10月18日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・小魚のふりかけ ・豚肉の三州煮 ・三色浸し ・牛乳 でした。 今回の給食は小魚のふりかけです。 小魚にはカルシウムがたくさん含まれています。 カルシウムは骨や歯を丈夫にする役割がある、 成長期に欠かせない栄養素です。 カルシウムは不足しがちな栄養素なので、 積極的に小魚を食べるように心がけていきましょう。 10月17日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・四川豆腐 ・カリカリじゃこサラダ ・りんご ・牛乳 でした。 今回の給食の果物はりんごです。 りんごは秋が旬の果物で、出始めの9月から12月にかけて、 つがる、秋映え、サンふじ・・・と 様々な品種が入れ替わりでお店に並ぶようになります。 今回のりんごの品種はシナノスイートでした。 シナノスイートは名前の通り、長野生まれの甘みが強いりんごです。 シャキシャキとしていて、とても美味しく頂けました。 生徒朝礼
10月に入り、前期の委員会も活動を終えました。生徒会の役員選挙も終え、後期に向けていよいよスタートします。今週の月曜日は生徒朝礼で、前期の生徒会役員と委員長が寸劇を行い、活動の振り返りを行いました。
後期は様々な役員が3年生から2年生にバトンタッチをします。これからの石神井西中学校を2年生が引っ張ってくれるはず!一緒に頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日給食![]() ![]() ・豆わかご飯 ・厚焼き玉子 ・土佐きゅうり ・秋の実り汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は土佐きゅうりです。 土佐きゅうりとは、きゅうりをかつお節と醤油で和えた料理です。 土佐(現在の高知県)がかつお節の名産地であることから、 この名前がついています。 シンプルな料理ながら、きゅうりの歯ごたえと かつお節の風味をしっかり感じることが出来る副菜です。 10月13日給食![]() ![]() ・親子丼 ・小松菜と油揚げの辛し和え ・つくね汁 ・牛乳 でした。 10月は食品ロス削減月間です。 食品ロスとは、まだ食べられるにもかかわらず 捨てられてしまう食品のことです。 日本では年間522万トンもの食品ロスが発生しています。 これは日本人1人あたりに換算すると 毎日おにぎり1つを捨てているのと同じだけの量にあたります。 普段の生活で、出された食事を食べ残してしまったり、 たくさん買い過ぎてしまったけれど 結局食べずに腐らせてしまったことはありませんか? ひとりひとりが自分の生活を見直して、 行動を変えていくことがとても大切です。 10月12日給食![]() ![]() ・きのこの和風スパゲッティ ・キャラメルポテト ・牛乳 でした。 今回の給食は秋が旬のきのこをたっぷり使った和風スパゲッティです。 きのこには旨味成分がたくさん含まれていて、 その量は昆布だしの6倍以上だそうです。 同じくうま味たっぷりのあさりと一緒に ボンゴレ風のソースに仕上げました。 きのこが苦手な生徒も多いですが、食べやすかったと好評でした。 学校説明会 動画と配布資料の掲載
10月8日(土)に行われた学校説明会の動画と配布資料を掲載しました。
入学案内のタブにありますのでぜひご覧ください。 なお、掲載は11月末までを予定しています。 10月11日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・いかのチリソース ・チャプチェ風 ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食はいかのチリソースです。 チリソースとは、ケチャップに 豆板醤・砂糖を合わせて作ったピリ辛ソースです。 エビチリに使われるソースとしてもおなじみですね。 今回のチリソースは学校の給食室で作っていて、 辛過ぎないちょうどいい味付けにしています。 10/12(水)道徳授業地区公開講座のお知らせ
【道徳授業地区公開講座について】
各学年だよりでもお知らせしておりますが、以下の日程で道徳授業地区公開講座を実施いたします。つきましては、お忙しいところ恐縮ですが、本校生徒の道徳授業の様子をご覧になっていただければ幸いです。 日時:10月12日(水) 13:30〜14:20 5校時 公開授業 各クラス教室 14:30〜15:30 講演会および協議会 視聴覚室 講演会テーマ:練馬区の伝統と文化の尊重、練馬区を愛する態度を育む 講師:練馬区教育委員会統括指導主事 原 僚平 様 10月7日給食![]() ![]() ・栗ご飯 ・ぶりの照り焼き ・茎わかめのきんぴら ・打ち豆汁 ・牛乳 でした。 10月8日は十三夜です。 十三夜とは旧暦の9月13日のことで、 十五夜の次に月がきれいとされている日です。 十三夜は「栗名月」とも呼ばれていて、 この時期に旬を迎える栗を食べながらお月見をする習慣があります。 これにちなみ、今回は栗ご飯を出しました。 大きな栗のかけらがたくさん入った豪華なご飯でした。 10月6日給食![]() ![]() ・ハッシュドポーク ・さつまいも入りサラダ ・柿 ・牛乳 でした。 今回の給食の果物は柿です。 柿は10〜11月の秋に旬を迎えます。 日本や中国が原産で、ヨーロッパでも「KAKI」の名前で通じる アジアの代表的なフルーツです。 柿の鮮やかなオレンジ色には ビタミンAやビタミンCがたくさん含まれていて 栄養面でも優秀な果物です。 10月5日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・魚とさつまいもの甘辛煮 ・野菜と油揚げの和え物 ・畑汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は魚とさつまいもの甘辛煮です。 カジキマグロとさつまいもを揚げて、甘辛だれに絡めて作りました。 甘辛だれに絡めたおかずはいつも生徒から人気があるのですが、 今回もほとんどのクラスが完食したほどよく食べていました。 さつまいもには様々な種類があり、 今回の給食に使った紅あずまはホクホクとした食感が特徴です。 近年人気がある紅はるかはねっとりとした食感が特徴で、 料理よりも焼き芋におすすめな品種です。 機会があれば、ぜひ食べ比べてみて下さい。 10月4日給食![]() ![]() ・プルコギ丼 ・わかめスープ ・さつまいもとリンゴの煮物 ・牛乳 でした。 今回の給食は秋が旬のさつまいもとりんごを使った煮物です。 りんごの煮物、というとイメージが湧きにくいかもしれませんが 砂糖とレモンと一緒に煮て作る、デザート感覚で食べられる副菜です。 さつまいものホクホクした甘みとリンゴの甘酸っぱさがよく合います。 給食では入れていませんが、レーズンを加えて作ると アクセントになって、よりおいしくなります。 10月3日給食![]() ![]() ・ししじゅうしい ・豆腐ナゲット ・キャベツのゆかり和え ・生揚げの味噌汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はししじゅうしいです。 ししじゅうしいとは、沖縄県の郷土料理の炊き込みご飯です。 昆布と豚肉が入っているのが特徴で、 生徒たちからもとても人気のある混ぜご飯です。 昆布は北海道など寒い地域で採れる海藻にも関わらず 沖縄県の郷土料理には、昆布が使われているものが多くあります。 これは江戸時代、北海道の昆布が中国へ輸出される際の 航路に沖縄(琉球王国)があったことが大きな理由なのだそうです。 修学旅行3日目
修学旅行3日目になりました。今日は午前中に各班でタクシー行動となりました。ホテルのフロントロビーから運転手さんが班ごとにお出迎えをしてくれ、優先順位をつけた神社仏閣の見学と、運転手さんおすすめのランチを堪能。天気にも恵まれ、13:45の京都駅集合にすべての班が集まることができました。お土産も自分や家族のためにたくさん買っている生徒が多くおり、満足した表情が印象的でした。帰りの新幹線も疲れているかと思いきや元気いっぱい!家に帰ったら家族にお土産話もしましょう。
班行動で慣れない土地を歩くのは大変だったと思いますが、無事に参加生徒全員が帰ってこれたのが素晴らしいです。この経験を今後の学校生活に生かしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2日目(その3)
その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2学年】体育でバレーボールをしました![]() ![]() 修学旅行2日目(その2)
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|