美術部・華道部・ハンドメイド部作品
小学生向けの部活動紹介の一環で作品が展示されたので、紹介します。
写真上:美術部 イラスト 中:華道部 生け花 下:ハンドメイド部 夏のアクアリウム製作
部活動見学会(2)
部活動見学会(1)
本校は部活動数が多いため2部に分け、各部の部長2年生と3年生がグループごとに案内をしました。 写真右:受付 中:コーラス部ビデオ 右:華道部・ハンドメイド部の作品展示 第1回学校説明会
冒頭、校長からは学校の特色や学校経営の骨子を、教務主任からは授業や行事について、進路指導主任からはキャリア教育について、生活指導主任からは学校生活全般について説明させていただきました。また、開始前には生徒会が作成した学校紹介も見ていただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 第2回は10日(土)に行います。詳細はお知らせをご覧ください。 授業風景 10年生
授業風景 1年生
写真上・中:美術(色の三原則) 写真下:音楽(合唱コン練習) 授業風景 2年生
写真上:社会(歴史)南蛮貿易 中:英語 ToDoリストによる個別指導 下:社会(地理)震災後の東北地方の暮らし 授業風景 3年生
授業風景 10組
写真右:創作音楽の授業 左:投票について 生徒会役員選挙 授業風景 1年生
写真左:社会(歴史)平城京 中:数学(図形)多面体 右:理科 水溶液のまとめ 授業風景 2年生
写真左:理科(心臓の働き)中:英語(ピクチャーカードとヒヤリング)右:国語(古文) 授業風景 3年生
写真左:数学の夏休み明けテスト 中:理科 天体(月) 右:美術 夏休み課題 2学期始業式
(写真は選挙管理委員長の話 表彰された部活 おめでとう!) 9月2日(金)の献立
今日は今年初めての練馬スパゲティです。昨年度3年生のリクエストで第1位になった献立です。おろした大根、ツナ、しょうゆ、砂糖、塩、酢を煮て作ります。練馬区で有名な練馬大根を子供たちに継承したいという思いから、約25年前に生まれたメニューだそうです。練馬区で育った皆さんは小学校からよく出ているなじみのメニューですが、他区の給食ではあまり食べられていません。 練馬区独自のメニューとして生まれた練馬スパゲティが、多くの子供たちから愛されているのは、とてもすてきなことですね。 9月1日(木)の献立
長い夏休みが終わりました。毎日規則正しい生活ができましたか? 今日から2学期の授業もスタートしました。また新たな気持ちでがんばりましょう。 連休明けの今日は、ドライカレーです。豚ひき肉、玉ねぎ、ピーマン、人参、レーズンを具材に、ルゥはカレー粉と油と米粉から手作りしています。今日のカレーは乳製品(バターや牛乳)を使っていないのでアレルギーのある人も全員食べられるカレーです。サイダーゼリーは粉寒天、砂糖、サイダー、水、レモン汁、みかんで作っています。 生徒会選挙録画撮り
ESC 食事編(2)
2日目夕食(ハンバーグ、もやし炒め、イカフライ、れんこん梅和え)お代わりご飯味噌汁あり 3日目朝食(パン、目玉焼き、ミートボール、スパゲティナポリタン、牛乳)お代わりパンあり 3日目 ザ・フィッシュ昼食(エビフライ、鳥唐、ハンバーグ うどん 琵琶ぜりー)お代わりご飯あり ごちそうさまでした。 ESC 食事編(1)
3日間の食事内容です。
1日目夕食(ハヤシライス、鳥唐揚げ、アジフライ)お代わりハヤシライス 味噌汁あり 2日目朝食(ウインナーソーセージ、卵焼き、かまぼこ)お代わりご飯味噌汁あり 2日目昼食(きつねうどん なす煮びたし こんにゃく、里芋)お代わりご飯あり。 ごちそうさまでした。
1年 英語サマーキャンプ 3日目
ESC 3日目(終)
帰り昼食をした「ザ・フィッシュ」の様子です。最後はお土産を購入して帰路につきました。3日間をとおして、残念ながら途中1名が帰京しましたが、大きな事故もなく無事に終えることができました。保護者の方々をはじめホームページをご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
|
|