11月8日(火)の献立
黒ムツは体が黒くギョロっとした目ととがった歯が特徴的な魚です。ムツという名前は「むつっこい」からきていて、脂っこいことをさしており、その名前の通り脂がのっていて旨味が多いとされています。 西京焼きとは、味噌にみりんや酒などを加えて、魚の切り身などを漬け込んで焼いた料理のことです。さわらやたら、かつお、鮭などがよく使われます。ごはんにもよく合います。 11月7日(月)の献立
焼き鳥丼は鶏肉とねぎを一度オーブンで素焼きして、甘辛いたれを煮詰めたところに焼いた鶏肉とねぎを入れて作りました。甘辛い味付けがごはんとあっておいしいですよ。 今日の白菜漬けには練馬区産のゆずを使っています。ゆずはみかんやすだち、グレープフルーツなどと同じかんきつ類で、クエン酸やビタミンCがたくさんふくまれています。ゆずの香りの成分にはリラックス効果があります。果汁の成分はよく酢に使われることが多く、さっぱりとした味が特徴です。 授業風景 家庭科3年生
授業風景 PC室 10組
授業風景 体育実技3年生
授業風景 美術科2年生
部活動新人大会 バスケットボール部女子
部活動新人大会 バスケットボール部男子
部活動新人大会 ソフトボール部
授業風景 社会科3年 社労士来校
11月4日(金)の献立
タンメンは塩味のスープに炒めた野菜がたくさん入った麺料理です。東京ではよく知られていますが、実は関東以外の地域ではあまり食べられていません。元々は中国の家庭料理を再現しようと日本の料理人が作ったもので、中国では骨や肉を煮詰めて作るスープのことを「湯(タン)」と呼ぶのでタンメンという名前になったそうです。 小松菜白玉ドーナッツは薄力粉の他に白玉粉も入れて作りました。もちもちしていておいしいですよ。 11月2日(水)の献立
魚とさつまいもの甘辛煮に使っている魚は「かじき」です。かじきは鋭く伸びた上あごで舵木(船の舵をとる堅い板)を突き通すことから舵木通しと呼ばれ、それが縮まって「かじき」という名前になったと言われています。味にくせがなく、切り身に骨がないので魚が苦手な人にも食べやすいといわれています。タンパク質がとても多いので、成長期のみなさんやスポーツをする人にもおすすめです。 煎り玄米ごはんは一度煎った玄米をお米と一緒に炊いています。玄米の甘みがでて香ばしくなりおいしいですよ。 11月1日(火)の献立
今日のごはんには秋〜冬が旬の鮭を使っています。鮭は秋になると川を逆に上るので『秋鮭』(別名、秋味)といわれます。旬とは外れますが夏の海でとれたものも『時鮭』とよばれて脂がのっておいしいとされています。 鮭は身が赤い魚ですが、赤身ではなく白身に分類されます。タンパク質やビタミンA、ビタミンD、DHAなどが豊富です。ビタミンDにはカルシウムの吸収を高めてくれる効果があるので、牛乳などカルシウムが多い食材ととるのがおすすめです。 10月31日(月)の献立
10月31日はハロウィンです。今日はハロウィンにちなんでかぼちゃのマフィンを作りました。 アメリカのハロウィンでは魔女やおばけに仮装した子供たちが「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)と言っていろんな家にお菓子をもらい歩いたり、かぼちゃをくりぬいて形を作り中にろうそくをたてる『ジャックランタン』を作ったりします。最近は日本でも仮装するハロウィンが一般的ですが、仮装以外のイベントも楽しそうですね。 全校朝礼
写真右 生活指導の話 合唱コンクール表彰 部活動表彰(バドミントン女子、陸上女子、ソフトボール) 授業風景 国語科3年生
部活動風景 華道部
ここに掲示した作品以外は部活ページにアップしてあります。 10月28日(金)の献立
コロナの影響を受けている国産農林水産物等を学校給食へ提供する取り組みとして、今年度は『愛媛県産真鯛』の無償提供を受けることができました。角切りの鯛を約30kg届けてもらいました。今日はそれに合わせて愛媛県の郷土料理にしました。 いも炊きは鶏肉、里芋、こんにゃくなどの具材を煮込んだ鍋料理で、350年以上前から食べられています。愛媛県では秋に月見を兼ねて、野外(河原など)で芋を炊き、それを肴に大勢で宴会をするそうです。楽しそうな行事ですね。 10月27日(木)の献立
今日の果物は秋が旬の柿です。今日は練馬区産です。 柿にはいろいろな種類がありますが、大きく分けて甘みの強い甘柿と渋みの強い渋柿の2種類に分けられます。普段スーパーなどで売られているものは甘柿ですが、本来柿は渋いもので、渋柿の種類もたくさんあります。渋柿はそのまま食べると渋いので、昔から渋抜きをしたり干し柿にしたりと、いろいろな工夫がされてきました。 柿にはみかんの約2倍のビタミンCがふくまれます。ビタミンCは免疫力を高めてくれるので、風邪の予防に効果があります。 10月26日(水)の献立
今日の魚はさんまです。さんまは秋が旬の魚で、秋に脂がのっておいしくなります。「かば焼き」は魚を開いて骨をとり、揚げてたれをつけた料理で、甘辛いたれがごはんにもよく合います。 さんまは漢字では秋刀魚(さんま)と書き、「秋に獲れる刀のような形をした魚」という意味があります。さんまの脂には頭の働きをよくするDHAやコレステロールを減らす働きのあるIPAがたくさんふくまれています。 |
|