安全指導<講話及び簡易トイレ使用方法等>![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導部の大野先生より、「学校生活や仲間との付き合い方について、ふれあい月間の機会を通してしっかり振り返りを行ってください。」という話がありました。また、練馬区役所区民防災課佐々木さんをお迎えして、簡易トイレの使い方や災害時の行動についてお話がありました。生徒の皆さん全員に「簡易トイレ」が配られ「簡易トイレのことや災害時の備え、行動の仕方などを家庭で話す機会を作ってください」とご指導いただきました。 野球部 祝 石泉地区大会優勝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準決勝、決勝ともに粘り強さを発揮して勝利できました。 石西中の優勝は平成25年度以来となる9年ぶりの優勝となります。 優勝に恥じないようこれからも向上心をもって活動を続けていきます。 応援のほどよろしくお願いいたします。 11月27日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鯛めし ・ちくわの磯辺揚げ ・秋野菜の味噌汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は鯛めしです。 鯛めしに使用した真鯛は、愛媛県産の国産真鯛で、 コロナウイルス感染症の影響で需要が落ち込んでいる 国産農林水産物の支援の一環として 国から学校給食へ無償で提供されたものです。 普段は高価で給食には出せない魚ですが、 今回の給食ではたっぷりの真鯛を使用することが出来ました。 生徒たちからも「美味しかった!」という感想をたくさんもらい、 国産真鯛の美味しさを伝えることが出来たのではないかと思います。 家庭でも積極的に国産の魚を食べて、 水産業界を元気にするお手伝いをしてもらいたいと思います。 11月26日給食![]() ![]() ・しめじごはん ・大根サラダ ・肉豆腐 ・牛乳 でした。 今回の給食はしめじごはんです。 「香り松茸、味しめじ」という言葉があるように、 しめじはとても美味しいきのことして知られています。 今回の給食では「ぶなしめじ」を使用しましたが、 天然でしか育つことが出来ない「本しめじ」の味は しめじの中でも格別に美味しいのだそうです。 混ぜご飯は生徒からの人気も高く、 完食したクラスもたくさんありました。 10月25日給食![]() ![]() ・揚げパン(きなこ) ・みそドレッシングサラダ ・白いんげんのトマトスープ ・牛乳 でした。 今回の給食は揚げパンです。 今回の揚げパンの周りについているきな粉の原料は何か知っていますか? 答えは大豆です。 きなこは炒った大豆をすりつぶして作られています。 大豆をまるごと使っているので、きなこにも栄養が豊富です。 特に食物繊維やたんぱく質が豊富なので、 日頃から積極的に食べていきたい食品です。 10月24日給食![]() ![]() ・秋の香りごはん ・ししゃもの紅葉揚げ ・じゃがいものそぼろ煮 ・牛乳 でした。 今回の給食は秋をテーマにした献立です。 四季を大切にし、季節の移り変わりを食事から感じてもらおうと 旬の材料を使ったり、食器や盛り付けを工夫するのは 和食文化の大きな特徴のひとつです。 今回の給食の秋の香りごはんは旬のきのこやさつま芋を使って、 ししゃもの紅葉揚げは人参入りの衣で真っ赤な紅葉を表現することで それぞれ季節感を演出しています。 10月21日給食![]() ![]() ・沖縄そば ・豚の角煮 ・豆腐チャンプル ・みかん ・牛乳 でした。 今回の給食は沖縄そばです。 沖縄そばは、かつお節と豚骨の合わせ出汁のスープと こしの強い独特な食感のそばが特徴の 沖縄県の郷土料理です。 スープは朝からかつおだしと豚骨スープを朝から給食室で取り、 給食室オリジナルの汁を作りました。 学校給食で本物の沖縄そばを用意することが出来なかったため、 今回の麺はうどんで代用しています。 10月20日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・さけの黄金焼き ・かぼちゃの甘煮 ・きゃべつの味噌汁 でした。 今回の給食はかぼちゃの甘煮です。 かぼちゃの収穫の最盛期は夏ですが、 貯蔵がきき、更に熟成させることで甘みが増すので、 秋や冬に食べられることが多い野菜です。 その栄養価は野菜の中でもトップクラスで、 ビタミンCやビタミンE、βカロテンなど 様々な栄養素が豊富に含まれています。 1年生 川越校外学習
SDGsの視点をもって、川越と練馬区との比較を行うことを目的の一つとして、川越に出発いたしました。班や学年全体で協力をして目標の達成や、規範意識、責任感を身に付けることのできる、大切な機会です。お楽しみは、見学でしょうか。お昼ご飯でしょうか。お土産でしょうか。楽しみはたくさんあると素晴らしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日給食![]() ![]() ・ドライカレー ・カラフルサラダ ・おかしな目玉焼き ・牛乳 でした。 今回の給食のデザートはおかしな目玉焼きです。 一見目玉焼きのように見えますが、 卵は一切使っていません。 卵の白身部分を牛乳寒天、黄身部分を黄桃で再現した まさに「おかしな」デザートです。 変わった料理ですが、学校給食では定番で 生徒たちからも人気があります。 10月18日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・小魚のふりかけ ・豚肉の三州煮 ・三色浸し ・牛乳 でした。 今回の給食は小魚のふりかけです。 小魚にはカルシウムがたくさん含まれています。 カルシウムは骨や歯を丈夫にする役割がある、 成長期に欠かせない栄養素です。 カルシウムは不足しがちな栄養素なので、 積極的に小魚を食べるように心がけていきましょう。 10月17日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・四川豆腐 ・カリカリじゃこサラダ ・りんご ・牛乳 でした。 今回の給食の果物はりんごです。 りんごは秋が旬の果物で、出始めの9月から12月にかけて、 つがる、秋映え、サンふじ・・・と 様々な品種が入れ替わりでお店に並ぶようになります。 今回のりんごの品種はシナノスイートでした。 シナノスイートは名前の通り、長野生まれの甘みが強いりんごです。 シャキシャキとしていて、とても美味しく頂けました。 生徒朝礼
10月に入り、前期の委員会も活動を終えました。生徒会の役員選挙も終え、後期に向けていよいよスタートします。今週の月曜日は生徒朝礼で、前期の生徒会役員と委員長が寸劇を行い、活動の振り返りを行いました。
後期は様々な役員が3年生から2年生にバトンタッチをします。これからの石神井西中学校を2年生が引っ張ってくれるはず!一緒に頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日給食![]() ![]() ・豆わかご飯 ・厚焼き玉子 ・土佐きゅうり ・秋の実り汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は土佐きゅうりです。 土佐きゅうりとは、きゅうりをかつお節と醤油で和えた料理です。 土佐(現在の高知県)がかつお節の名産地であることから、 この名前がついています。 シンプルな料理ながら、きゅうりの歯ごたえと かつお節の風味をしっかり感じることが出来る副菜です。 10月13日給食![]() ![]() ・親子丼 ・小松菜と油揚げの辛し和え ・つくね汁 ・牛乳 でした。 10月は食品ロス削減月間です。 食品ロスとは、まだ食べられるにもかかわらず 捨てられてしまう食品のことです。 日本では年間522万トンもの食品ロスが発生しています。 これは日本人1人あたりに換算すると 毎日おにぎり1つを捨てているのと同じだけの量にあたります。 普段の生活で、出された食事を食べ残してしまったり、 たくさん買い過ぎてしまったけれど 結局食べずに腐らせてしまったことはありませんか? ひとりひとりが自分の生活を見直して、 行動を変えていくことがとても大切です。 10月12日給食![]() ![]() ・きのこの和風スパゲッティ ・キャラメルポテト ・牛乳 でした。 今回の給食は秋が旬のきのこをたっぷり使った和風スパゲッティです。 きのこには旨味成分がたくさん含まれていて、 その量は昆布だしの6倍以上だそうです。 同じくうま味たっぷりのあさりと一緒に ボンゴレ風のソースに仕上げました。 きのこが苦手な生徒も多いですが、食べやすかったと好評でした。 学校説明会 動画と配布資料の掲載
10月8日(土)に行われた学校説明会の動画と配布資料を掲載しました。
入学案内のタブにありますのでぜひご覧ください。 なお、掲載は11月末までを予定しています。 10月11日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・いかのチリソース ・チャプチェ風 ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食はいかのチリソースです。 チリソースとは、ケチャップに 豆板醤・砂糖を合わせて作ったピリ辛ソースです。 エビチリに使われるソースとしてもおなじみですね。 今回のチリソースは学校の給食室で作っていて、 辛過ぎないちょうどいい味付けにしています。 10/12(水)道徳授業地区公開講座のお知らせ
【道徳授業地区公開講座について】
各学年だよりでもお知らせしておりますが、以下の日程で道徳授業地区公開講座を実施いたします。つきましては、お忙しいところ恐縮ですが、本校生徒の道徳授業の様子をご覧になっていただければ幸いです。 日時:10月12日(水) 13:30〜14:20 5校時 公開授業 各クラス教室 14:30〜15:30 講演会および協議会 視聴覚室 講演会テーマ:練馬区の伝統と文化の尊重、練馬区を愛する態度を育む 講師:練馬区教育委員会統括指導主事 原 僚平 様 10月7日給食![]() ![]() ・栗ご飯 ・ぶりの照り焼き ・茎わかめのきんぴら ・打ち豆汁 ・牛乳 でした。 10月8日は十三夜です。 十三夜とは旧暦の9月13日のことで、 十五夜の次に月がきれいとされている日です。 十三夜は「栗名月」とも呼ばれていて、 この時期に旬を迎える栗を食べながらお月見をする習慣があります。 これにちなみ、今回は栗ご飯を出しました。 大きな栗のかけらがたくさん入った豪華なご飯でした。 |
|