11月11日給食![]() ![]() ・鶏豆きのこカレーライス ・わかめとじゃこのサラダ ・夕焼けゼリー ・牛乳 でした。 今回の給食のデザートは夕焼けゼリーでした。 夕焼けゼリーは、夕日の色をイメージしたゼリーです。 鮮やかなオレンジ色を再現するために、 オレンジジュースとすり下ろした人参を合わせて ゼリー液を作っています。 たくさんの人参を使っていますが、 人参の味はしないので、苦手な人でも食べやすいゼリーです。 11月8日給食![]() ![]() ・きのこ豚丼 ・あさりのかりっとサラダ ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食は、きのこ豚丼です。 きのこには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や カルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDが たくさん含まれています。 きのこが苦手という生徒も多いですが、 人気のある豚丼ということで、よく食べてくれていました。 11月9日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・きゃべつたっぷりメンチカツ ・野菜のごま和え ・キャベツとベーコンのみそスープ ・牛乳 でした。 今回の給食は、練馬きゃべつ一斉給食です。 練馬区が都内ナンバー1の生産量であるきゃべつを食べてもらおうと 練馬区内全ての小中学校できゃべつを使った給食が出されています。 本校では、メンチカツ・スープ・ごま和え全てにキャベツを使った きゃべつ尽くし給食を出しました。 学校のすぐ近くにある農家さんも、 今回の給食用にキャベツを出荷してくれたそうです。 作ってくれた農家さんに感謝しながら、美味しく頂きました。 11月7日給食![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・大学芋 ・菊花みかん ・牛乳 でした。 今回の給食の果物は菊花みかんです。 菊花みかんとは、横半分に切ったみかんのことで 切り口が菊の花のように見えることから、この名前がついています。 みかんはこれからの冬に旬を迎える果物です。 風邪予防のビタミンCがたくさん入っているので 積極的に食べていきたいですね。 11月4日給食![]() ![]() ・たくあん入りご飯 ・かみかみつくね ・生揚げのきんぴら ・根菜汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はかみかみ給食です。 たくあんやちりめんじゃこ・ごぼう・大根・こんにゃくなど 噛み応えのある食材をたくさん取り入れています。 よく噛むことで、歯が丈夫になったり、 脳の働きがよくなったり、満腹感を得やすくなったりと 沢山のいいことがあります。 噛み応えのある食材を使うことで、 自然と噛む回数を増やすことが出来るので 普段の食事から、積極的に取り入れていきましょう。 11月2日給食![]() ![]() ・こぎつねごはん ・千草焼き ・さつま汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はこぎつねごはんです。 こぎつねぎはんは、油揚げや鶏ひき肉などの具材が入った混ぜご飯です。 日本では、昔から油揚げがきつねの好物だとされていることから、 油揚げの入ったりょうりのことを「きつね」と呼ぶことがあります。 油揚げがのっているうどんをきつねうどんと呼ぶのはこのためです。 他にも、いなりずしの「いなり」は、 きつねを祀っている稲荷神社が名前の由来になっています。 11月1日給食![]() ![]() ・ごはん ・さんまのかば焼き ・三色浸し ・生揚げのみそ汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はさんまのかば焼きです。 蒲焼きとは、うなぎなどの細長い魚を串にさして炭火で焼き、 醤油・砂糖・みりんで作った甘辛いたれで味付けした料理です。 串にさして焼いている様子が蒲の穂に似ていることから 「蒲焼き」という名前が付きました。 給食では炭火で焼くことが出来ないため、 片栗粉をつけて揚げた物にたれをかけて作っています。 10月31日給食![]() ![]() ・フレンチトースト ・野菜のペペロンチーノソテー ・かぼちゃシチュー ・牛乳 でした。 10月31日はハロウィーンです。 ハロウィーンのかぼちゃにちなんで、 今回の給食はかぼちゃシチューにしました。 ハロウィーンといえば、仮装のイメージが強いですが、 もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う ヨーロッパのお祭りだったそうです。 第2回進路説明会 動画の掲載
10月18日(火)に行われた第2回進路説明会の動画を掲載しました。
3学年の「3年お知らせ」タブにありますので、ご覧ください。 10月28日給食![]() ![]() ・ごはん(つや姫・新米) ・松風焼き ・野菜ナムル ・田舎汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は、この秋に採れたお米を使った新米給食です。 新米の美味しさをより感じてもらおうと、 いつもよりちょっと高い島根県産つや姫の特別栽培米を用意しました。 新米は普通のお米に比べ、炊きあがりがつやつやとしていて、 みずみずしく甘みがあるのが特徴です。 秋の実りに感謝しながら、味わって食べました。 安全指導<講話及び簡易トイレ使用方法等>![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導部の大野先生より、「学校生活や仲間との付き合い方について、ふれあい月間の機会を通してしっかり振り返りを行ってください。」という話がありました。また、練馬区役所区民防災課佐々木さんをお迎えして、簡易トイレの使い方や災害時の行動についてお話がありました。生徒の皆さん全員に「簡易トイレ」が配られ「簡易トイレのことや災害時の備え、行動の仕方などを家庭で話す機会を作ってください」とご指導いただきました。 野球部 祝 石泉地区大会優勝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準決勝、決勝ともに粘り強さを発揮して勝利できました。 石西中の優勝は平成25年度以来となる9年ぶりの優勝となります。 優勝に恥じないようこれからも向上心をもって活動を続けていきます。 応援のほどよろしくお願いいたします。 11月27日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鯛めし ・ちくわの磯辺揚げ ・秋野菜の味噌汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は鯛めしです。 鯛めしに使用した真鯛は、愛媛県産の国産真鯛で、 コロナウイルス感染症の影響で需要が落ち込んでいる 国産農林水産物の支援の一環として 国から学校給食へ無償で提供されたものです。 普段は高価で給食には出せない魚ですが、 今回の給食ではたっぷりの真鯛を使用することが出来ました。 生徒たちからも「美味しかった!」という感想をたくさんもらい、 国産真鯛の美味しさを伝えることが出来たのではないかと思います。 家庭でも積極的に国産の魚を食べて、 水産業界を元気にするお手伝いをしてもらいたいと思います。 11月26日給食![]() ![]() ・しめじごはん ・大根サラダ ・肉豆腐 ・牛乳 でした。 今回の給食はしめじごはんです。 「香り松茸、味しめじ」という言葉があるように、 しめじはとても美味しいきのことして知られています。 今回の給食では「ぶなしめじ」を使用しましたが、 天然でしか育つことが出来ない「本しめじ」の味は しめじの中でも格別に美味しいのだそうです。 混ぜご飯は生徒からの人気も高く、 完食したクラスもたくさんありました。 10月25日給食![]() ![]() ・揚げパン(きなこ) ・みそドレッシングサラダ ・白いんげんのトマトスープ ・牛乳 でした。 今回の給食は揚げパンです。 今回の揚げパンの周りについているきな粉の原料は何か知っていますか? 答えは大豆です。 きなこは炒った大豆をすりつぶして作られています。 大豆をまるごと使っているので、きなこにも栄養が豊富です。 特に食物繊維やたんぱく質が豊富なので、 日頃から積極的に食べていきたい食品です。 10月24日給食![]() ![]() ・秋の香りごはん ・ししゃもの紅葉揚げ ・じゃがいものそぼろ煮 ・牛乳 でした。 今回の給食は秋をテーマにした献立です。 四季を大切にし、季節の移り変わりを食事から感じてもらおうと 旬の材料を使ったり、食器や盛り付けを工夫するのは 和食文化の大きな特徴のひとつです。 今回の給食の秋の香りごはんは旬のきのこやさつま芋を使って、 ししゃもの紅葉揚げは人参入りの衣で真っ赤な紅葉を表現することで それぞれ季節感を演出しています。 10月21日給食![]() ![]() ・沖縄そば ・豚の角煮 ・豆腐チャンプル ・みかん ・牛乳 でした。 今回の給食は沖縄そばです。 沖縄そばは、かつお節と豚骨の合わせ出汁のスープと こしの強い独特な食感のそばが特徴の 沖縄県の郷土料理です。 スープは朝からかつおだしと豚骨スープを朝から給食室で取り、 給食室オリジナルの汁を作りました。 学校給食で本物の沖縄そばを用意することが出来なかったため、 今回の麺はうどんで代用しています。 10月20日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・さけの黄金焼き ・かぼちゃの甘煮 ・きゃべつの味噌汁 でした。 今回の給食はかぼちゃの甘煮です。 かぼちゃの収穫の最盛期は夏ですが、 貯蔵がきき、更に熟成させることで甘みが増すので、 秋や冬に食べられることが多い野菜です。 その栄養価は野菜の中でもトップクラスで、 ビタミンCやビタミンE、βカロテンなど 様々な栄養素が豊富に含まれています。 1年生 川越校外学習
SDGsの視点をもって、川越と練馬区との比較を行うことを目的の一つとして、川越に出発いたしました。班や学年全体で協力をして目標の達成や、規範意識、責任感を身に付けることのできる、大切な機会です。お楽しみは、見学でしょうか。お昼ご飯でしょうか。お土産でしょうか。楽しみはたくさんあると素晴らしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日給食![]() ![]() ・ドライカレー ・カラフルサラダ ・おかしな目玉焼き ・牛乳 でした。 今回の給食のデザートはおかしな目玉焼きです。 一見目玉焼きのように見えますが、 卵は一切使っていません。 卵の白身部分を牛乳寒天、黄身部分を黄桃で再現した まさに「おかしな」デザートです。 変わった料理ですが、学校給食では定番で 生徒たちからも人気があります。 |
|