12月8日給食![]() ![]() ・セルフあんパン ・小松菜サラダ ・かぶのシチュー ・牛乳 でした。 今回の給食はセルフあんパンです。 今回のあんこは、給食室で小豆から炊いて作っています。 美味しいあんこを作るのはとても難しいのですが、 朝から調理員さんが手間暇かけて丁寧に作ってくれました。 手作りならではの甘さ控えめのあんこで あんこが苦手な人でも食べやすかったようです。 12月7日給食![]() ![]() ・小松菜ライスのトマトクリームソース ・ツナドレサラダ ・牛乳 でした。 今回の給食は、小松菜ライスのトマトクリームソースです。 小松菜は冬が旬の野菜です。 江戸時代に小松川(現在の東京都江戸川区周辺)で 栽培されていたことから、コマツナと名付けられました。 今も東京での栽培が多く、栄養価も高いので、 本校の給食には欠かせない野菜です。 小松菜入りのバターライスとトマトクリームソースが合わさると 彩りもよく、クリーミーな味がしてとても美味しかったと 生徒から好評でした。 12月6日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・かつおのこはく煮 ・沢煮椀 ・青大豆入りおひたし ・牛乳 でした。 今回の給食はかつおのこはく煮です。 こはく煮とは、しょうゆと砂糖で作った甘辛いたれで煮た料理で 黄褐色の見た目が琥珀に似ていることからこの名前がついています。 かつおはすこし臭みがある魚ですが、 生姜やしょうゆでしっかり下味をつけているので 食べやすい味になっています。 12月5日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・大根ごはん ・マーボー大根 ・即席漬け ・牛乳 でした。 今回の給食は、練馬大根一斉給食です。 前日の12月4日に開催された練馬大根引っこ抜き大会で採れた練馬大根が 区内の小中学校の給食の材料として配られました。 練馬大根は練馬区生まれの江戸東京野菜で、 その長さは7cm〜1mと、普通の青首大根の2倍近い大きさです。 見本としていただいた練馬大根を事務室前に飾ったところ、 多くの生徒が興味津々で、練馬大根の大きさに驚いていました。 12月2日給食![]() ![]() ・シーフードカレー ・フレンチサラダ ・みかん ・牛乳 でした。 今回の給食はシーフードカレーでした。 カレーの中には、えび・あさり・いかの魚介類がたくさん入っています。 普段のチキンカレーやポークカレーとは一味違う、 魚介の出汁がよく効いたカレーです。 12月1日給食![]() ![]() ・五目ひじきご飯 ・豆腐ハンバーグ ・冬野菜の味噌汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は、冬野菜の味噌汁です。 これからの冬に旬を迎える、かぶ・白菜・ねぎと かぼちゃ、しめじが入った具だくさんの味噌汁です。 冬野菜は、寒い冬でも凍らないようにするため、 細胞内にたくさん糖をため込んでおり、 他の季節に採れたものよりも甘みが強いのが特徴です。 また、冬野菜にはミネラルやビタミンが多く含まれているので、 風邪予防にも最適です。 しっかり食べて、寒い冬を乗り切っていきましょう。 11月30日給食![]() ![]() ・ごはん ・酢豚 ・小松菜ともやしのスープ ・牛乳 でした。 今回の給食は、酢豚です。 酢豚は、揚げた具材に甘酢だれを絡めた中華料理です。 今回の給食では、豚肉、たまねぎ、たけのこ、人参、 干し椎茸、長ねぎ、高野豆腐が入っています。 たくさんの種類の具材が入っている分、 様々な栄養を摂ることが出来るので、 ボリューム的にも栄養価的にも優れているおかずです。 11月29日給食![]() ![]() ・練馬スパゲティ ・いがぐりポテト ・牛乳 でした。 今回の給食は、いがぐりポテトです。 いがぐりポテトは、いがぐりをイメージしたデザートで、 栗とさつまいもで作ったスイートポテトの周りに 細かく砕いたそうめんをまぶして揚げて作っています。 全校生徒分をひとつひとつ作るのはとても大変な作業でしたが、 一生懸命作った甲斐あって、残食は0でした。 11月25日給食![]() ![]() ・国産小麦の食パン ・手作りリンゴジャム ・まぜっこサラダ ・ミートボールシチュー ・牛乳 でした。 今回の給食は手作りリンゴジャムです。 今回のジャムは、今が旬のりんご・紅玉を使って作りました。 紅玉は酸味が強く、リンゴジャムやアップルパイに向いている品種です。 皮も一緒にまるごと使っているので、 環境にもやさしく、栄養もたっぷり入ったジャムです。 11月28日給食![]() ![]() ・吹き寄せごはん ・チキンチキンごぼう ・豚汁 でした。 今回の給食は吹き寄せごはんです。 「吹き寄せ」とは、色とりどりの木の葉や実が 木枯らしで吹き寄せられた様子のことです。 ここから、吹き寄せに見立てて、 旬の食材や彩りを一つの料理に盛り込むことを 「吹き寄せごはん」と呼ぶようになりました。 また、今回の主菜のチキンチキンごぼうは山口県のご当地料理です。 生徒からも人気が高く、美味しかったという声をたくさんもらいました。 チキンチキンごぼうのレシピを事務室前の 給食掲示板に用意したので、 気になる方はご家庭でも作ってみて下さい。 11月24日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・さばの味噌煮 ・おひたし ・うすくず汁 ・牛乳 でした。 11月24日は「いい(11)にほん(2)しょく(4)」の語呂合わせから、 和食の日の制定されています。 和食は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている 日本が世界に誇る食文化です。 今回の給食はこれにちなんで、和食献立にしました。 これを機に、和食の美味しさ、すばらしさについて 考えてもらえると嬉しいです。 11月22日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・油淋鶏 ・野菜ナムル ・春雨スープ ・牛乳 でした。 今回の給食は油淋鶏です。 油淋鶏とは、揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと 甘酸っぱいたれをかけた中華料理です。 油淋鶏は中国語で、油を回しかけた鶏肉、という意味になります。 日本では骨なしの肉が一般的ですが、 中国では、骨付き肉を使うことが多いそうです。 生徒たちに人気のお肉料理ということもあり、よく食べていました。 11月21日給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・豆アジの南蛮漬け ・肉じゃが ・牛乳 でした。 今回の給食は豆アジの南蛮漬けです。 豆アジとは、体長10cm以下のアジの稚魚のことです。 まだ体が小さいので、から揚げにすることで 頭からしっぽまで丸ごと食べることが出来ます。 骨まで全て食べるので、カルシウムがたっぷりとれる献立です。 11月18日給食![]() ![]() ・豆腐あんかけ丼 ・白菜サラダ ・りんご ・牛乳 でした。 今回の給食は豆腐あんかけ丼です。 最近寒い日が増えてきていますね。 今回の豆腐あんかけ丼のように、とろみのある料理は 冷めにくく、寒い季節にぴったりの料理です。 しっかり食べて、寒さに負けない体づくりをしていきましょう。 11月17日給食![]() ![]() ・スロッピージョー ・野菜のガーリックソテー ・クラムチャウダー ・牛乳 でした。 今回の給食はスロッピージョーです。 スロッピージョーはアメリカで生まれた料理で、 アメリカでは子供から大人までみんなが大好きな国民食だそうです。 スロッピーとは“だらしない”という意味で、 ほおばった時に具がこぼれ落ちることから名前がついたそうです。 ボッチャ体験【その1】
11月12日(土)に1年生を対象にボッチャ体験を行いました。講師はユニバーサルボッチャ連盟より元パラリンピック選手の秋元妙美先生、ボッチャを日本に初めて取り入れたユニバーサルボッチャ連盟理事長の古賀稔啓先生をお招きしました。
講演は「勇気をもって自分らしく」というタイトルで、秋元先生のパラリンピックでの体験や、障害についての話を分かりやすくしてくださいました。 実際のボッチャを体験する場面では、ルールを理解した生徒が歓声をあげて楽しんでいる姿が大変印象的でした。年齢や性別、障害の有無に関係なく誰でも楽しめるボッチャの魅力を最大限に感じた3時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボッチャ体験【その2】
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間のひと時![]() ![]() 定期考査も終わって、笑い声が響き合っています。 【1学年】校外学習発表会
11月10日の6時間目に、川越校外学習の学年発表を行いました。
各学級で1班、特に素晴らしい発表を行った班が代表として選ばれました。 どの班の発表も特徴的で、皆に聞かせたいという思いを感じる発表でした。 とても楽しい発表会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・銀さわらの西京焼き ・キャベツと小松菜のおかか和え ・のっぺい汁 でした。 今回の給食は銀さわらの西京焼きです。 西京焼きとは、西京味噌で魚を漬け込んで焼いた料理です。 西京味噌にたくさん含まれている米麹には、 身を柔らかくしたり、旨味成分のアミノ酸を増やす効果があります。 甘い西京味噌のうま味がよく染み込んでいて、 生徒からもとても好評でした。 |
|