9月12日給食![]() ![]() ・さといもご飯 ・鶏肉の香味焼き ・野菜の生姜醤油 ・月見団子汁 ・牛乳 でした。 先週土曜日の9月10日は十五夜でした。 十五夜は、1年で1番月がきれいな日だといわれています。 十五夜にはお月見団子や里芋を食べる習慣があります。 今回の給食はこれにちなんでさといもご飯と月見団子を作りました。 少し日が過ぎてしまいましたが、ぜひ今夜はきれいな月をながめてみて下さい。 区一斉防災訓練 医療拠点開設訓練![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日給食![]() ![]() ・ごまごはん ・2色の菊花蒸し ・はりはり漬け ・大根とわかめの味噌汁 ・牛乳 でした。 9月9日は重陽の節句です。 重陽の節句とはひなまつりや七夕と同じ五節句のひとつで、 中国で縁起のいい「陽数(奇数)」が二つ重なる縁起のいい日として 無病息災や長寿を願う行事が行われてきました。 重陽の節句は菊の節句とも呼ばれ、菊酒や栗を食べる習慣があります。 今回の給食では、これにちなんで 菊の花をイメージした肉団子の菊花蒸しを作りました。 9月8日給食![]() ![]() ・衣笠丼 ・もみうり ・京風みそ汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は3年生の修学旅行の行き先である 京都府と奈良県にちなんだ献立です。 衣笠丼は京都府の郷土料理、もみうりは奈良県の郷土料理です。 また、京風みそ汁は、京都のご当地みそである西京味噌を使いました。 西京味噌は普通のみそよりも米麹の量が多く、 まろやかな甘さが特徴の味噌汁になります。 普段の味噌汁との味の違いを感じながらよく味わって食べていました。 9月7日給食![]() ![]() ・さんまごはん ・ひじきの炒り煮 ・生揚げのみそ汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はさんまごはんです。 さんまは秋が旬の魚で、値段が安く美味しい大衆魚です。 しかし、近年は海水温の上昇や近隣諸国の乱獲により 日本近海の生息数が減ってしまい、 以前よりも値段が高く、小ぶりなものが多くなっています。 美味しいさんまがいつまでも食べられるように、 海の恵みのありがたさについて考えていきたいですね。 9月6日給食![]() ![]() ・食パン ・手作りリンゴジャム ・まぜっこサラダ ・ほうれん草のクリーム煮 ・牛乳 でした。 今回の給食のジャムは、その名の通り、 給食室でコトコト煮込んで作った手作りジャムです。 市販のジャムに比べると砂糖を控えめで さらっとしているジャムなので、 誰でも食べやすい味になっています。 事務室前でレシピを配布しているので、 気になる人はぜひおうちでも作ってみて下さい。 材料を5分煮込めば出来るとっても簡単なレシピです。 9月5日給食![]() ![]() ・スパイシーチキンカレー ・あさりのかりっとサラダ ・幸水梨 ・牛乳 でした。 今回の給食の果物は梨です。 梨は9月が旬の秋の果物で、 さわやかな甘さとシャキシャキとした食感が特徴です。 シャキシャキとした食感は、梨の果肉に石細胞という組織が たくさん含まれているためです。 石細胞には腸内環境を整える効果もあります。 生徒たちも秋の味覚をよく味わって食べていました。 9月2日給食![]() ![]() ・ナス入り麻婆豆腐丼 ・みそじゃが ・ジョア でした。 今回の給食はナス入り麻婆豆腐丼です。 麻婆豆腐は中国の西南部なる四川省で生まれた料理で 豆板醤を使ったピリ辛な味わいが特徴の料理です。 給食では辛くなりすぎてしまわないよう、 豆板醤の他に、日本の赤味噌を使って マイルドだけれど食欲をそそるような味付けにしています。 9月1日給食![]() ![]() ・豚丼 ・じゃことわかめのサラダ ・野菜椀 ・牛乳 でした。 いよいよ2学期が始まりました。 夏休みの間、早寝早起き ・1日3食の規則正しい生活は出来ていたでしょうか。 夏休み中に身長が伸びたり、部活動に打ち込んだりしたことで、 1学期よりも必要な食事の量が増えているはずです。 まだまだ暑い日が続いているので、 夏バテ気味だという人もいるかもしれませんが、 今まで以上にしっかり食べて、2学期を元気に過ごしていきましょう。 ウッドデッキ再生![]() ![]() ![]() ![]() 登下校時の生徒の憩いの場が、きれいによみがえりました。 【1学年】夏季イングリッシュキャンプ3日目!最後の集大成
最終日の空は快晴。
本日はプレゼンテーションの発表会でした。 このイングリッシュキャンプの集大成、SDGsをテーマに自然の大切さを考える機会になりました。 軽井沢の素晴らしい自然に囲まれ、この環境を守りたいと感じた生徒もいたのではないでしょうか。帰りにはおぎのやで美味しい釜めしを食べました。 どの生徒にとっても思い出に残るものになったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】夏季イングリッシュ・キャンプ最終日<昼食>![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】夏季イングリッシュ・キャンプ最終日![]() ![]() 【1学年】夏季イングリッシュキャンプ2日目の夜
外で思いっきり活動した後は、美味しい夕食の時間です。
屋外の活動ということで体力を消耗したのか、初日よりも多くの生徒がおかわりをしていました。 2日目最後のイベントはダンス大会です。各クラス男女で別れて、レクレーション係を中心に作った創作ダンスを行いました。キレのある動きや友達との連携、物語を感じさせる構図など、どのクラスもそれぞれの特徴を生かした素晴らしい踊りで魅せてくれました。 軽井沢で過ごす最後の夜、どの生徒の顔にも自然と笑顔が溢れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】夏季イングリッシュキャンプ2日目
7月30日、イングリッシュキャンプも2日目になりました。
美味しい朝食を食べて補給したら、ウォームアップのダンス! アンコールも合わせて5回も踊りました。 その後は昨日とは違って、屋外でのアクティビティとなりました。 森の中でのスパイダーウェブやベルデ全体を使った宝探しなど、東京とは違う環境での活動を最大限楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1学年】夏季イングリッシュキャンプ初日の夜
美味しい夕飯を食べた後は、キャンプファイヤーを行いました。
火の神と4人のトーチカ係により、中央の薪台に点火されました。 心の優しい5人によって灯された美しい希望の灯は、1年生の皆さんに消えない思い出を残してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1学年】夏季イングリッシュキャンプ初日の様子
本日、7月29日から夏季イングリッシュキャンプが始まりました。
早朝から保護者の皆様、先輩達に見送られてのスタート、1年生達もワクワクが止まりません。 到着して早々に大食堂での昼食、美味しいチキンライスを食べた後は英語でのアクティビティの始まりです。 陽気な外国人の講師に導かれて、目隠しウォークやタイルウォーク、スカベンジャーハントなどを行いました。 英語を使って、協力し合い、目的を達成する、楽しい初日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 イングリッシュキャンプ1日目![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日給食![]() ![]() ・夏野菜カレー ・枝豆サラダ ・小玉スイカ ・牛乳 でした。 1学期最後の給食はなすやかぼちゃ、 トマト、ズッキーニ、枝豆、すいかなど 夏野菜をたくさん取り入れた夏らしい献立です。 暑い日が続きますが、夏休み中も早寝早起き朝ごはんを心掛け、 夏に負けない体づくりをしていきましょう。 良い夏休みをお過ごしください! 7月15日給食![]() ![]() ・シーフードピラフ ・ししゃものカレー揚げ ・ペイザンヌスープ ・牛乳 でした。 今回の給食はシーフードピラフです。 えび、いか、あさりを使用した 魚介の旨みたっぷりのピラフになっています。 ピラフは様々な具材と出汁と一緒に炊き込んだ米料理で トルコが発祥の国だそうです。 |
|