今週は英検IBAを実施します。11/25(月)は1年生と3年生、11/26(火)は2年生となります。また、11/25(月)より3年生の校長面接練習を実施します。

1年生校外学習2

 中華街、氷川丸、マリンタワーなど班ごとに計画したコースを笑顔いっぱいで見学していました。2年生3年生につながる班行動になったと思います。事後学習のまとめも楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

 11月1日(火)班行動による横浜校外学習を実施しました。学校でチェックを受けてから班ごとスタート。計画したコースを予定通りに見学できるように協力して頑張っていました。昼食・おやつも班ごとに思い思いに、山下公園ではのんびり楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習前日指導(2年生)

11月1日(火)
 今日は1年生が横浜に校外学習に出かけています。明日は2年生が都内巡りの校外学習に出発です。6時間目2年生は明日の校外学習に向けての前日指導です。体育館で各係からの連絡の後、それぞれの教室に分かれて最後の係会を行いました。2年生の校外学習のスローガンは「進歩」1年生の時の校外学習の反省を生かしてより充実した校外学習にしていこうという意気込みが込められています。明日の校外学習がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合演劇発表会

10月29日(土)
10月29日、30日の両日、練馬区生涯学習センターで「練馬区中学校 連合演劇発表会」が開催され、本校の演劇部は29日の午前の部で発表を行いました。上演したのは文化発表会で行った「応援歌」です。舞台の広さが違うので学校での発表に一工夫をしての見事な演技を披露してくれました。その結果本校は見事都大会出場を手にすることができました。演劇部の皆さんおめでとうございます。当日は撮影禁止となっていたため、すべて終わってからの記念写真となりました。みんなやり切ったといういい表情ですね。
画像1 画像1

吹奏楽部 銀座のパレード参加

10月23日(日)
毎年5月のゴールデンウイークに行われていた銀座でのパレードがコロナ禍のためここ2年ほど中止となっていました。そのパレードが「第55回ゴールデンパレード2022」として復活しました。本校も、練馬区中学校・高等学校合同バンドとして吹奏楽部が参加しました。
銀座のメインストリートを堂々とした演奏で歩ききった生徒たちの表情は、非常に晴れやかでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

文化発表会 演奏の部

演目2番目、そして最後は吹奏楽部による演奏です。今年は吹奏楽部員の数も多く、一段と迫力のある演奏を楽しむことができました。教室でリモートで聴いていた2年生の感想には次のようなものがありました。
「吹奏楽部の発表は楽しい曲が多かった。演劇の中で合唱した「いのちの歌」が演奏されたのも、演劇部の発表と吹奏楽部の発表がつながっている感じがしてよかった。となりのトトロのサビでみんながゆれててうきうきしたし、最後の「ヤングマン」で先生方がおどっていたのも見ていてとても楽しかった。去年も思ったけど、やっぱりどちらの発表も体育館で生で見たり聴いたりしたいなと、とても思う。生の劇を見てより集中して見たいし、生の音を聴いてより盛り上がりたいと思う。なので来年。コロナがおさまって全学年で盛り上がればいいなと思う。」
この感想も多くの生徒の声を表しているように思います。本当に来年こそ全学年そろって文化発表会ができることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 演劇の部

演目の1番目は演劇部による劇「応援歌」です。これは新型コロナが流行し、大会や発表会などがすべて中止となってしまう学校生活に頑張ろうと応援をするという学園劇です。まさに今の学校生活を表したような劇で感想文にも次のようなものがありました。
「コロナ禍で様々な行事がなくなった中でいのちの歌を歌って元気になっていく展開で、ぼくも大会や宿泊行事がなくなり、すごく悲しくて、悔しい思いをしたことが浮かびました。同じようなストーリーなのでとても見ていて実感がわきました。」
多くの生徒もきっと同じ思いで見ていたと思います。とても見ごたえのある劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会開会式まで

10月22日(土)
 文化発表会当日です。定刻通り9時5分開会式が始まりました。体育館には3年生と演劇部の保護者の方が参観をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会リハーサル

10月21日(金)
 明日はいよいよ文化発表会です。昨日に続いてリハーサル2日目です。今日は開会式と演劇部の練習を行いました。照明や音響、オンライン配信の様子など細かいところまで打ち合わせをしながら行いました。保護者の皆様にはお知らせをさせていただきましたが会場の関係で今回は保護者参観は出演に関係する方のみに限らせていただきましたのでご了承くださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式

10月17日(月)
朝礼の後に生徒会役員の認証式を行いました。それぞれの役員に認証状が渡され、旧生徒会長、新生徒会長がそれぞれの思いや決意を述べてくれました。これまで1年間生徒会を引っ張ってきてくれた役員の皆さんご苦労様でした。新役員の皆さんよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回進路説明会

10月14日(金)
第2回進路説明会を行いました。今年度の都立入試は大きな変更点がいくつもあり担当から丁寧に説明をしていきました。内容が多いため一度聞いただけではなかなか理解ができないと思います。今後担任や学年教員とよく連絡を取りながら進路を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校評議員会

10月14日(金)
 今日は3校時から4時間目にかけて第2回の学校評議員会を行いました。第2回目は3時間目の授業を見ていただき、その後給食の試食をしていただくという内容で行っています。どの時間も落ち着いて授業が行われていることやタブレットを活用した授業が行われている様子を見ていただきました。給食の試食では栄養士が安全面やアレルギー対応についての取り組みについて説明をしてから給食を召し上がっていただきました。長い時間となりましたが学校の様子をご理解いただく良い機会となりました。次回は2月に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読解力を高める取組

10月14日(金)
1年生で新聞社が作成する新聞を使った読解力確認問題に取り組み始めました。おおむね週1回程度この取り組みを行っていきます。読解力は学習の基本となる力です。1年生の皆さんがんばって取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストが終わって

10月13日(木)
 昨日で定期考査を終わりましたが3年生は今日も復習確認テストで5時間テストがありました。明日は第2回の進路説明会もあります。テストが終わってもうかうかしていられません。さて、1、2年生は来週に迫った文化発表会に向けて準備に取り掛かりました。文化行事委員会は来週の練習に向けての打ち合わせ、生徒会役員も新旧の引継ぎをおこないました。コロナの感染対策にも気を付けながら準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査2日目

10月12日(水)
定期考査2日目。国語のテストの時間です。みんな一生懸命取り組んでいます。教科の先生も質問を受けに教室を回っていました。今日は4時間目でテストは終わりです。昼休みはテストの重圧からの解放感を感じられる元気な声が響いていました。でも、3年生は明日は復習確認テストがあります。もう1日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査1日目

10月11日(火)
定期考査1日目。今日は数学、英語、社会、音楽の4教科を給食を挟んで行いました。みんなしっかりテストに取り組んでいました。明日は残りの美術、国語、理科です。あすもがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開授業

10月8日(土)
今日は10月の土曜授業の日です。3時間の授業を公開しました。3時間目、3年生は進路についての書類書きです。先生や友達と相談しながら作成をしていました。2年生は校外学習に向けて見学先をタブレット端末を使いながら検索し決めていました。1年生は係決めです。立候補の弁を述べたり、挙手をしたりと楽しみながらも真剣に決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食(十三夜献立)

・秋の香りご飯
・こがね焼き
・むらくも汁
・牛乳

 明日は十三夜です。
 明日は土曜日のため、給食では一日早く十三夜にちなんだ献立にしました。十三夜とは、旧暦9月13日の夜のことを言います。十三夜は、稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら、美しい月をみます。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。十三夜は、満月ではなく、少しかけている月を見ることができます。

十三夜は、栗や豆を備えることから「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。給食では、「栗名月」にちなんで、栗を使った秋の香りご飯を作りました。栗には、マンガンという代謝をよくする栄養が含まれています。

画像1 画像1

講評と結果発表

3学年とも合唱が終わり閉会式、講評と結果発表です。
今回特別審査員として1年生の課題曲「夜汽車」の作詞をなさった金沢智恵子先生をお招きしており、金沢先生から講評をいただきました。金沢先生からは各クラスについてというよりも、曲の表現の仕方、呼吸法について生徒の実演を交えて具体的に教えていただきました。きっと来年はまた一段とレベルが上がるのではないかと楽しみができました。
 さて、結果発表は以下の通りとなりました。
 
 1年生金賞D組、銀賞E組
 2年生金賞E組、銀賞A組
 3年生金賞C組、銀賞D組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール

11時。いよいよ合唱コンクールが始まりました。はじめは1年生の部です。今年は感染対策として教室での練習をやめて、教室よりも広いスペースが確保できる5つの場所で学年ごとに日を決めて練習をしていきました。そのため練習時間、回数が限られてしまっているので各学年課題曲のみの発表としました。1年生は「夜汽車」、2年生は「時の旅人」、3年生は「大地讃頌」です。午前中に1、2年生、午後から3年生が合唱を披露していきました。審査をしていてもどのクラスも優劣をつけがたいとてもみごとな合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31