スーパーマーケット見学地下1階の食料品売り場、1階の日用品売り場の見学をしました。店員さんと店内を回りながら、売り場の工夫や表示板など、社会の時間に調べたことが、実際にはどのようになっているのか確かめることができました。最後には、いろいろな質問をして、店員さんに答えていただきました。 30分程度の短い時間でしたが、普段は知ることのできないスーパーマーケットの裏側を知ることができました。 今回分かったことを、今後報告文としてまとめていく予定です。 10/4(火) 図書委員の読み聞かせあの手この手で読書に親しむ時間を設定しています。 特に、読み聞かせは大変有効な方法です。 今日は、朝の時間、1年生の教室に図書委員が読み聞かせに来ていました。 電子黒板の画面に挿絵を大きく映して読み聞かせていました。 男の子とお爺ちゃんとの関わりを描いた温かいお話に、1年生は聞き入っていました。 10/3(月) 校庭で全校朝会1年間の学校生活も後半戦です。 今日は久しぶりに校庭で全校朝会を行いました。 大変暑い時期や寒い時期を除いて、月に1度は校庭で行います。 全校で整然と集合・整列できるようにしておくことは安全管理上とても重要です。また、ある程度の時間、しっかりと立ち、黙って話を聞く体力も大切だと考えています。 約10分間でしたが、とても静かに校長講話や週番の先生の話を聞くことができました。 第4回お米の学校〜稲刈り〜移動教室のときにこの半分でも晴れていれば・・・ と言いたくもなるような素晴らしい天気で、作業も順調に進みました。 初めて使う稲刈り用の鎌を手に、水を抜いた田んぼに入り、1束ずつ手作業で刈り取りました。 刈り取った稲は3束まとめてひもで縛り、カラーコーンと棒を使い、所謂「はぜ掛け」のようなことをしました。 (はぜ掛けは、ちょうど移動教室中、車窓から作業の様子をちらっと見ることができたので、その風景を覚えていた子もいました。) それらの稲は屋上まで運び、干して余計な水分が抜けるのを待ちます。 次回は脱穀の作業となります。電気を使う機械ではなく、手で動かす道具を使い、脱穀をすることになるそうです。 白米としての完成が、待ち遠しいです。 9/30(金) 4年生図工授業今日は、2階から1階へ続く空中ルートをつくりはじめるところまでが目標でした。 授業者がお休みしていた回がある子や、作り方がわからない子に付き添っていると、 「ねぇねぇ、すごく面白くできたんだよ。後ででいいから、ぼくのちょっとやりに来てよ。」 と声をかけてくれる子がいました。 授業の最後に 「前回より自分の作品がもっと面白くできた人?」 と聞いてみると、ほとんどの子が勢いよく 「はいっ!」 と、手を上げました。とても嬉しいです。 9/30(金) 実りの秋です今年は大いに豊作です。 学校の敷地内の木々にも果実が実をつけています。 校舎の裏の様子をご覧いただくことはなかなかできませんので、ご紹介します。 9/29(木) 6年生図工授業お休みをしていた子以外は全員完成しました。 1枚目の写真も 「終わったぞ〜イェーィ!」 のVサインです。 実は、先に終わった子が、まだ完成しなさそうな子のお助けに行ってくれたのも、(ほぼ)全員完成という快挙達成の一因です。 たとえば、椅子やテーブルを量産したい時や、広範囲に色を塗りたいときなど、友だちの助けを積極的にやってくれました。 みんな、本当にありがとう!! 次は平面題材に入る予定です。 東京の郷土料理 9月27日(火)● 深川めし ● ねりごまサラダ ● とりつみれのちゃんこ汁 ● 牛乳 今日は東京を代表する郷土料理の「深川めし」 を紹介しました。江戸時代、今の江東区深川 では干潟であさりがたくさんとれました。 そのあさりを使ったごはんを「深川めし」と いいます。あさりの汁をごはんにかけて 食べるものと、あさりをごはんと一緒に 炊き込むものがありますが、給食では、 炊き込みごはんをつくりました。あさりの だしの風味を感じるごはんでした。 9月28日(水)● 肉あんかけごはん ● ビーフンスープ ● パインゼリー ● 牛乳 ビーフンは、お米でできた麵のことで、 スープに入れたり、炒めたりして主食として 食べることもできます。タイやベトナムで 食べられている「フォー」という麵も お米から作られています。 9月29日(木)● レーンズンパン ● なんちゃってロールキャベツ ● かぼちゃのホットサラダ ● 野菜ときのこのスープ ● 牛乳 今日は 東京都の日野市の小学校が、全国学校給食甲子園 という大会で優秀賞をとった、「なんちゃってロールキャベツ」 をつくりました。ロールキャベツは、お肉をキャベツで巻いて 作りますが、給食で食べやすいように切ったキャベツを上に乗せ ています。食べやすいように工夫されています。 どのクラスもとてもよく食べてくれました。 3年 スパイクボールネットに向かってスパイクをしたり、敵からのボールをキャッチしたりする動きを練習して、最後は実際に簡単な試合を行いました。 どのクラスも楽しみながら学習することができました。 9/27(火)5年生図工授業ミラーシートという鏡面状の紙を組み合わせ、映り込みを利用して作っていく作品です。 1回目は鏡の組合せ方を考えるために、鏡の使い方を色々試してみました。 2回目の前回は、鏡の組合せ方を決めて組み立て、背景をつくりました。 今回はいよいよ鏡に映すものを作り出す日です。 今までに使った様々な材料を組み合わせながら自分の世界をつくりだしていました。 9/27(火)3年生図工授業島の形をつくり終えた子から、色を塗りました。 「この島は火山だから、マグマをつくりたいです。」 「ここに滝をつくりたいです。」 など、つくりたいものに合わせて材料やつくりかたを選びながら島をつくっていました。 9月20日(火)● おろしぶた丼 ● カリカリ油あげのサラダ ● むらくも汁 ● 牛乳 「むらくも汁」は「村雲汁」と書きます。 汁に入っている卵が、雲のように見える ことから、この名前になったそうです。 9月21日(水)● 焼き肉ガーリックピラフ ● コーンとじゃが芋のスープ ● 牛乳 今日はにんにくを使ったタレで 炒めた、お肉と野菜をごはんに 混ぜてピラフを作りました。 焼き肉のタレは、 にんにくのすりおろし しょうゆ みりん 酒 砂糖 で作りました。 9月22日(木)● ごはん ● 和風ハンバーグ ● 大根と人参のピリッときんぴら ● かかぼちゃのみそ汁 ● 牛乳 今日は大根おろしソースをかけた ハンバーグでした。 9月26日(月)● ごはん ● 魚の包みあげ ● 野菜と春雨のいためもの ● 和風ポトフ ● 牛乳 ししゃもは人気の魚ですが、 頭が嫌いという人も多いようです。 今日は春巻きの皮でししゃもを包んで 揚げました。どちらが頭かわからない ので、全部たべてくれる人が多かった です。 1年生は、「何の魚が入っているの??」 と興味津々でした。 9/22(木) 5年生武石移動教室3日目(4)帰校式は体育館で行いました。 三日間の体験活動を通して、自主的に行動すること、友達と協力すること、自然に親しむことを学んだ子どもたちでした。 9/22(木) 5年生武石移動教室3日目(3)地球の生立ちを自然と生命の歩みと共にたどることのできる博物館です。 とにかく展示物の迫力がすごいのです。恐竜の実物大の模型や骨格はを目の前で見ると、その大きさの圧倒されます。 「宇宙への挑戦」と題した企画展では、人工衛星「はやぶさ」や小惑星「リュウグウ」の模型展示があり、そちらに興味津々の子どももたくさんいました。 ぜひ、ご家族でどうぞ! 9/22(木) 5年生武石移動教室3日目(2)シーツや枕カバーの回収、自分の荷物の整頓をし、最後に部屋の掃除です。 協力してできるかどうか。これも体験学習です。 この後、宿舎を出発するので、ホームページのアップはここまでです。 自然史博物館の様子は、帰校したらアップします。 |
|