修学旅行11 清水焼絵付け体験1
清水焼の絵付け体験です。
まずは、絵付けの説明を聞いてから取り組みます。 京都に来る前に、絵付けすもの(湯呑み、カップ)を選んでいます。いつの間にか色が5色に増えています。ちょっと前までは、紺1色だけだったのに。時代は変化する? (この記事は修学旅行中に書いています。) 修学旅行10 夕食
2日目の今日は班行動です。なれない町で初めてのバスや地下鉄を使い、たくさんの寺社仏閣を巡ってきました。
思ったよりお腹はすいているようです。 しっかり食べて、明日のタクシー行動につなげます。 (女子の部屋の撮影は女性の先生にお願いしました。) (この記事は、修学旅行中に書いています。) 修学旅行9 夕食
今日の夕食は、女子編です。
撮影は女性の先生にお願いしました。 部屋担当の先生からは部屋で一人一人お膳で食事をいただくのも、修学旅行ならではの体験かも、とおっしゃられていました。 (この記事は修学旅行中に書いています。) 修学旅行8 宿舎へ帰着しました
今日の京都の天気は、雨が降ったり晴れて日差しがさしたりと、とても変化が大きい1日でした。
17:00までの帰着時刻までに、全班が戻ってきました。(素晴らしいい!) お帰りなさい。予定通りに進まなかったり、変更したりした班もありましたが、それらも良い思い出です。お土産を持って戻ってきた班も、いくつか見られました。 写真は宿に戻ってきたところと、先生に帰着の報告をしているところです。 (この記事は修学旅行中に書いています) 修学旅行7 清水寺のチェックポイント
漢検協会が毎年秋に「今年の漢字」を発表するお寺としても有名な清水寺です。
班行動でのチャックポイント(清水寺と鹿苑寺金閣の2つ)の1つです。 午前の早い時間に、仁王門前の階段でチャックをうけた班員たちです。 (この記事は修学旅行中に書いています。) 修学旅行6 2日目 班行動の始まりです。
2日目。空は曇っています。天気予報では、雨が降るといっています。気温もちょっと肌寒いです。
2日目は自分たちが決めた寺社仏閣の参拝や、昼食場所での昼食を楽しみます。 朝食を済ませ、8時前後から班ごとに携帯電話と京都修学旅行1dayチケット(市内を走る数社のバス、地下鉄に1日乗れるカード)を受け取り、宿を出発しました。 (この記事は修学旅行中に書いています。) 修学旅行5 夕食
宿舎に18時過ぎに着きました。バスからは、鴨川の川床(土手から川に床を伸ばし、そのうえで食事などを楽しみます。京都の納涼、夏の風物詩です)や夕焼けで赤くなった空を眺めることができました。今日から2泊の連泊です。
今日一日の疲れをいやし、明日の活力を生む、夕食の時間です。 部屋食で、お互い距離を取りながら黙食です。かつてを知る教員から見ると、修学旅行の楽しさが一つ欠けているように感じますが、生徒たちは京都の和風旅館での友達との食事を楽しんでいました。 (この記事は修学旅行中に書いています) 修学旅行4 奈良公園〜興福寺
奈良公園は、東大寺、春日大社、興福寺を含むとても広大な公園です。
あちらこちらに鹿がいます。ガイドさんからは、「野生の鹿と人が共存している、世界でも珍しい環境である」と説明を受けました。生徒の中には、鹿から逃げようとしてかえって追いまわされる生徒もいましたが、基本、寄ってきても危害を加えるようなことはありません。 東大寺後方の山にある二月堂からは、奈良市を一望できます。ちょっとだけ薄日が指した過ごしやすい時間帯でした。 阿修羅像、五重塔で有名な興福寺。多くの生徒は国宝館で阿修羅像を始め様々な仏像を参拝し、バターミナルに時間どおりに集まりました。 (この記事は、修学旅行中に書いています。) 修学旅行3 東大寺(大仏殿、大仏様)
奈良の大仏殿と大仏様。
大仏殿は世界最大の木造建築、高さは棟まで約50m。金銅仏世界一と大仏様の高さは約15mです。いつ見てもその大きさには圧倒されます。 忘れてはいけない南大門金剛力士像(仁王様)。運慶や快慶などの仏師たちの名前とともに覚えています。 中学生だけでなく近隣の府県から参拝(校外学習)にきている小学生の姿も、多く見かけました。 (この記事は修学旅行中の記事です) 修学旅行2 法隆寺
修学旅行1日目は、新大阪駅からバスで、法隆寺→奈良公園(東大寺参拝後、班行動)→宿舎です。
世界遺産であり、世界最古の木造建築で有名な法隆寺です。 回廊や伽藍、金堂、五重塔。建物だけでなく大宝蔵院に収蔵されている様々な収蔵品、正岡子規の「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の歌碑もしっかり見てきました。 生徒たちは1000年以上の悠久の時を感じていました。 見学後、バス内でとったおやつのパンとお茶がとてもおいしかったです。(写真はありません) (この記事は修学旅行中の記事です) 修学旅行1 出発式前〜新幹線乗車
3学年、2泊3日の修学旅行が9月21日から始まります。
本校では、3年ぶりの修学旅行です。これまで3年間の、修学旅行ができなかった3年生の分まで、学びや友達との関係を深められることを願っています。 出発式前、朝7:45 東京駅丸の内地下団体集合場所に生徒たちは集合しました。出発式が始まる前の様子です。 同じ集合場所には、他区市や私立中学校の生徒も集まっていました。どの学校も、素敵な修学旅行になるといいですね。 (この記事は修学旅行中の記事です) 学習教室
定期考査前の学習教室が始まりました。
この学習教室の目的は、補習学習を通して、基礎学力を向上させることと意欲を向上させることです。 定期考査2にむけて、放課後約2時間集中して学習に取り組みました。 自分で学習内容を設定し、自学に取り組むのが基本ですが、学習補助員の大学生や応援に来てくれた先生方が質問に答えてくれたり、学習の進め方についてアドバイスしてくれたりします。考査1週間前のペースづくりに、少しでも「わかった」がふやせるように活用していきましょう。 2年 GTEC
2年生は「英語4技能検定(GTEC)」に取り組みました。
現時点での生徒の英語運用力を測定し、学校の英語教育の充実・授業改善に活用していきます。また、生徒自らが成果と課題を確認し、学習意欲を高める目的もあります。 3時間にわたり、送付された用紙やタブレットをつかい、回答していきます。結果については12月中にお知らせいたします。 【写真上より】 1.スピーキング 2.リスニング・ライティング 3.リーディング 2年 総合
総合的な学習の時間では、10月の校外学習に向けた準備を進めています。
全員が分担して制作した「鎌倉ガイド」を参考に、コース決めを行っています。 鶴岡八幡宮や鎌倉大仏を中心に、名所旧跡を班別行動で巡り、伝統文化の理解を深めることが一番の目的です。話を聞いていると、壮大なつくりの建長寺、美しい花が咲き乱れる長谷寺や竹林が美しい報国寺、お金が増えるというご利益がある銭洗弁天などが人気のようです。行きたいところが分散している班は、ハイキングコースを使い、長距離踏破を計画しているようです。 1年 社会
単 元:世界の諸地域 アジア州
めあて:アジア州の地形や気候の特色を説明することができる 今日から世界の6つの州をクローズアップして特徴を捉えていきます。その第一弾は、私たちが住むアジア州です。基本的な山脈や河川を確認した後、本日はアジアの自然環境について考えました。 「アジアの川の特徴」「アジアの季節による風の吹き方の違い」などについて、ワークシートの地図を参考にグループで考えました。本日確認した内容は、自分の言葉で説明できるようにしましょう。 3年 理科
単 元:生命の連続性
めあて:最終的な形質の比から第一世代の遺伝子の比を考えることができる 1学期に学習した遺伝子についてパワーポイントで確認した後、自家受粉を繰り返し行った場合の規則性について考えました。各自が考えた内容をグループで話し合い、ホワイトボードにまとめ、発表を行いました。 異なる意見がぶつかることもありましたが、あきらめずに話し合うことで、各班自分たちの考えを確立することができました。 生徒会役員選挙
本日は、生徒会活動の中心となる生徒会役員の選挙が行われました。
公約を伝える立会演説会では、立候補者が力強く話をしてくれました。「規律を守る」「生徒の意見を聞く」「生徒の積極的な行動を喚起する」など、目指す南が丘中学校像をもち、意欲をもってこの場に立っていることが伝わってきました。 投票も練馬区より借りた、記入台と投票箱を使って、本番に近い形で実施しました。早ければ3年後には有権者となります。責任ある投票ができるよう、たくさん勉強してください。 3年 数学
単 元:関数y=ax2
めあて:関数y=ax2を使って具体的な問題を解決することができる 2年次で学んだ一次関数と、3年次に学んだ関数y=ax2を組み合わせた問題に取り組んでいます。まず問題文の内容を理解することが大切なので、デジタル教科書の図や動画を確認してイメージを膨らませました。あとは式を立て、グラフに落とし、正しい答えを導くだけです。 難しい内容でしたが、3年生は真剣に問題に取り組んでいました。仲間たちと自分の考えや疑問点を伝え合いながら、前に進んでいきましょう。 3学年集会
9月12日(水)、体育館において学年集会を行いました。
いよいよ来週に迫った修学旅行に向けて、実行委員・係長から全体に向けて連絡や確認等を行いました。昨年度のスキー教室が中止になってしまったので、この学年は修学旅行が中学校で初めての宿泊行事になります。「今度こそ行くぞ!」という思い、「この行事を成功させたい」という気持ちが伝わってくる学年集会となりました。 2年 技術
単 元:コンピュータによる処理のしくみ
めあて:プログラムによる処理の流れや手順を表す方法を知る 「昔JRの改札では人が切符を確認していました。」有事改札の動画を見て、生徒は驚いていました。今、人がやっていた仕事はどんどんコンピュータが担っています。今日の授業で生徒たちは、その現状を知るとともに、処理の仕組みを理解することや、プログラミング技術などを身につけていかなければならないことについて学びました。Society 5.0の社会を生きていく自覚をもって、学んでいきましょう。 |
|