運動会の前日に![]() ![]() 新聞をのぞき込む様子の生徒が2人。 見ているのは社会情勢、最も気になるのは明日の天気! 運動会の開催について
本日の運動会は、予定通り開催します。
気温が高くなることが予想されますので、生徒の皆さんは水筒などを忘れないようにしてください。 保護者・地域の皆様へ 熱中症対策として、「屋外」「距離が十分ある」「会話しない時」、特に運動中はマスクを外すよう指示しております。 また、教職員も必要に応じてマスクを外して業務にあたっております。 ご理解くださいますようお願いします。 【1学年】 最後の学年練習!燃やせ石西魂!!
5月26日(木)に1学年最後の学年練習を行いました。前日の運動会予行での反省を生かして一人一人が全力で練習に取り組むことができました。マスゲームもしっかり動きがそろい、最後の決めポーズまで完璧に近い状態。きっと本番はもっと素晴らしい演技を見せてくれると信じています。その後は、1学年競技の「いかだ流し」を練習しました。船頭たちも大分慣れて、安定して素早く皆の背中を移動することができるようになりました。本番まで皆を先頭で引っ張ってくれた体育委員、本当にありがとうございます。本番は近い!ぜひ、先輩にも負けない石西魂を見せてください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・のりのつくだ煮 ・三色浸し ・野菜のうま煮 ・牛乳 でした。 今回の給食はのりのつくだ煮です。 のりのつくだ煮は給食室で一から作った手作りです。 市販のものよりも優しい味わいになるので、 「のりのつくだ煮はそこまで好きじゃないけれど 給食のものはとっても美味しかった!」 という感想をたくさんもらえました。 5月26日給食![]() ![]() ・キャロットライスのチキンクリームソース ・小松菜サラダ ・牛乳 でした。 今回の給食のサラダに使われている小松菜は 練馬区産の地場野菜です。 5月から7月にかけてのこの時期は練馬区内でも 小松菜や大根、きゃべつなど様々な農作物が収穫されます。 地場野菜は採れたて新鮮なものが手に入ることや 輸送距離が短く済むため環境にやさしいなど たくさんのメリットがあります。 ぜひご家庭でも積極的に地場野菜を使用してみて下さい。 【3学年】運動会に向けて
運動会に向けて、実行委員はマスゲームで扱うクラス旗の練習を朝早く来て行いました。放課後は学年種目「大むかで競走」で使うむかでの縄を、担当生徒とボランティアの生徒で調整しました。体育の授業や学年・全校練習以外の場で、朝や放課後を使ってクラスのために手伝ったり、練習に励むことができる生徒の存在は大変ありがたいです。こういった地道な積み重ねが運動会本番の成功につながっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会朝礼より運動会に向けて
5月23日(月)、生徒会朝礼では運動会に向けての寸劇がありました。生徒会と各委員会の委員長が中心となって、運動会での各係の役割や仕事への姿勢について、竹取物語を題材に、熱演をしながら分かりやすく説明をしてくれました。事前の準備から全校生徒に向けての熱いメッセージのこもった演技を見て、在校生も運動会に向けて気持ちが高まったと思います。本番まで残りわずか!一緒に頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日給食![]() ![]() ・ドライカレー ・まぜっこサラダ ・メロン ・牛乳 でした。 今回の給食のくだものはメロンです。 メロンは5月から7月が旬の果物です。 今回はクインシーメロンという赤肉で まろやかな甘みが特徴の品種を用意しました。 甘くておいしいメロンですが、 実はきゅうりやかぼちゃと同じウリ科の植物です。 ウリ科には体を冷やす効果があるので、暑い季節にもぴったりです。 【2学年】学年練習3回目がありました!!![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日給食![]() ![]() ・揚げパン(ごまきなこ) ・みそドレッシングサラダ ・春雨スープ ・牛乳 でした。 今回の給食は揚げパンです。 パン屋さんから朝届いたパンを給食室で揚げて ごまきなこをまぶして作っています。 パンの外側だけがカリッと揚がる絶妙なタイミングで 調理員さんが揚げてくれるので、 油っぽくなっていない食べやすい揚げパンが出来ています。 甘くて香ばしいごまきなこ味も生徒から大好評でした。 PTA広報誌「練馬区教育委員会教育長賞」受賞![]() ![]() 5月20日給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・鶏肉のゆずマーマレード焼き ・煮豆 ・田舎汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は鶏肉のゆずマーマレード焼きです。 マーマレードとは、オレンジなどの柑橘類の皮を 砂糖と一緒に煮込んで作るジャムのことです。 普通はパンに塗って食べることが多いですが、 今回のようにお肉料理の調味料として使っても とても美味しく頂けます。 普段の照り焼きの調味料にマーマレードを足すだけで出来る 簡単な料理なので、ご家庭の晩御飯やお弁当のおかずにも おすすめのメニューです。 保護者会動画案内
先日行われた保護者会の全体会の様子を一部動画にて視聴できます。
各学年のタブのお知らせをクリックして添付ファイルをお開きの上、リンク先にてご視聴ください。なお、添付ファイルを開くためのパスワードは別にお知らせしています。 5月19日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・いかのかりんとがらめ ・野菜のごま和え ・沢煮椀 ・牛乳 でした。 今回の給食はいかのかりんとがらめです。 日本はとてもイカが好きな国で、 世界で漁獲されているイカの約3分の1は 日本人が食べているのだそうです。 揚げたいかに甘辛だれを和えたかりんとがらめは 毎回人気のあるメニューで、 今回も多くのクラスが完食してくれていました。 5月18日給食![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・フルーツ白玉 ・牛乳 でした。 今回の給食はジャージャー麺です。 ジャージャー麺は中国北部で生まれた中華料理です。 本場中国では塩辛い味付けが主流ですが、 日本では日本人好みにアレンジされた甘辛い肉みそだれが一般的です。 ジャージャー麺は毎年リクエスト給食で上位に選ばれるメニューで 今回もクラスの半分以上の人がおかわりの列に並んだクラスもあったほど 生徒たちから大好評でした。 5月17日給食![]() ![]() ・昆布ご飯 ・ぎせい豆腐 ・のっぺい汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は昆布ご飯です。 昆布はグルタミン酸といううま味成分が多く含まれる食品で、 本校の給食でも出汁をとるときに使うことがあります。 うま味成分があることで、同じ味付けでもよりおいしく感じられるため、 減塩効果もある食品です。 昆布ご飯は生徒からもとても好評で、 「昆布は嫌いだったけれど今日の昆布ご飯は美味しくてたくさん食べた」 という声もありました。 熱中症対策について
今週から運動会練習が本格化しています。
今後、気温の上昇に伴い、熱中症のリスクが発生することから、生徒に対し以下のように指導しております。 「屋外で」「周囲と十分に距離があり」「会話していない時」は積極的にマスクを外しましょう。ただし、新型コロナウイルス感染症への不安感から、マスクをしている人に強要するものではありません。 教員もこれに伴い、「屋外で」「生徒と十分に距離があり」「会話していない時」は、マスクを外すことがあります。 熱中症リスク回避のため、ご理解いただきますようお願いします。 調べ学習が始まりました
5月13日(金)から1学年で調べ学習が始まりました。変化の激しいこれからの社会に対応するためにも、中学3年間で少しずつ情報検索、活用の練習をしていきます。1学年では、学活・総合の時間に『練馬区調べ』を行います。4月に配布されたタブレット機器を使って、練馬区の魅力を調べて、その情報をもとに記事を書いて班新聞にします。この日は、まずテーマの決定に向けて話し合いを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1学年】学年練習が行われました
ゴールデンウイーク終了後から運動会に向けて学年練習が始まりました。中学校初めての運動会ということで、2、3年生の先輩たちにその心構えや整列、ダンスなどを指導していただきました。学年練習では運動会実行委員を中心に、1年生全員が積極的に行動しています。マスゲームの練習では、一斉に動くこと、そしてその動きをそろえることの難しさを感じているのではないでしょうか。あと3回の学年練習で、少しでも完成に近づけていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2学年】運動会全校練習がありました!!
5月16日1時間目に運動会の全校練習がありました。新しく1年生が加わり、先輩として堂々と練習に取り組んでいました。少し雨が降っている中でしたが、集中して取り組む姿にとても感動しました。残る全体練習はあと3回!!手を抜かず取り組んでいきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() |
|