イングリッシュキャンプ2日目(2)

2日目後半は、昨日に続き
プレゼンテーションの準備です。

「イングリッシュキャンプで学んだこと」
「キャンプ中チャレンジしたこと」
などの質問に一人一人が答えながら
グループでの発表内容を考えていきました。

プレゼンテーションの資料となる
「ロゴ」も各グループで作成し、
発表練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ2日目(1)

2日目は、ベルデ敷地内でフィールドワークを実施。
グループごとにジェスチャーゲームやスパイダーウェブ、ボッチャなどの
活動を行い、チームワークを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ1日目(2)

〇タイムトライアル
アイスブレイクが終わり、休憩をした後は2つの活動があります。
1「Englishトレジャーハント」。
A~Zまでのアルファベットから始まる単語を探します。
「book」「cap」「castle」など、身の回りの単語をハント。
ハントした後は、いよいよ答え合わせ。
例えばBlack Word(NGワード)をハントしてきたチーム。
NGワードのUから始まる「Umbrella(傘)」を選んだチームは残念。
ポイントにならず、大きく落胆の声を上げていました。
しかし4チーム中、2チームはパーフェクト達成!
成績発表の際には大きな賞賛の声が響いていました。

2タイルウォーク。
まず、インストラクターが指示したゴールまでの道のりを覚えます。
「Go straight」「Turn left」など周りの生徒が指示を出しながら
ブルーシート上に作られたマス目を、ゴール目指して進みます。

〇プレゼンテーション
午後の残りの時間は、「わたしたちのSDGs」をテーマにした、
プレゼンテーションの準備に入ります。
これは3日間共通して行う活動です。
最終日、全体での発表が待っています。
また、活動の経過は順を追って報告したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ1日目(1)

2泊3日(7/27~7/29)のイングリッシュキャンプがスタート。
1日目の様子を紹介します。

〇開講式・導入
いよいよイングリッシュキャンプが始まります。
宿泊先のベルデ武石まで、予定の時間よりかなり早く到着。
到着したすぐに昼食をいただき、開講式に臨みます。
午後の活動は、インストラクターのユニークな紹介からスタート。
4チームに分かれ、それぞれチーム名を考えて発表しました。
・BANANA CHALLENGER
・TEAM SKY
・MEATBOALS
・TEAM PEOPLE
の4チームの誕生です。

アイスブレイクをしていく中で、緊張も解けていきます。
そこには、お互いに声を掛け合い意欲的に活動する姿が…
子どもたちの表情は、どれも楽しそう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部 都大会出場!

ソフトテニス部が男子団体戦で都大会出場しました。
7月24日(日)に、駒沢オリンピック公園で試合が行われました。


第1回戦
対 江東区立第二南砂中学校 2ー1

第2回戦
対 世田谷区立深沢中学校 0ー3


初戦を見事突破し、2回戦でシード校の深沢中に破れました。
都大会で勝ち星をあげるなど、部員たちは健闘しました。
たくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 狂言ワークショップ

7月9日(土)、「万作の会」の皆様にお越しいただき、第2学年を対象に「狂言ワークショップ」を行いました。
前半は、狂言について実際の「蝸牛」という演目も交えながら解説していただきました。
後半は、実際に狂言を肌で感じるために、囃子言葉や所作を体験しました。今回練習したことを基に、9月5日(月)「狂言鑑賞教室」本公演の際に、狂言師の方々と共演します。保護者の皆様も、ぜひご観覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

☆☆ セレクト給食 ☆☆

夏野菜カレーライス、レモンドレッシングサラダ、
ミルクコーヒーorジョア

7月15日(金)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

スパゲティ ラタトゥイユ、ガーリックポテト、ピーチゼリー、牛乳

7月14日(木)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

豚バラ高菜ご飯、しゅうまい、五目野菜スープ、牛乳

7月13日(水)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

くあじゅーしいー、ゴーヤチャンプル、もずくスープ、
サーターアンダギー、牛乳

7月12日(火)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

麦ご飯、魚のから揚げ香味ソース、がめ煮、くだもの、牛乳

7月11日(月)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

枝豆ご飯、鶏肉の梅みそ焼き、海藻サラダ、すいとん、牛乳

学校公開 土曜授業

7月9日(土)、土曜授業の1校時~3校時に学校公開を実施しました。多くの保護者の皆様に生徒たちの学校での様子をご覧いただき、まことにありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsレポート発表会

7月4日(月)に総合の学習の時間にSDGsのレポートの発表会を行いました。17ある持続可能な開発目標の7番目の「エネルギーをみんなに。そしてクリーンに。」というテーマについて調べ、スライドを作成し、発表しました。A組とB組の教室をミートで繋ぎ、学年全員でお互いの発表を視聴することができました。いろいろな視点で調べてあり、お互いの意見を知り、考えを深めることができています。次回、引き続き発表を進めていくので、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

ご飯、あじのかば焼き、和風ドレッシングサラダ、根菜汁、牛乳

7月7日(木)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

☆☆ 七夕の献立 ☆☆

ちらし寿司、かぼちゃの煮物、天の川スープ、ほしぞらゼリー、牛乳

オーケストラ鑑賞教室

 7月6日(水)に練馬文化センターでオーケストラ鑑賞教室が行われ、第二学年の生徒が鑑賞しました。様々な楽器の紹介や、一度は誰もが耳にしたことがあろう有名な曲がたくさん披露されるなど、気持ちのよい時間を過ごすことができました。改めて生演奏の素晴らしさを肌で感じる貴重な機会になりました。また、会場までの道中や演奏中もマナーをしっかり守って行動し、鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携朝挨拶運動

 7月5日(火)に本校の生徒会役員7名が、旭丘小学校の朝挨拶運動に参加しました。初めての試みではありましたが、児童・生徒ともに協力して元気に挨拶運動を行うことができました。また、登校時の児童も元気よく挨拶をしてくれたのが印象的でした。気持ちよく一日をスタートすることができました。今後も挨拶の習慣を身に付けるためにも、様々な取組を行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

とうもろこしご飯、肉団子と冬瓜のスープ煮、カリカリ油揚げのサラダ
くだもの、牛乳

7月5日(火)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

ミルクパン、白身魚のマヨコーン焼き、イタリアンサラダ、
パンプキンポタージュ、牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

課題改善カリキュラム

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ