12月16日(金)の給食![]() 今日の昨日に引き続き、今年たくさん食べられて残りが少なかった給食のグラタン部門です。マカロニグラタンも人気でしたが、今日のじゃがいものミートソースがけの方が残りが少なかったです。 12月15日(木)の給食![]() 今日からお楽しみ給食週間として今年たくさん食べられて残りの少なかった給食を魚や肉など部門別に分けて、それぞれのナンバーワンを献立に取り入れました。 今日は魚部門です。魚料理で一番残りが少なかったのは「さばのみそ煮」でした。朝から大きな釜に低中学年の約400切れと高学年の240切れずつじっくりと煮こんで作っています。 しっかりとした味付けで、ごはんが進む献立です。 12月14日(水)の給食![]() パースーとは中国料理の1つで、食材を油で揚げてから飴をかけたものです。飴とは砂糖と水から作ったみつのことです。給食ではさつま芋を油で揚げて砂糖・水あめ・水から作ったものをからめました。 12/15(木)3年生 社会科見学1![]() ![]() ![]() 12/12(月)〜12/19(月)図工作品展![]() ![]() ![]() 12/10(土)6年生 キャリア教育![]() ![]() ![]() 12/10(土)2年生 馬頭琴鑑賞会![]() ![]() ![]() 12月13日(火)の給食![]() ケチャップで味付けしたチキンライスの上にクリームソースをかけて食べます。 少し酸味のあるチキンライスでもクリームをかけることでマイルドになり、食べやすくなります。子どもたちにも好評でした。 12月12日(月)の給食![]() ししゃもは頭から尻尾まで食べることができるので、成長期にかかせねい、骨をつくるカルシウムをとることができます。今日のししゃもは油で揚げているので、頭も食べやすくなっています。 12/10(土)土曜授業![]() ![]() ![]() 12月9日(金)の給食![]() ごまきなこトーストはすりごま・きなこ・砂糖・バターを混ぜ合わせてパンに塗って焼いたものです。すりごま・きなこの香ばしい香りがする甘めのパンです。ごまはすりつぶすことでごまの栄養が体に吸収されやすくなります。 12月8日(木)の給食![]() 今日のごはんは長野県の漬物で有名な野沢菜漬けを使った混ぜご飯です。野沢菜という小松菜に似た色・形をしていますが、高さが50〜90cmもある大きい野菜です。この野沢菜と豚バラを炒めて味付けをして、熱いごはんに混ぜてつくりました。 12月7日(水)の給食![]() チリソースは、にんにく・しょうが・たまねぎ・豆板醤・砂糖・酒・みりん・しょう油・パプリカ・トマトケチャップ・塩・ねぎと12種類もの調味料や食材を使って甘辛のチリソースを手作りをしています。 12/7(水)マラソン記録会![]() ![]() 12月6日(火)の給食![]() 今日のハンバーグは塩こうじと豆腐が入った、ふっくらしたひじき入りのハンバーグです。片栗粉を使ってとろみのある醤油ベースの餡をかけてあります。 12月5日(月)の給食![]() 今日は練馬区内一斉練馬大根給食の日です。昨日4日に練馬大根引っこ抜き競技大会が行われ、そこで引っこ抜かれた大根をその日のうちに土を落とし、水洗いされ、1本1本ふきあげて区内の小中学校に分けられ、今日の朝、給食室に届けられたとても新鮮な練馬大根です。大南小では大根をおろして、ツナと合わせて練馬スパゲティにしました。区のホームページで公開されているレシピと違う点としてはえのきを加えています。また、普段の給食ではアレンジメニューとして、ツナの代わりに豚肉やきのこ類を大根おろしと合わせたスパゲティもあります。 12月2日(金)の給食![]() 給食のサラダによく使われている春雨は中国から伝わった食材で、中国産のものでは緑豆と呼ばれる別名、青小豆という豆からできています。国産の春雨もありますが、じゃがいもやさつまいもから作られているものがほとんどです。給食の春雨は国産のものを使っているので、芋からつくられた春雨で食感はもちもちしています。 12月1日(木)の給食![]() 鮭の照りマヨ焼きは鮭に塩・こしょう・などの下味とマヨネーズを塗って焼き、醤油・みりん・酒・砂糖から作った照り焼きのタレをかけてあります。マヨネーズのこくと甘辛のタレが合う味付けです。 11月30日(水)の給食![]() タッカルビは韓国の炒め物料理で、さつまいもが入っているのが特徴です。コチュジャンという韓国の甘辛みそを使っています。学校では2つの釜でタッカルビを作ったので、中高学年用と低中学年用でコチュジャンの量を調整しました。 11月29日(火)の給食![]() 今日は日本と世界の汁物・スープを紹介する給食の日です。今日はロシアより「ボルシチ」です。ボルシチはロシアの伝統的な料理で、赤い色をしたスープです。本来は中が赤い色をした見た目がカブに似たビーツと言われる野菜が入っていますが、ビーツを使うことができないので、ケチャップやトマトピューレで味付けをしました。 |
|