5月19日(木)● はちみつレモントースト ● もやしのソテー ● ミートボールコーンシチュー ● 牛乳 今日は、国産レモンの果汁を、はちみつと バターに混ぜて、パンに塗り、オーブンで焼きました。 ゴムや風の力3年生全クラスで、理科「ゴムと風の力」の実験を 輪ゴムの張力で進む車を使って行いました。 友達と協力し、楽しみながら実験する姿が見られました。 実験を通してゴムの伸ばし具合によって、 車の進み方に違いがあることに気付きました。 5/17(火) 学校探検本番です!!1,2年生で2〜3人のグループを組んで校内のいろいろな部屋を探検しました。 2年生の上手な案内に導かれて、1年生はとても楽しそうに部屋を回っていました。 今日は、1年1組と2年1組。1年2組と2年2組が行い、金曜日に1年3組と2年3組が行う予定です。 5/17(火) あいさつ運動、再開!今日から2年生と4年生の当番です。 今日の正門当番は、みんな元気抜群!! 登校してくる友達にエネルギーを注入していました。 5/17(火) 生き物大好き、植物大好き!理科では、ホウセンカとモンシロチョウ。 総合的な学習の時間では、カイコ。 3年生は動植物が大好きです。 「かわいい!」とつぶやきながら、熱心に観察をし、記録をつけています。 5/17(火) 校庭での練習がスタートしました!ですが、運動会に向けての表現練習はどんどん進んでいます。 校庭での練習もスタートです。 (写真は、1年生と5年生です。) 5/17(火) 3年生図工授業今日は、葉や花や雪など絵の具で描いたほうが良いところを、絵の具セットの絵の具で描きました。 「先生、虹の木にしました。」 と教えてくれたのは、1番上の写真の子。とても満足そうでした。 「秋の木にしたいので、赤・オレンジ・黄色の3色を使いたいです。」 と言って描き始めた真ん中の写真の子は、授業の終わりごろ 「先生、落ち葉も描きました」 と、ニコニコしていました。 「お花をかく時はどうしたらいいですか?」 と質問をした3番目の写真の子は、5枚の花弁を描いていく方法をマスターし、最後まで丁寧に沢山の花を咲かせていました。 次回、名札を書いて終わります。 5/17(火) 5年生図工授業1回目・・・校庭で顔さがし 2回目・・・校舎で顔さがし 3回目・・・顔が言いそうなことを考える 4回目・・・顔にぴったりな体をつける 5回目・・・場面を考えて背景をつける という順番で進んできました。 「海の中をかきたいのですが、パソコンで調べて良いですか?」 「主人公の姿勢を、のぞき込んでいるような姿勢にしたいのですが、どうしたら良いですか?」 など、自分のしたい表現を持った上での質問やリクエストができるようになっており、頼もしいです。 皆のアイディアが見ていてとても楽しいので、展覧会をどうぞお楽しみに! 5月17日(火)
今日の献立
● ぶたきのこ丼 ● けんちん汁 ● 牛乳 けんちん汁は、神奈川県鎌倉市に ある、「建長寺(けんちょうじ)」で 出された精進料理が発祥です。 「建長寺汁」がなまって「けんちんじる」 になったと言われています。 根菜をたっぷり使い、味噌ではなく塩や しょうゆで味付けするのが特徴です。 5月16日(月)● ごはん ● さけのさいきょうやき ● じゃが芋のきんぴら ● ちくわぶいりみそ汁 ● 牛乳 西京焼きは、西京味噌発祥の京都の 伝統料理です。西京味噌は塩味が少なく 甘味の強い味噌です。それは、使う 米麹の量が多いためだそうです。 給食では白みそで代用しました。 5/13(金) 4年生図工授業今日は絵の具セットの絵の具で背景を描き、先週つくった主人公を貼りました。 「主人公が目立つように、背景は水多めの絵の具を使うと良いですよ。」 と伝えてから始めました。 意識してやっている子が多かったです。 前回、 「う〜〜ん、う〜〜ん、どうしよう。」 と、悩んで主人公を考えた分、今日は背景をどんどん考えられました。 産みの苦しみの反面 「やった〜!できました!!」 という完成の喜びがあります。 5月12日(木)● 肉と野菜のカラフル丼 ● ニラ玉スープ ● なつみ ● 牛乳 今日の果物は「いよかん」の予定 でしたが、「なつみ」に変更になりました。 なつみは、柑橘類の中で1番甘いといわれて います。皮もスルッとむけて、中の皮も やわらかいので、とても食べやすい果物です。 5月11日(水)● ごはん ● つくねやき ● 若草ポテト ● 白菜のみそ汁 ● 牛乳 今日は鶏ひき肉をつかって「つくね」を つくりました。つくねのつなぎに、 レンズ豆をつかっています。平たい 5ミリくらいの小さな豆ですが、鉄分 を多く含んでいます。 豆が苦手でも、小さくクセもないので 食べやすかったと思います。 5月13日(金)● ごはん ● ぎせい豆腐 ● ハリハリサラダ ● 肉と野菜のみそ汁 ● 牛乳 ぎせい豆腐は、つぶした豆腐に 卵、野菜を混ぜて焼いた、精進料理 のひとつです。玉子焼きよりも なめらかな食感に仕上がります。 5/16(月) 5年生図工授業今日のめあては「場面を想像し、背景を描こう」でした。 子どもたちには見る人に向かって「だれが なにを」を表すのが主人公、「いつ どこで」を表すのが背景だよ、と説明しています。 導入では、最適な画材の選び方を説明しました。 ・絵の具(水彩絵の具・アクリル絵の具) ・カラーペン(透明・不透明) ・クレパス・クレヨン ・チョーク・パステル ・色紙を切って貼る など、様々な画材があり、自分の表したいものに最適なものを選べるとよいね、という内容です。同じ絵の具でも筆の選び方でできることが変わりますし、ペンも太さによって表現が変わります。どの材料を使うとどんな表現ができるのか、自分の表したいことに合わせて選べるようになってほしいと思います。 5/13(金) 6年生図工授業完成して組み立てる子が出だしました。 今日は、最初に著作権のことについて話をしました。 今回の作品では、自分のイメージを固めるために、タブレットで画像をたくさん調べています。 図工に限らず今、学校では、様々な授業でインターネット上にある写真やイラストを使っていますが、実は著作権上では「学校の特例」として特別に最低限の範囲で認められているものであり、授業以外に使ってはいけません。 また、著作権者の人格を守るため、インターネット上の画像に落書きをしたり悪用することも禁じられています。 また、学校の中であっても著作権者の許可なく ・全部をまるまるコピーする。 ・全校生徒全員に配る・公共の場に展示する。 ・授業目的以外に使用する。 のは禁止されています。 なので、今回の作品も、イメージを参考にするのは良いですが、丸写しをするのはいけません。 もちろん、既存のキャラクターをそのまま使うのもいけません。 「みんなの作品にも著作権はあるんだよ。」 という話をしたら 「ふ〜〜〜ん。」 と頷いていました。 手軽に様々な情報にアクセスできるからこそ、意識して行きたいルールです。 5/10(火) 3年生図工授業今日は、「木にいそうな動物(虫もOK)を考えて描こう」がめあて。 自分で描ける子は自分で描きますが、どうしてもできない子のために型抜きを出しました。 型抜きは同じ形のコピーペーストになるのと、型抜きする楽しさに引きずられてやりたいことを見失う可能性があるので、授業者にとっては諸刃の剣なのですが、子どもにとっては何もできなくて固まるよりはずっと良いので、出すタイミングを見計らって出しています。 自分が「やりたい事」と「やれる事」の間でじれったい葛藤があるのが図工です。 こうしたい→でもできない→どうする? 1 とりあえずやってみる 2 自分でできそうなものに変える 3 友だちにやり方を聞いてみる 4 先生にやりかたを聞いてみる 自分の想いの強さによって選択肢は変わってきます。 その瞬間、どれだけ迷って考えたか、その積み重ねが自分の力になっていきます。 旬の魚 かつお 5月9日(月)● ごはん ● かつおのかりんとあげ ● 野菜のいためもの ● 大根と油揚げのみそ汁 ● 牛乳 今日は旬の魚の「かつお」を使った献立でした。 かつおには、旬が2回あり、今の時期に獲れる かつおを「初ガツオ」と呼びます。 脂が少なく、さっぱりしているので 揚げ物にはぴったりです。 1、2年生のクラスにおじゃましましたが、 コロコロとした「かりんとあげ」を お箸で上手につまんで食べていました。 5月6日(金)● キャベツのクリームスパゲティ ● キャロットドレッシングサラダ ● 牛乳 今日は春キャベツをたっぷり使って クリームスパゲティをつくりました。 八十八夜献立 5月2日(月)● 茶めしの和風ピラフ ● 塩とん汁 ● 抹茶の豆乳ゼリー ● 牛乳 今日は給食委員さんがお昼の 放送で八十八夜献立の紹介をしてくれました。 |
|