チリコンカン ● キャベツとコーンのソテー ● 牛乳 チリコンカンには大豆と白いんげん豆が 入っていました。豆が苦手な人が多いのですが、 トマト味なので食べやすかったと思います。 大豆などの豆類には、お肉と同じく。体を つくる元となるタンパク質がたっぷり 含まれています。 10月11日(月)● キャロットライス ● 粉ふき芋 ● カレースープ ● 牛乳 北海道には、「スープカレー」という 料理があります。インドや、ネパールの サラサラでスパイシーなカレーを日本人 向けにアレンジしたものだそうで、札幌 で誕生しました。 今日の給食でも、ルーを使わず、サラサラの カレースープを作りました。 さっぱりとして、食べやすかったと思います。 10月6日(木)● ごはん ● よだれ鶏 ● 油あげと野菜の煮びたし ● じゃが芋と玉ねぎのみそ汁 ● 牛乳 よだれ鶏は、中国の四川料理のひとつです。 茹でたり蒸したりした鶏肉に、ラー油を使った タレをかけて食べるものです。 思い出しただけでよだれが出てしまうほど おいしい、ということから「よだれ鶏」と いう名前になったと言われています。 よだれが出るほどおいしい、だけあって、 どのクラスもしっかり食べていました。 10/11(火) 3年生図工授業次回でつくり終える予定で進んでいます。 授業前から 「次は図工だ!!」 「いぇ〜〜ぃ!」 と、廊下でパタパタする声や音が聞こえてきて、 「こんにちは!」 と図工室に入って来る顔がキラキラしていました。 授業が始まると、黙々と自分の島をつくり続けます。 授業が終わると、潜水して水の中から顔を出したときのように 「はぁ〜。」 と大きく息をして、 「楽しかったなぁ〜。」 と言いながら帰って行きました。 こんな風に授業を受けてもらえるなんて、本当に幸せです。 10/8(土) 学校公開・防災訓練2、3校時を防災訓練とし、防災に関する授業や体験学習を行いました。 区民防災課の方々、練馬消防署貫井出張所の方々、向山小学校避難拠点要員の皆様、心のあかりを灯す会の皆様には大変お世話になりました。 ありがとうございました。 10月8日 防災訓練 新聞スリッパ作り3年生は、地震に対する備えに関する防災授業を行いました。避難所や非常持ち出し袋などについて考えました。また、緊急時に足を守れるように新聞スリッパ作りもしました。折り紙のように簡単にできるスリッパです。子供たちは何足も作り、折り方をしっかりと覚えられました。 災害前に、備えをしっかりしておく大切さを学びました。ご家庭でも、災害時の約束を再確認していただければと思います。 10/7(金) パラアスリート 佐々木大輔選手をお招きして佐々木選手は、昨年、射撃選手として東京パラリンピックに出場したパラアスリートです。 交通事故にあって車いす生活になってからの生活の様子、失意の底から競技人生を歩み始めたいきさつや東京パラリンピック出場までの道のり、実際の選手村の様子や競技の様子など、映像や写真をたくさん使いながら、詳しく丁寧にお話しくださいました。 実は、佐々木選手は元小学校の教師。語り口調には子供に対する愛情があふれています。 そして、子どもたちに一番伝えたいこととして、「自分らしくあること」を挙げていらっしゃいました。 子供たちは途中で質疑応答でやり取りをしながら、最後まで熱心に耳を傾けていました。 あっという間に3,4時間目が終了。 最後に、わずか3センチの的(10mの距離から中心を狙う!)と約4ミリの弾を間近で見せていただき、佐々木選手とお別れをしました。 子どもたちの心にたくさんの驚きと共感と尊敬の念が残ったひとときだったと思います。 佐々木大輔選手、ありがとうございました! 10/5(水) 4年生図工授業柱をつけ、空中ルートが完成した子から、1階部分の制作に入りました。 「なんかさぁ、ビー玉くん、ずっとやってたいわー。」 「1日これやってられる!」 という声が聞こえてきて嬉しいかぎりです。 1番難しい空中ルートも、様々な工夫をしながら楽しい工夫ができていました。 あと2回で完成予定です。 読書週間イベント〜シャッフル読み聞かせ〜
10月6日(木)の朝読書の時間、全校で「シャッフル読み聞かせ」を行いました。
他の学年の先生や校長先生、専科の先生など、どの先生が読み聞かせに来るかは当日までのお楽しみです。先生方それぞれが選んだ絵本などの紹介や、読み聞かせをしてもらいました。 普段とはちょっと違った雰囲気の読み聞かせ、子どもたちもしっかり耳を傾けて本の世界を楽しんでいる様子が多く見られました。 10/7(金)6年生図工授業本当に久しぶりの見て描く題材です。 おそらく、2年生の消防写生会以来です。 モチーフは6年間の思い出として記憶に残しておきたい風景や物で、授業までにあらかじめタブレットで写真を撮っておくことを宿題にしていました。 今日は物の形をぼんやり描くところまででOKなので、まずは描画材に馴れるところからスタート。 木炭と練り消しゴムを配ったので、練り消しの感触を味わって 「うおお、伸びる〜!」 「気持ちいい〜!」 と、喜んでいました。 10/7(金) 4年生図工授業今日のめあては、1階部分〜ゴールにかけてをつくることです。 最初に、ゴールの方法でどんなことを工夫できそうか、話をしてから始めました。 どの子も楽しく、でも真剣に作品をつくっています。 ところどころに装飾的なものも出てきて、見た目にも楽しくなってきました。 2枚目の写真の子は最後に倒してゴールする予定の「ボスキャラ」をつくりました。 題材名を「ビー玉コースター」ではなく「ビー玉くんのぼうけん」にしているのは、こうした装飾的なものを引き出すためでもあります。 完成まであと2回。次回は、こうした装飾的なことをした児童を紹介し、見た目にも楽しく、遊ぶ人が遊びやすい表示をつくっていくように呼びかける予定です。 ぶどう食べくらべ 10月5日(水)● しょうゆラーメン ● じゃが芋と人参のすりごまあえ ● 巨峰、シャインマスカット ● 牛乳 今日は季節の果物で、 巨峰、とシャインマスカットが登場しました。 ブドウは果糖という糖質がたくさん含まれて いるので、すばやくエネルギー源になるので 疲労回復が早まると言われています。 とても甘いぶどうでした。 10月4日(火)● ごはん ● 鮭のつけやき ● 秋野菜のきんぴら ● 金時汁 ● 牛乳 金時汁の金時は、さつま芋のことです。 徳島県の特産で、「鳴門金時」という さつま芋があります。その芋を使った 汁を「金時芋汁」と言います。 そこから、さつま芋が入った汁のことを 金時汁と呼ぶことがあります。 今日は千葉県産のさつま芋でしたが、 とても甘くておいしかったです。 10月3日(月)● ジャージャン豆腐 ● 切り干し大根のキムチいため ● 牛乳 ジャージャン豆腐は「家常豆腐」と書く 中国の料理です。家常、と書くように、 中国の家庭でよく食べられている料理です。 豆腐に野菜たっぷりで作るので、栄養 満点です。ごはんにもとてもよく合う料理です。 9月30日(金)● キャロットライス ● 豆豆ドライカレー ● ブロッコリーサラダ ● 牛乳 今日はひよこ豆、大正金時豆、レンズ豆 を使ったドライカレーでした。 インドにも豆を使った「ダルカレー」 という料理があります。豆が苦手、という 人が多いのですが、お肉に負けない 良質なタンパク質が含まれているので しっかり食べてもらいたい食材です。 10月6日(木)● ごはん ● よだれ鶏 ● 油あげと野菜の煮びたし ● じゃが芋と玉ねぎのみそ汁 ● 牛乳 よだれ鶏は、中国の料理で、茹でたり 蒸したりした鶏肉に、ラー油などを 使ったピリ辛なたれをかけて食べます。 「思い出すだけでよだれが出る」ほど おいしいから「よだれ鶏」という名前 になったそうです。 10/5(水) 3年生図工授業今日から紙粘土を配布し、生き物や植物などをつくりはじめました。 1枚目の写真、海坊主がいます。 2枚目の写真、「イルカをジャンプさせたい」というリクエストがあったので、針金を出しました。 3枚目の写真、木や蛇をつくりました。 他にも大きな鯨やワニなどが登場しています。 来週もこの続きをつくる予定です。 6年生理科授業地層が「流れる水の働き」でどのように出来るのか実験をしました。 れき、砂、泥がどのように積もっていくのかを観察し、「大きなれきが下に積もってる!」とルーペを覗きながら、見つけていました。 その後に観察した「れき岩」、「砂岩」、「泥岩」では見た目と触感の違いを見つけ、楽しく観察をしていました。 |
|