5/6(金) 6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「レイヤー絵画」3回目の授業です。

前回、一番遠い「遠景」から描き始めました。
今日は、3枚の透明ペット樹脂板に、どうやって遠近を生かしてものを配置していくかを考え、とりあえずネームペンで描いてみる日でした。

透明ペット樹脂板の良いところは、
・表と裏両方から描ける
・「失敗した」と思うところは、消して描きなおせる
という点です。

また、著作権についてはこの学習のどこかで話をする予定ですが、どうしても自分の力では想像できないときは、タブレットなど様々な画像からイメージを借りてくる(樹脂板を重ねて写す)ことができます。

いつもの紙とは違うことに戸惑いながらも、少しずつ材料の性質をつかみ、生かして表現をする姿が見られるようになってきました。
次回が楽しみです。


4/28(木) 交通安全教室

画像1 画像1
練馬警察署の方に来ていただき、安全な道の歩き方について学習をしました。
・信号の見方
・安全の確認し方
・横断歩道の歩き方
など、基本的なことですが、警察の方からお話を聞くと説得力が違います。
お話を聞いた後は、即実践。
春日通りを渡る練習を行いました。

登下校だけでなく、放課後、休日には一人で道を歩くことがあると思います。
交通安全について十分気を付けるようにご家庭でもご指導ください。

5/2(月) 5月、スタートしました。

画像1 画像1
ゴールデンウィークの中間点の今日。
久しぶりに校庭での全校朝会を行いました。
月初めの月曜日は校庭での全校朝会です。
全校で並ぶ練習をしておくことは、今後行事を行う上でも、災害避難をする際にも大切だと考えています。
今日は、1年生が初めて並びました。
どの学年も少し整列には戸惑っていましたが、ほぼ定刻通り朝会を開始することができました。
・6年生の言葉とあいさつ
・校長の講話(八十八夜の話、表彰)
・代表委員会から運動会のスローガンの発表
・週番の先生のお話
10分強の朝会でしたが、静かにお話を聞くことができました。
徐々にですが、時間前に自分たちで整列できるようにすることを目指したいと思います。

4/28(木) 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、楽しみにしていた離任式でした。

子どもたちは何日も前からわくわくして
「早く会いたいな〜。」
と呟いていました。
今日も待ちきれずに休み時間から校門の前で待ちかまえ、お姿が見えると
「あ、〇〇先生だ〜!」
とぴょんぴょん跳ねながら大喜び。

式はいつもの全校朝会と同じようにmeetを使って、多目的室からの中継で行いましたが、教室にいる子どもたちは、動画の礼に合わせて礼をしたり拍手をしたりして、離任された先生方のお話を真剣に聞いていました。

式の後、ゆかりのあるクラスを先生方がまわり、対面してお話を聞くこともできました。

4月28日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ジャージャー麺
● 海苔ドレッシングサラダ
● 牛乳

今日は、ジャージャー麺でした。
甘めの肉味噌にからめて食べるもので
とても人気のあるメニューです。
1年生ははじめて食べる料理も多い
と思いますが、まずは一口食べてみる
ということにチャレンジしてほしいと
思っています。今日は1年1組に
おじゃましましたが、みんな上手に
おはしを使って食べていました。

4月27日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● とりごぼうごはん
● ししゃもの磯辺揚げ
● 白菜の甘酢あえ
● 吉野汁
● 牛乳

今日は1年生は給食で初めての
ししゃもの献立でした。
磯辺揚げは、ししゃもの献立の中
でもとても人気があります。
頭から骨までまるごと食べられる
魚は、カルシウムをしっかり取る
ことができるので成長期にはぜひ
食べてもらいたい魚です。

4月25日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ひじきいり玉子やき
● 油あげのサラダ
● たっぷり野菜みそ汁
● 牛乳

今日はひじきを入れた少し甘め
の玉子焼きを作りました。
給食では、衛生上、焼き上がった
ものを切ることができないので、
一人一人カップに入れて焼いています。
ひじきは苦手なけど卵に入っていれば
大丈夫!といっていた人がいました。
今日もとてもよく食べてくれました。

4/27(水) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きな木がほしい」2回目の授業です。昨日のクラスと同じく、木にあったらいいなと思うものを考えてつくる日です。

思いがけないものを木につくっている子がいました。
なんと、お寺、ジェットコースター、ウォータースライダー・・・。
本当に木の上でやりたいことなのか、一応確認をしました。
自分のアイディアに夢中になっている子に一応めあての確認をする時は、我ながら無粋だなぁと申し訳ない気持ちなのですが、たまにうっかり授業のめあてを忘れてしまう子もいるので、念のため。

最後に全員の作品を黒板に貼り、
「気になる木はありますか?」
と質問してみました。
「この木には、階段や梯子がないので、どうやって登るのかなと思いました。」
そこで作者に出てきてもらうと、
「ぼくは、エレベーターで登れるようにしました。」
とのこと。
授業の終盤に行うミニ鑑賞で、もっともっと友だちの作品に興味をもってほしいと思います。

4/27(水) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵の具のふしぎ」2回目の授業です。
今日はいよいよ、マーブリングとデカルコマニーでつくった紙を何かに変えて、作品化していく日です。

考えかたとしては、何かの形に見えた部分を切り取る、または紙の色を生かして何かをつくる、という2パターンがあります。
「何かに見立てる」というのが難しく、悩んでいる子が多かったです

まずはじっくり自分がつくった紙を見るところからスタート。
「ここを使おう」と思ったところを、はさみで切って机に置いてみます。
切って置いて動かして・・・を繰り返し、組み合わせに納得できたら、ぴったりの画用紙を取りに行きます。

写真はだいぶ自分がつくるものを決めてつくり始めた場面です。
どうしても机が狭いので、机に紙を広げ、床に作品を置いてつくっていた子もいました。

振り返りではやはり
「何にするのか決めるのに時間がかかりました。」
という声が多かったです。ここが授業の肝なので、今日のめあてによく向き合ってくれたな、と思いました。

4/26(火) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校の顔」3回目の授業です。
今日からいよいよ、自分の撮った顔に体を描いていきます。

その前に印刷した写真から使いたいものを選び、相互鑑賞しました。
自分が思いつかなかったアイディアを友だちからもらえるかもしれないからです。
また、面白いと思って撮った顔ですが、いざ体をつけようとすると、アイディアで「う〜〜ん・・・。」と詰まってしまう子がいます。それを防ぐ目的でもあります。

付箋紙に書く内容は、「その顔が言いそうなこと」です。
約25分くらいかけて、じっくり他の子の撮った写真にコメントを書いていきました。
友だちのコメントを読んで、くすっと笑いながら、じ〜〜っと写真を見て考えていました。

その後、そのコメントを参考にしたり、自分の考えを更に広げたりして、体の部分を描いてみました。とても面白かったので、来週の展開にご期待ください。

4/26(火) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きな木がほしい」2回目の授業です。
今日のめあては「木にあったらいいな、と思うものを考えてつくろう。」でした。

前回の授業の終わりに、「ハンモック」「ターザンロープ」「自分の小屋」「ブランコ」など、様々なアイディアが出ました。
それを、紙を貼ったり直接描いたりしながら、木の上にどんどんつくっていきます。

授業の終盤で
「あと10分ですよ〜。」
と声をかけると、
「えっ?もうそんな時間?早すぎる〜〜。」
という声があちこちから聞こえてきました。
素晴らしい集中力です。

4/25(月) あいさつ運動、始動!

画像1 画像1
向山小では、1年間を通じて「あいさつ」に力を入れています。
今日から、代表委員会の子どもたちが、校門に立ってあいさつ運動を展開し始めました。
あいさつは人と心をつなぐ大切な言葉。
やらされるのではなく、自分からあいさつができる子どもを育てていきたいと思います。

4/25(月) 高原を散策しているようです!

画像1 画像1
花真っ盛り。
自然観察池は、まるで、高原で散策しているかのような風景です。

4/25(月) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校の顔」2回目。
前回、校庭で顔探しをしたクラスです。今日は校舎の中で顔探しをしました。

「じゃあ、行こうか!」
と言うと、皆、はりきって小走りで撮影に向かおうとするので
「タブレットを持っている時に走らないで!!」
と、慌てて声をかけました。

なんと、校長先生に交渉して校長室の中で撮影をしたり、視力検査の合間を見計らって保健室に入れてもらったりした子もいました。ダメかもしれないけれど、とりあえずお願いをしてみる、という姿勢はとても大事です。

昨年は、油粘土の人形を持って撮影をしました。
1・2年生では生活科の学校探検であちこちの部屋を見学しています。
視点を変えながら様々な学年や教科で向山小に親しみ、学校に愛着や誇りを持てるようになってほしいと考えています。

4/22(金) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵の具のふしぎ」2回目、デカルコマニーの授業です。

始める前に、1クラス目の子たちから出たデカルコマニーの「コツ」を伝えました。

・まんべんなく絵の具をたらす、または点々をたくさん置く
・色と色が重なるように置く
・半分に折ったときに、こすりかたの強弱や方法を色々変えてみる

という内容です。

授業の終わりに、
「このクラスで何か付け足せることはある?」
と聞いてみたところ、
「白を多めにした時にきれいになりました。」
という答えが出てきました。
「ほかにも同じ体験をした人はいる?」
と言うと、何人かが手をあげました。
「じゃあ、何で白を多めにしたらきれいになるのかな?」
と聞くと、う〜〜〜ん、と考えて
「白は、他の色を薄めるときに使う色で、どの色とも相性が良いからかな?」
と、素晴らしい回答がありました。


また、
「わざと色同士を離して配置し、半分に折ってこすった時にできる形を楽しんでいました。」
と発表してくれた子もいました。

「こうしてみたい。」「そのためにはどうしたらいいかな?」と考えることで、思考力はどんどん上がっていきます。

4/25(月) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな木の絵、3クラス目がスタートしました。

図工では「自分で考える」ことがとても大切です。
この題材では、今日の第一回目に次のようなことを子どもたちが考え、決めています。

・どのように2枚の画用紙を貼り合わせるか(描きたい木の形に合わせて)
・空を何色にするか(描きたい季節、時刻などに合わせて)
・木の形をどう描くか(この先、自分がつくりたいものに合わせて)

もちろん「なんとなく」描いたり選んだりする子もいて当然ですが、ほとんどの子は
「なんでこうしたの?」
「この後、どうする予定なの?」
と質問すると、きちんと理由が答えられます。
自分なりの根拠をもって作品をつくっていくことで、作品の中に没頭し、結果として「できた」「がんばった」という自信になるのだと考えています。

4月22日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● あぶだま丼
● キャベツの塩昆布いため
● 清見オレンジ
● 牛乳

「あぶだま丼」の名前は、「油揚」と「卵」から
とっています。油揚げと卵は、タンパク質豊富な食材
なので十分にお肉の代わりになります。「あぶだま丼」
は、手軽にしっかりタンパク質をとるこができる料理です。

また、今日は愛媛県から大きな清見オレンジが届きました。
清見オレンジにはタネがなく、とても食べやすいオレンジ
です。とても甘かったです。

旬の野菜 アスパラガス 4月21日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 黒糖パン
● アスパラポテトグラタン
● キャベツスープ
● 牛乳

今日は4月〜6月に旬を迎える
アスパラガスを使ったグラタンを
作りました。アスパラガスは1日に
10センチくらい伸びます。
どんどん収穫しないと大きくなって
食べられなくなってしまいます。
すぐ大きくなるところは、たけのこ
に似ていますね。
独特の食感が楽しい野菜です。
どのクラスもとてもよく食べていました。

4月20日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 高野豆腐の酢ぶた風
● スーミータン
● 牛乳

今日は、豚肉の代わりに高野豆腐に
片栗粉をつけて揚げて、酢ぶた風に
仕上げました。タンパク質の量は、
ぶた肉も、高野豆腐もほとんど
変わりません。
食感もやわらかく、ケチャップ味
なので食べやすかったと思います。

旬の野菜 たけのこ 4月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● たけのこごはん
● さばのカレーやき
● 三食野菜のあえもの
● いなか汁
● 牛乳


写真上 給食委員さんが、放送で今日の
給食を紹介してくれました。

写真中 りっぱなたけのこが届いたので
展示しました。

写真下 今日の給食

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連