2年 数学
単 元:6章 データの活用
めあて:データから四分位数を求め、箱ひげ図を書くことができる 「いくつかの企業の携帯電話の通信速度を比較する」という身近な題材を使用して、データの活用方法について考えました。まず、散らばりのあるデータをわかりやすく図示する「箱ひげ図」の仕組みについて考えます。「この線の意味は?」「この箱の範囲は何を表している?」と先生からの発問に対して、自分で、グループで考え理解を深めました。ほとんどの生徒が理解できていたようで、最後の作図にもしっかり取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 技術
単 元:プログラミング
めあて:双方向アプリのプログラミングができる 「コロックル」という教材を使用し、電子機械の組み立てやプログラミングを行っています。本時は、双方向のチャットアプリのプログラミングを行いました。教科書を使って、制御についての理解を深めた後、プログラミングを行いました。手順書に沿って、一つ一つ作業を進めていきます。完成したグループは、実際に送受信まで行い、自分が作ったプログラムが正しく動くか確認をしました。次回は、実際に機械を動かすプログラミングに挑戦します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語
単 元:物語 小さな手袋
めあて:物語を通読しあらすじをつかむ 3学期の最初の授業であったため、やることが盛りだくさんでした。明けテストの解説、提出物の点検、漢字プリント・・・与えられた課題をてきぱきこなしていきます。そして、本日の主題である、物語の内容理解に入りました。教員の範読をしっかりと聞いた後、あらすじを一文であらわしました。自分で考えた後、グループで共有し、全体で発表しました。それぞれ、捉え方が違っており、新しい発見をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
学年のまとめとなる3学期が始まりました。
校長先生からは、2学期終業式で話をした「学びとは自分を変えること」「自分を変えるための具体的な行動を考えること」についてもう一度話がありました。 新年にあたり、しっかりと目標を持ち、強い意志をもって行動していきましょう。 儀式での校歌斉唱についても、今までの伝統を受け継ぎ、心を込めて歌いつないでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|