授業風景 英語科3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(水)英語科の校内研究授業を参観しました。ALTがキャスターをまねて話す英語ニュースの内容を聞き取る活動や、SDG'sに関わる環境についてスピーチする練習等、楽しく意欲的に学習していました。スピーチは、タブレットのプレゼンテーションソフトも使っており、11月に本番を予定しているそうです。こちらも楽しみです。

小中連携 校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)午後、大泉第六小を会場に、大泉小、大泉東小と本校の4校で、第2回目となる小中連携 校区別協議会を開催しました。本地区では、コロナ禍で学級閉鎖などもあるため、授業参観は実施せず、教員間の情報交換を行いました。内容は、児童生徒の情報交換や不登校、ヤングケアラー等の教育課題について話し合いました。

授業風景 家庭科1年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)家庭科の1年生の授業では、調理実習が始まりました。この調理実習もウィズコロナの時期に入り、感染予防に努めながらの実施となっています。生徒たちも協力して調理実習を進めていました。

区英語学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(土)標記の第58回練馬区中学校英語学芸会が生涯学習センターホールで開催されました。本校はコーラス部が参加し、「Sound of music」を歌いました。ステージと客席がとても近いので、緊張したようでしたが、精一杯歌声をとどけました。結果発表では、努力が認められ賞状を頂きました。

授業風景(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(金)5時間目、理科の3年生の授業を参観しました。このところ3年生は「宇宙と地球」について学んでいますが、この日は「月の見え方」について学習しました。実際に月の満ち欠けを観察することができないので、ピンポン球を月に見立てて考え、月の見え方をグループで話し合い、月の見え方を写真に撮ってジャムボードに記録していました。

授業風景(10組 数学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(金)1時間目、10組の数学の授業を参観しました。本校では、国語や数学など習熟度に差が出やすい教科ついては、習熟度に合わせて4つのコースに分けています。この日は、かけ算とがい数のクラス、図形のクラス2学級の4つに別れていました。みんな真面目に取り組んでいました。

10月21日(金)の献立

画像1 画像1
★きびごはん 野菜のからし和え 生揚げのすき焼き風煮 ぶどう食べ比べ 牛乳★

 今日のぶどうは黒色のピオーネと黄緑色のシャインマスカットの2種類です。ピオーネは巨峰を親に持つ大粒で香りのよいぶどうです。ピオーネの皮は固めなので、むいて食べる方がよいかもしれません。シャインマスカットは2006年に品種登録された新しい白ぶどうで、大粒で種がなく皮ごと食べられるのが特徴です。
 今日は2種類の味の違いを感じてもらえればと思い、1個ずつつけました。スーパーでもいろいろな種類のぶどうが売られているので、他にどんな種類があるかぜひ探してみてください。

10月20日(木)の献立

画像1 画像1
★焼き肉丼 ビーフンスープ 夕焼けゼリー 牛乳★

 今日は大泉小・大泉東小・大泉第六小・大泉中の小中連携献立の日です。7月から毎月1回、4校で同じ献立を実施しています。
第3弾の今日は大泉第六小の献立です。大泉第六小で人気のある献立のレシピを栄養士さんが教えてくれました。
 夕焼けゼリーは大泉中で初めてのゼリーです。にんじんをやわらかく茹でてオレンジジュースと一緒にミキサーにかけ、砂糖と粉寒天を加えてゼリーにしています。オレンジのきれいな色が特徴のゼリーです。

10月19日(水)の献立

画像1 画像1
★カレーピラフ アブラカレイの香草焼き ハートマカロニ入りミネストローネ 牛乳★

 アブラガレイは身のやわらかい白身魚の一種で、カレイの仲間です。旬は秋から冬ですが、北海道の日本海側では一年中水揚げされます。アブラカレイは漢字で『油鰈』と書かれるほど身に油が多い魚です。加熱しても固くなりませんが、油が多いため身崩れして溶けてしまう調理の難しい魚です。
 皆さんが良く知っている調理方法としてはお寿司の『エンガワ』があります。エンガワは魚の種類ではなく、魚の部位の名前で、ヒラメやカレイのひれの付け根部分のことを指しています。

10月18日(火)の献立

画像1 画像1
★こまツナペペロンチーノ オニオンドレッシングサラダ 小松菜の蒸しケーキ 牛乳★

 今日はパスタと蒸しケーキに小松菜を使った、小松菜たっぷりの献立です。小松菜は江戸時代に東京の小松川村(現在の江戸川区)で盛んに栽培されていたためこの名前がついたと言われています。現在でも東京や神奈川など関東近郊で多く栽培されていて、特に埼玉は全国1位の生産量となっています。
  小松菜は栄養豊富な野菜で、特にカルシウムとビタミンCが多くふくまれます。カルシウムは丈夫な骨の形成を促し、ビタミンCは体の抵抗力を上げて風邪の予防効果が期待できます。

10月17日(月)の献立

画像1 画像1
★秋の香りごはん ししゃものみりん焼き 野菜と生揚げの煮物 梨 牛乳★

 今日は秋が旬の食材をたくさん使った献立です。秋の香りごはんにはさつまいも・シメジ・しいたけを入れ、果物に梨をつけました。
給食でも秋の食材で季節を感じてください。
 梨は8月〜10月が旬の果物です。いろいろな種類の梨が出回るので、家でも食べたという人もいるのではないでしょうか。梨の実は皮の下が一番甘く、中の種や芯に近づく部分ほど酸味が強くなります。ですので、家で食べるときは皮をなるべく薄くとるのがおすすめです。

10月13日(木)の献立

画像1 画像1
★トマトライスえびソースがけ スタミナサラダ 菊花みかん ミルクコーヒー★

 スタミナサラダは豚肉をねぎと一緒に炒めて甘辛い味付けをし、ブロッコリー、青梗菜、キャベツ、こんにゃく、ドレッシングを混ぜ、揚げたワンタンをのせて作りました。去年のリクエストで2位に入った献立です。
果物は今年初めてのみかんです。みかんはいよかんやゆず、グレープフルーツなどと同じかんきつ類です。今日のみかんは早生みかんで、12月頃のみかんに比べて甘酸っぱいのが特徴です。

10月12日(水)の献立

画像1 画像1
★ごはん(埼玉県産彩のきずな) さばのレモン焼き 五目きんぴら 練馬区産麦みそのさつま汁 牛乳★

 今年度は月1回「米と味噌の日」として様々な品種の米と様々な種類のみそを食べる日を作っています。

第6弾は埼玉県産「彩のきずな」と練馬区産の麦みそです。

彩のきずな:暑さや病気、害虫に強いお米として埼玉県で作られた。埼玉のお米の作付面積の約2割を占める。甘みと旨味のバランスが取れた特Aランク。
練馬区産麦みそ:練馬区の糀屋三郎衛門の麦みそ、『ふる里自慢』。九州の麦味噌と違い米こうじを混ぜて作っているため、麦と米の独特な甘みをもつ関東の麦味噌。

10月11日(火)の献立

画像1 画像1
★三色丼 えのきとわかめのスープ きなこ豆 牛乳★

 きなこ豆の「豆」は大豆です。大豆は中国が原産で、昔から五穀のひとつとして栽培されてきました。日本には縄文時代後期から弥生時代初期に伝わったそうです。
大豆はタンパク質が豊富で、必須アミノ酸がバランス良くふくまれています。またその組み合わせが動物性タンパク質によく似ていることから「畑の肉」ともよばれています。
今日は大豆の周りについている「きなこ」も大豆から作られたものです。大豆の栄養をしっかりとることができますね。

部活動風景 園芸部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(木) 園芸部が中庭の自家製花壇で寄せ植えをやっていました。ちょうど水仙の球根を植えるところでした。また別の場所では大根を植えるそうです。どのように成長するか楽しみですね。

第2回 進路説明会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(木)午後 3年生は進路説明会の2回目を実施しました。第1部は生徒向け、第2部は保護者向けでした。校長は「あじみこし」の大切さ、「受験は団体戦」みんなで乗り越えるために学校にしっかり登校する、入試制度の多様化や都立高選抜の変更点をしっかりつかもうと話しました。進路担当は資料に基づき都立と私立高校の選抜方法や出願方法、諸書類の準備について説明しました。また、学年主任からは特別推薦について話しました。
 保護者の皆様、お忙しい中、ご参加ありがとうございました。ご不明な点は、今月24日からの三者面談でお尋ねください。進路選択はご家族での話し合いが重要です。学校も生徒一人一人のより良い自己実現のため、学年体制で準備をしてまります。どうぞよろしくお願いいたします。

授業風景 家庭科3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(水)区教育アドバイザーの先生を招き、初任者の研究授業を実施しました。3年生の保育分野で「絵本の読み聞かせを工夫しよう」という内容でした。乳児向け幼児向けのそれぞれの絵本の特徴を捉えて、工夫した読み方について考え、模擬読み聞かせをやりました。コロナ禍が治まり、以前のように幼稚園などで実際に体験できるといいなと感じました。

授業風景 体育実技2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(月)2年生の体育実技の授業を参観しました。この日は器械体操の分野で「跳び箱運動」台上前転をやっていました。準備運動では跳び箱運動に必要な部位の体作り運動を入れ、台上前転は個人差に応じた高さで練習できるように工夫されていました。生徒はそれぞれ目標をもって取り組んでいました。

授業風景 体育実技1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、1年生の体育実技「タグ・ラグビー」の授業を参観しました。このタグはタックルの代わりで、タグを取られたら必ず自分より後ろの仲間にパスしなければなりません。
 この日は、前半はディフェンスの方法について学び、後半はそれを生かしてのゲームで敷いた。みんな楽しそうに取り組んでいました。

生徒会朝礼 認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(月)生徒会朝礼では、10月から1年間の生徒会本部役員、及び後期の専門委員会の認証式を行いました。新生徒会長は認証を受けた後、コロナ禍ではあるが、大中の伝統を引き継ぎつつ、発展させていきたいと力強く抱負を述べました。その後、2年生を中心とする後期の各種委員会の委員長もそれぞれの委員会を発展させるべく、今後やりたい取組等について決意を述べました。皆さん、どうか公約達成に向けて頑張ってください。期待しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価