3年生 理科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科では、単元「太陽の光」に取り組んでおり、今日は日光を当てたところの明るさと暖かさについて調べていました。的となる紙に太陽の光を鏡で反射させて当てる距離を変え、そのときの明るさと暖かさについて比べることを、グループの友達と協力しながら意欲的に調べている様子がうかがえました。

五組と4年生の交流及び共同学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五組と4年生の交流及び共同学習を行いました。今日は五組の生活単元学習で取り組んでいるのれん作りを一緒に行いました。洗濯板やすり鉢などの4つのブースに分かれてそれぞれの工程を4年生が体験しました。工程を進める中で分からないことを4年生の子が五組の子に聞いたり、五組の子が4年生の子にやさしく教えたりする姿が見られました。

2年生 生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のみんなが調べてまとめた「図書館のひみつ」についての発表会です。オクリンクで作ったスライドを、今日は他のクラスの人に披露しました。発表の順番や話し方など、これまで練習してきた成果を出すことができていました。話を聞く子供たちも、どんな内容だろうと集中して話を聞いていました。

4年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工では、「どろどろカッチン」という作品作りに取り組んでいました。土台となる型に不織布を巻き付け、そこに液体粘土を塗り付けながら思い付いた形に固まらせ、そこに色を塗ったり飾りを付けたりする活動を行っていました。自分がイメージした作品に近付けられるよう、子供たちは様々工夫をしながら作製に集中している様子がうかがえました。

小中連携 大泉中学校へあいさつ運動をしに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は大泉中学校から、中学生のお兄さんお姉さんが本校にあいさつ運動をしに来てくれました。今日は大泉小の6年生が、大泉中学校の校門に立ってあいさつ運動を行います。緊張しながらも、登校してくる中学生のみなさんに元気なあいさつをしてくれていました。

大泉中学校のみなさんとあいさつ運動

画像1 画像1
 今日は小中連携の一環として、大泉中学校からお兄さんお姉さんがあいさつ運動をしに来てくれました。大泉小学校からは、3年生のみなさんが校門に立ち、きもちの良いあいさつをしてくれました。明日は本校6年生の児童が大泉中学校の校門に立ちます。

五組 外国語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 五組の外国語活動の様子です。ALTのドミニク先生が来ることを楽しみにしている子供たち。今日は「I like 〜.」の表現を使って自分の好きな色を伝える活動をしていました。「blue」「gold」など、それぞれが好きな色を上手に伝え、みんなで「good job!」とやりとりする様子がとても楽しそうでした。

1年生 算数の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数では、単元「かたちあそび」に取り組んでおり、今日は立体図形の面の部分に着目して、紙に写し取りながら自分が考えるかたちづくりをしました。紙に上手に写し取りながら、一人一人が考える、いろいろなかたちができあがっていました。

6年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の国語では、学習材「『鳥獣戯画』を読む」を用い、筆者の主張をつかむために、文章構成を捉える学習を行いました。タブレットPCを活用しながら、一人一人の考えを全体で共有しながら積極的に学習を進めていました。学習の最後には、筆者の主張は本文のどこに書いてあるのかを考え、教科書に線を引きました。自分の考えや意見をよりよく交流しながらが学習を取り組んでいる様子が印象的でした。

2年生 生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科では、先月町たんけんで大泉図書館に行った際に調べたことや分かったことを発表するための練習をしていました。タブレットPCのオクリンクを使っての発表の仕方をそれぞれのグループで一生懸命に練習していました。話す順番や発表の仕方など、どのグループもよく考えたり相談したりしながら練習を進めている様子が印象的でした。

放送集会「これは何でしょう?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は集会委員会による放送集会がありました。算数教室からビデオ通話で各教室をつなぎ、カメラの前を通る物が何かを当てる「これは何でしょう?」ゲームを楽しみました。大きくて分かりやすい物から、だんだんと小さくて難しい物になっていき、教室の子供たちからは「わかったー!」や「なにこれー!?」という楽しそうな声が聞こえてきました。

ふれあい月間 あいさつ運動 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おはようございます!」と、今日も元気なあいさつが大泉小にあふれていました。本日のあいさつ運動の担当は5年生の児童です。回数を重ねるごとに、あいさつをすることがより自然になり、相手の顔を見て返事をする児童が増えてきました。今日もすてきなあいさつから、大泉小の一日が始まります。

ふれあい月間 あいさつ運動 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のあいさつ当番は6年生の児童でした。有志の児童が校門にあつまり、登校してくるみんなに「おはようございます」とあいさつをしました。まだやや緊張をしているようですが、月の後半には明るい声であいさつができるようになってほしいと思います。

5年生 連合音楽会

画像1 画像1
 5年生は本日、連合音楽会における演奏撮影を行いました。今年度は感染予防対策として、連合音楽会当日に各校で演奏動画を撮影し、後日演奏の様子を視聴し合う形をとっています。何回か練習を行った後に、いざ撮影本番です。緊張しながらも、体全体でリズムをとりながら楽しく演奏している子が多く、5年生みんなで奏でる音の重なりがとても心地よかったです。5年生も練習してきた成果を存分に発揮できていたようでした。

今日はいい歯(11/8)の日

 給食室の前には時節柄にちなんだ掲示がされており、子供たちへの食育として栄養士が工夫しています。今日は日付の語呂に合わせた「いい歯の日」ということから、献立も「いい歯の日献立」でした。それに伴い、よく噛んで食べることを促す合言葉「ひみこのはがいーぜ」について掲示されていました。
 よく噛んで食べることで「ひ(肥満をふせぐ)」「み(味覚がよくなる)」「こ(言葉の発音がはっきり)」「の(脳の働きを元気に)」「は(歯の病気予防)」「が(がんの予防)」「い(胃腸を元気に)」「ぜ(全力投球)」につながります。目標は一口30回噛むこと。ぜひご家庭でもお子さんに促してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい月間 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月、11月はふれあい月間です。大泉小学校では、各学年が校門に立つ「あいさつ運動」に取り組みます。火曜日は3年生が担当で、3か所の校門で「おはようございます」とあいさつを呼び掛けています。

ことばの教室 学習展示会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ことばの教室では11月7日から12月5日まで、ことばの教室の前の廊下に「ことばの教室の学習展示会」として、通級している子供たちの作品を飾ってあります。今年度も感染症予防の観点から展示会という形での発表としました。
 子供たちの作品はどれも創意工夫がなされていて、見応え十分です。学校にご用の際に、お立ち寄りいただければ幸いです。

1年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語では、単元「しらせたいな、見せたいな」の学習に取り組んでいました。今日は自分が知らせたいものの絵と、見付けたことをかいていました。一人一人が知らせたいものの絵を一生懸命に描いている様子がうかがえました。次回は見付けたことを文章にしていきます。

6年生 英語4技能検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 区の取り組みとして英語指導の充実を図ることを目的とした、小学校英語4技能検定を実施しました。学習指導要領に基づく英語4技能(リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング)における定着度がどの程度かを図る技能検定、タブレットとヘッドフォンを使用しながら取り組みました。どのクラスでも集中しながら技能検定に取り組む6年生の様子がうかがえました。

3年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工では、「はじめてのトンコギ」に取り組んでいました。のこぎりで木を切ったり、切った木を接着剤で組み合わせたりしながら、自分が表したいことを立体的に表す活動です。初めてのこぎりを使って木材を切る子供たち。安全に気を付けながら自分の切りたい形に切ることを頑張っていました。また、立体的に組み立てることも創意工夫を凝らし、豊かな発想で色付けなどもしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

服務事故防止ポスター