女子バレーボール区民大会
バレーボール区民大会の予選が終わりました。
ミスが出てしまい狙った結果とはなりませんでしたが、何とか2位トーナメントに進出しました。新人戦よりも高い順位を狙い、頑張ってきます。
R4練馬区バレーボール新人大会
日々の練習の成果もあり、数年ぶりに三日目に進出することができました。 結果は区13位となり、目標のブロック大会出場権を勝ち取ることはできませんでしたが、チームとして成長することのできた大会となりました。 11月末に予定されている区民大会に向けて、練習に励んでいきます。 部活動新人大会 女子バレーボール部
2学期終業式 生徒表彰
12月24日(土)2学期の終業式後に、様々なところで活躍した生徒の表彰式を実施しました。陸上競技部(駅伝大会)、野球部、女子バレーボール部、税についての作文、税の標語、練馬区青少年委員会 ジュニアリーダー養成講習会修了証などです。
皆さん、おめでとうございました。これからも様々なところで活躍してください。
2学期 終業式
2学期末大掃除
12月23日(金)午後、全校で恒例の大掃除を行いました。どの学年・学級も、汚れ落としから水拭き、から拭きをしていました。美化会員が放課後にワックス塗りをしました。
これで気持ち良く新年が迎えられそうです。
2学期末 学年集会
12月23日(金)各学年とも2学期末の学年集会を体育館アリーナで実施しました。残念ながらコロナ禍の影響で全校一斉の終業式はできませんが、せめて学年の連帯感は大切にしてほしいと思っています。どの学年も背筋が伸び、しっかりと話を聞いていました。10組も各学年に入っています。
授業風景 英語科2年生
授業風景
授業風景 10組
授業風景 技術科3年生
美術部作品の展示
第1美術室の前の廊下に美術部の生徒作品が展示されています。どの作品もそれぞれ個性があって面白いです。1月の学校公開の折にで、ぜひもご覧ください。
3年代表委員の取組
授業風景 道徳3年生
第二回ビギナーバレーボール交流大会優勝!
予選、決勝とセットを落とすことなく勝ち上がり、優勝させていただくことができました。 連続失点により生じた10点差を覆し、勝ち切るなど成長が見えた大会となりました。 大会開催に向けて、ご尽力いただいた皆様。応援いただいた保護者の皆様。ありがとうございました。 1年生 校内ダンス発表会
創作ダンスは、それぞれチームごとにテーマを決め、テーマをイメージした動きを音楽に合わせて作っていきました。テーマ例としては「天国と地獄」や「四季」「冬の甲子園in大中」「子と親」など様々でした。短時間での創作でしたが実にいろいろな表現が見られました。代表選考は第1学年の先生や保健体育科の先生で協議して決めます。また、区の連合発表会はコロナ感染予防もあり、申し訳ありませんが見学はできません。 10組 進路学習会
12月16日(金)の献立
今日はセレクト給食です。今回は4つの飲み物から1つをセレクトしてもらいました。選んだ人数は、ミルクコーヒー243人、ジョアストロベリー202人、アップルジュース187人、オレンジジュース139人(先生含む)でした。今回はミルクコーヒーが一番人気でした。ちゃんと自分の選んだものをとることができたでしょうか?アンケートをとってくれた給食委員の皆さん、ありがとうございました。 12月15日(木)の献立
今年度は月1回「米と味噌の日」として様々な品種の米と様々な種類のみそを食べる日を作っています。 第8弾は新潟県産「ミルキークイーン」と練馬区産「玄米みそ」です。 ミルキークイーン:コシヒカリの品種改良から生まれたお米。粘り気が強く、もち米のようにもちもちとやわらかい食感が特徴。冷めてもおいしい。 玄米みそ:玄米こうじを原料とするので流通量が少なく珍しいみそ。中辛赤色で、濃厚なコクと玄米特有のうまみと多少の苦みがある。 12月14日(水)の献立
きじ焼き丼のきじ焼きとは焼き物のひとつで、鶏肉や魚をしょうゆやみりん、酒で作った漬け汁に漬けて焼いたもののことです。室町時代から江戸時代までキジは鳥類の中でも美味とされ、そのキジの肉を味わってみたいというところから生まれた擬似料理が始まりといわれます。 今日はご飯の上に鶏肉をのせ、その上にたれとのりをかけて丼の形で食べました。 |
|