1月23日(月) 本日の給食2
1階の給食室前に今年度提供された全国の郷土料理が掲示されています。北は北海道のチャンチャン焼きから南は沖縄のゴーヤチャンプルまでいろいろおいしいものがたくさん提供されました。個人的には埼玉のゼリーフライや熊本の太平燕がおいしかったです。学校給食も昔に比べるととてもバラエティ豊かになり、栄養士さん、調理員さんたちの工夫がよくわかります。皆さんはどの郷土料理が好きですか?
![]() ![]() 1月23日(月) 本日の給食1
今日のメニュー
ゆかりごはん、メバルのみそマヨネーズ焼き、五目煮びたし、きのこ汁、牛乳 今日は一段と寒く、1時間目外を見る雪がチラチラと舞っていました。こういう日のきのこ汁は最高です。えのき、シメジになめこが入っていて温かさが体にしみてきます。ゆかりごはんを食べながらきのこ汁を一口、今度はメバルをいただきます。今日のメバルは少し味が濃い感じで、その分ごはんが進みます。煮びたしというので青菜を想像していましたが、油揚げ、高野豆腐の細切り、ニンジン、コンニャクなどが入っていてこちらはおいしくいただけました。やはり寒い日には温かいもの。明日はさらに寒くなるとのことで温かい給食がさらに恋しくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英検実施![]() ![]() ![]() ![]() 1年生職業講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の避難訓練 〜地震を想定して〜
20日(金)昼休み突然の放送が・・・「訓練、訓練、地震が発生しました。」とのこと、すぐに教室の生徒は机の下に、校庭の生徒は校庭中央に集まり、地震が収まるのを待ちました。「収まりました」との放送の後、生徒たちは校庭に避難。校舎内は慌てず静かに、昇降口を出ると走って集合場所へ移動しました。集合後人員点呼、全部の生徒の避難が確認できたのが、避難開始から3分50秒後でした。4分以内という目標は達成できましたが、前回の3分40秒を10秒オーバーしてしまいました。また集合時におしゃべり声が聞こえ、今回は少し緊張感がなかったとの注意を副校長先生からも受けてしまいました。改善すべき課題が見つかり次回の避難訓練では今回以上に静かに早く避難できるようにしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(金) ◆大寒◆
今日のメニュー
卵とじうどん、青大豆入りおひたし、りんごのヨーグルトケーキ、牛乳 本日は二十四節気の一つ大寒です。一年で最も寒さが厳しい時期になります。来週には今年最大の寒波が来るとも言われています。このような日には“大寒たまご”といって卵を食べて栄養を補給したそうです。 大寒ということで卵とじのスープに太めのうどんをつけて食べました。卵スープがうどんに絡みおいしくたべることができます。私は最初からうどんをスープに全部入れてよくまぜて食べました。青大豆のおひたしは、箸休め。こちらもつまみながら食べます。リンゴのヨーグルトケーキは少し酸っぱいデザート、ケーキを食べながら牛乳を飲むと乾いたケーキは口の中で牛乳を含んで程よい柔らかさになり、とてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生ダンス発表リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め2 〜金、銀、銅賞発表〜![]() ![]() 1月19日(木) 本日の給食
今日のメニュー
かてめし、千草焼き、練馬大根の沢庵漬け、みそ汁、牛乳 かてめしは埼玉県秩父地方に伝わる郷土料理です。余ったくず米のかさを増やして食べるために、大根やイモなどの味付けをして煮た野菜を加えるこの地域に広まった郷土料理です。一方千草焼きは溶き卵に細かく刻んださまざまな具材を加えて焼いた料理です。 今日のかてめしはニンジン、ゴボウ、細く切った高野豆腐などが入っていました。昔のかてめしに比べると随分贅沢です。一口食べてみそ汁をすすります。具はワカメ、ジャガイモ、玉ねぎと甘めの味がついています。ズーズーズーとすすって今度は千草焼きを食べます。卵にグリンピース、ヒジキなどが入っていてこちらも甘めの味付けです。最後に沢庵を一切れガブリ。練馬大根ということでしたが、私には違いが判らず、ただの沢庵漬けでした。古の人たちが今日の給食を食べたらきっとこう言ったでしょうね。“びっくりしたなもう〜” (三波伸介風に) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(水) 本日の給食
今日のメニュー
あわごはん、ひじきふりかけ、魚と大根の煮物、かきたま汁、牛乳 今日はモチモチしたごはんでした。たぶんもち粟が使われていたようです。ひじきのふりかけが乗っていて一緒に食べます。おかずはカツオと大根の煮物、大根が軟らかく、よく煮てあり、カツオも一度揚げたものを一緒に煮込んでありおいしかったです。かきたま汁は汁の中に鶏肉、ホウレン草が入っていてこちらもおいしくいただけました。昨日まではデザートでリンゴが出ていましたが、今日はないので少し寂しいです。でもシンプルな和食は、とてもおいしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() UNICEF募金始まる![]() ![]() ![]() ![]() I組の作品 〜練馬区中学校生徒作品展より〜![]() ![]() 令和4年度 練馬区中学校生徒作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(火) ◆リンゴ食べ比べ2◆
今日のメニュー
高野豆腐のそぼろごはん、中華サラダ、リンゴ(王林)、牛乳 高野豆腐、ニンジン、干しシイタケなどが細かく刻んであって甘辛い味がしみ込んだそぼろごはんは、一口ほうばると高野豆腐からジュワ―としみ出てくるお汁がたまりません。よく混ぜてごはんと一緒にもう一口。合間に少し酸っぱい春雨の入ったサラダを箸休めにいただき、さらに一口。サラダの酸味が食を進めます。今日のリンゴは“王林”甘味が強く、昨日のサンふじに比べると少し柔らかい食感がしてきます。こちらはこちらで甘くておいしいです。個人的には昨日の“サンふじ”に1票入れたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育アドバイザー訪問![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(月) ◆リンゴ食べ比べ1◆
今日のメニュー
麦ごはん、ワカサギのカレー揚げ、家常豆腐、リンゴ(サンふじ)、牛乳 家常豆腐とは、「ジア・チャン・ドウフ」と読まれ、中国では全土で家庭料理として食べられている一般的なメニューです。各家庭でそれぞれ違ったレシピをもっていて、家庭で味が違います。発祥は、四川と言われ、辛いイメージがありますが、この料理は辛くなく、多くの家庭で食べられています。ワカサギもカレー味がついていて、よく揚げてあり、頭からバリバリ食べることができます。 今日のメインのリンゴ食べ比べは“サンふじ”です。蜜が程よく入っていて、酸味と甘みが絶妙でした。明日のリンゴが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会朝礼![]() ![]() 書き初め掲示![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(金)◆小正月メニュー◆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳、古代米ごはん、おみくじコロッケ、呉汁 今日は1月15日の小正月にちなんだメニューです。 小正月には小豆がゆを食べる風習があります。小豆のように 赤い色の食べ物は邪気を払うと言われており、新年の 無病息災を願う行事の一つです。 給食では、小豆と黒米の入った「古代米ごはん」にしました。 また、今日はお正月らしく「おみくじコロッケ」です。 コロッケの中にうずらの卵、チーズ、ウインナーのどれかが 入っています。クラスに一つだけ全部が入った「大大吉」の コロッケも作ったので、各クラスでは誰に当たったかで 盛り上がっていました。 「大大吉」は、全校で3%の確率なので、当たった人は とてもラッキーでしたね! 1月12日(木) ◆完食キャンペーンリクエスト給食◆
今日のメニュー
五目チャーハン、鶏の唐揚げ、わかめスープ、牛乳 今回のリクエストメニューは鶏の唐揚げです。冷めてもパリパリしているのはWhy? と栄養士さんに尋ねると片栗粉をつけて、大きな釜で揚げているからだと思いますとの答え。家では中々作れません。美味しいので、パクリ、パクリと二口で食べてしまいました。五目チャーハンはタマゴ、チャーシュー、ニンジンなどが薄味で炒めてあり、大人にとってはありがたい味付け、ご飯を食べながらワカメスープを飲むと丁度良い味に・・・スープにはたっぷりのタケノコが入っていてシャキシャキ食感がたまりません。こちらもおいしくいただきました。寒い日には温かいスープが最高ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|