2年生 ワクワクドキドキ!楽しいお店探検

2年生は9月22日と26日の2日間でお店探検に行きました。
1日目は石神井公園の商店街に行き、2日目は練馬高野台にあるピーコックとミスタードーナツに行きました。
 2年生は,「楽しかった!!」「街のことを知れてよかった!!」など、満足そうでしたが、たくさん歩いて足がつかれたようでした。
 また、石神井公園にいた白い鳥にも、興味津々でした。

(※ 編集 みなみ委員会広報部 6年生)

4年生 モダンテクニック

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(水)、4年生は、絵の具やクレヨンを使って図工の作品づくりをしました。
 水を塗った紙に絵の具を付ける、紙の上に金網をおいて模様をつける、クレヨンで書いた上からこするなどの、様々な技法を学びました。図工の西村先生は、これらの技法を「モダンテクニック」と呼んでいるそうです。モダンテクニックとは、絵の描写だけでなく様々な手法を使って偶然の模様や形を利用し、表現する技法です。
 この学習から、4年生は新たな表現の工夫ができるようになりました。これからの絵を書く学習に生かし、絵の可能性が広がると良いと思います。

(※ 編集 みなみ委員会広報部 6年生)

みなみん学級だより(NO.18) を掲載しました。

秋の遠足の様子を記事にしています。ぜひ、ご覧ください。

みなみん学級だよりNO18

3年生で流行っていること

 9月22日(木)に、今3年生で流行っていることについて、聞いてみました。
 3年生では、折り紙、読書が流行っているそうです。室内遊びの時は、一人で本を読んでいたり、みんなで折り紙を使って作品を作っているようです。1組では、主に折り紙をしていて、2組では読書をしているそうです。たまに、折り紙もするそうです。

(※ 編集 みなみ委員会広報部 5年生)

みなみんで流行っている遊び

 みなみん学級では、どんな遊びが流行っているのか聞いてみました。
 みなみん学級の中では、「鬼ごっこで遊ぶ」ということが流行っているそうです。特に、「バナナ鬼」や「こおり鬼」などをやるそうです。
 中休みの時などに、楽しそうに鬼ごっこをやっているみなみん学級のみなさんをよく目にします。本当に鬼ごっこが好きなんだな、と感じます。好きなことが多いみなみん学級のみなさん。私も見習って、好きなものをたくさん見付けたいと思いました。

(※ 編集 みなみ委員会広報部 5年生)

2年生 町たんけん 練馬高野台駅方面に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
町たんけん2日目です。笹目通り沿いには、サミット、ガソリンスタンド、コンビニなどいろいろなお店があることを一生懸命にメモしていました。そして、どんどん歩き、練馬高野台駅前のロータリーに到着しました。木陰で、一休みしながら、どんなお店があるかをメモしました。「駅の中には、和菓子屋さんとコーヒー屋さんがあるんだよ。」と教えてくれる子もいました。「駅の中に、銀行(ATM)が見えたよ。」「石神井公園駅の商店街より、人が少ないね。」と気づきもたくさんありました。ちょっと暑かったので、疲れてしまったかなと思いましたが、長光寺橋公園で元気に遊んでから、学校に戻りました。

はじめての のこぎり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、図工の時間で初めてののこぎりに挑戦しています。西村先生から、のこぎりの持ち方や使い方を教えていただいた後、一人1本ずつ角材をもらい、自由な長さで切っていきました。
 初めは「こわ〜い。」、「ドキドキする。」と、おっかなびっくな子もいましたが、1回、2回と切っていくうちに手つきも良くなっていきました。二人一組で取り組んだことで、相手の角材を押さえてあげたり、のこぎりの使い方をアドバイスし合ったりと、チームワーク良く作業を進めることができました。西村先生からは、「5本を目標に!」という声掛けがありましたが、1回の授業でほとんどの児童が目標を達成し、10回以上切ることができた児童もいました。
 切った木材がこの後どう変身していくのか、楽しみにしてください。

2年生町探検 石神井公園駅方面に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月22日(木)3,4時間目に、生活科の学習で町探検に行きました。お天気もよく、時折吹く風が心地いい気候でした。探検の途中で、気付いたことをメモする時間を何度か取りましたが、みんな夢中になってワークシートに書き込みをしました。今日の町探検を通して、学校から石神井公園の駅に近付くにつれて、お店や人が多くなっていくことに気付きました。次は、練馬高野台駅方面に行きます。

5年生 下田移動教室 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、9月28日(水)から9月30日(金)まで、下田移動教室に行きます。2学期になってからバス席や活動班、係などを決め、準備を頑張ってきました。初めての宿泊学習に期待をふくらませています。
 今回は、1日目に行うレクリエーション「キャンドルファイヤー」のリハーサルを行いました。手作りキャンドルを持ち、安全に気を付けながらリレーのように火をつけていきました。移動教室当日は、1日目の思い出を振り返るすてきな会にしたいと思います。

1年生 音楽鑑賞教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(火)に、Everly(エバリー)というプロの音楽グループの方をお招きし、音楽鑑賞教室を行いました。コンサートを鑑賞することが初めての子供たちもいたので、すぐ目の前で、生のバイオリンやピアノの演奏にくぎ付けになりながら、楽しく鑑賞することができました。
多くの子供たちが知っているディズニーソングをはじめ、トルコ行進曲やカノンなど本格的な曲まで幅広い演奏を聴きました。演奏後は、「また聴きたい!」と笑顔いっぱいの子供たちでした。

久しぶりの異学年交流

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(金)の中休み、集会委員会の企画で「島わたりゲーム」を行いました。4年生は5年生、6年生と同じ高学年チームでの活動でしたが、鬼を振り切り、何度もゴールする姿に頼もしさを感じました。

コロナ渦ということもあり、他学年と交流できる機会があまりなかったので、今日の集会はお兄さん、お姉さんたちと過ごすことができて本当に楽しんでいる様子でした。

3年生 力を合わせて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの間で、北校庭の雑草が生い茂り、使える場所が少なくなってしまいました。そこで立ち上がったのが3年生です。

長い草を引き抜く人、スコップで根っこを掘り起こす人、抜いた草を集める人・・・など、役割を分担して取り組みました。人が少ないところや、根っこが張りめぐらされているところなどを見つけると、「こっちにはまだ草があるよ!」「力がある人!手伝って!」など、お互いに声かけをしながら考えて動くこともできました。

雑草を入れた袋は全部で14袋。ぱんぱんにふくらんだ袋を見て、達成感に溢れる笑顔を見せてくれました。また、いつも学校をきれいにしてくれている主事さんの仕事の大変さを感じ、ありがたいなという気持ちをもつこともできたようです。

学年の人数が最も多い3年生。あっという間にきれいになった北校庭です。他の学年の子供たちにも、気持ち良く使ってもらえるといいなと思います。

1年生 和太鼓に挑戦しました

画像1 画像1
 音楽の時間に、和太鼓の学習をしました。ばちの握り方や音の出し方などを練習して、今日は、「結び太鼓」に挑戦しました。「結び太鼓」とは、昔から地域のお祭りやおめでたい出来事があると、村の人たちが寄り集まって、みんなで順番に掛け声を掛け合いながら、太鼓を叩いて願ったり喜び合ったりするものです。子供たちも、先生の掛け声に合わせて、リズムよく、勢いをつけて叩き合いました。全身に響き渡る太鼓の音色を感じながら、楽しみました。

2年生 畑の草取り&和太鼓の発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、北校庭の畑の手入れをしました。雑草を抜いて、抜いた草を一ヶ所に集めると、山のようになりました。「根っこがかたいよ。」と、雑草を抜くのも一苦労でした。きれいになった畑で、2学期も野菜を育てていきます。
9月14日(水)には、音楽の授業で和太鼓の発表会を行いました。かっこよくばちを握り、みんながリズムよく太鼓を叩きました。教員の声かけに合わせて、結び太鼓の「スットンドッコドン」のフレーズを流れるように交替しながら楽しく演奏することができました。友達の演奏の良いところもたくさん見つけました。

みなみん学級だより(NO.16) を掲載しました。

2学期が始まってからの子供たちの様子を記事にしています。ぜひ、ご覧ください。
みなみん学級だよりNO16

わっしょい!

画像1 画像1
4年生2学期の音楽は和太鼓でスタートしました。1班6〜7人に分かれ、順番に和太鼓をたたきます。タイミング良く次の人にバトンタッチをしたり、「わっしょい!」と元気良く声を出したりと、子供たちは楽しんで学習に励んでいました。授業の後半では、お互いの演奏を見合い、どの班のどんなところが良かったのか、特にどの人の演奏が良かったかなど、友達の良いところを見つけました。

体育的発表会や文化的発表会など、行事の多い2学期です。学年で協力し、また、高学年としての意識をもって取り組んでいけたらと思います。

中学生と畑の活動をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(金)の4時間目に、中学生職場体験として、石神井東中学校の中学生4名に草取りの仕方を教えてもらいました。「草の根元を持って抜くと、根っこも取れる。」ということを中学生から教えられると、子供たちは「よおし、根っこまで取るぞ!」と言いながら、次々と草を取っていました。他にも、取った草を入れた袋の結び方や手の洗い方を教えてもらった子供たちもいました。
 中学生に教えてもらったことを、今後の学校生活で生かしていけると良いと思います。

3年生 ぐんぐん成長しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まり、夏休み前からひと回り大きく成長した子供たち。9月7日の身体測定では、その成長を感じることができました。

身体測定の前には養護の先生より、自分だけの大切な場所、プライベートゾーンについて保健授業がありました。「人に見せない」「さわらせない」「写真を撮らせない」の三原則について学びました。子供たちはどの子も真剣に、自分ごととして聞くことができました。

水泳記録会!〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 感染対策を講じて2年ぶりに水泳記録会が行われました。子供たちは自分の力を十分に発揮し、自己記録を出そうと精一杯泳ぎ切ることができました。初めて25m泳げた子もいて、最後まで一生懸命泳ぎ切る姿は見ている側も、強く胸が打たれました。声を出して応援をすることはできませんでしたが、声援に負けないくらい大きな拍手を送っていました。
 6年生は、小学校生活最後の水泳でした。6年間の自分の成長を振り返るとともに、来年度に向けて、新たな目標を定めることができたよい機会となりました。
 保護者の方々、様々なご準備等本当にありがとうございました。

2年生 最後のプール&保健指導の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(月)の1、2時間目は今年度最後のプールの授業でした。天気にも恵まれて、気持ちよさそうにプールに入る児童の様子が見られました。最後のプールでは、今年度2回目となる検定も行いました。7月にプールが始まったころは、顔をつけるのもやっとだった子供たちも、上手にけのびをする姿が見られました。「次は三年生だね。」「三年生でも検定がんばるぞ。」と来年への期待をもって今年度のプールの授業を終えました。

9月6日(火)に身体測定を行いました。計測をする前に養護の先生から、保健指導がありました。けがの手当てについてです。転んで、すりむいてしまった時には、保健室に来る前に水でしっかりと傷口を洗いましょうなど、大事なことを学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

授業改善プラン

生活時程表

研究

みなみん