6年生 理科授業小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいのかを考えながら、作用点、力点の位置を変えて実験をしました。 また、実験用てこでは、重りをどこにぶら下げたらつり合うのか、どういう場合につり合うのか、考えながら実験をしました。 また、てこのはたらきを利用した身近な道具を調べる学習では、 「はさみもてこのはたらきになっているんだ〜」と驚いている様子でした。 5年生 理科授業振り子が1往復する時間は何によって変わるのか、実験をして確かめました。 子どもたちは10往復する時間を測り、それを四捨五入して・・・と計算をしながら実験をしました。 最後の授業では、振り子の長さがちがう4つの振り子を同時に動かすと、動きがバラバラだった振り子が、ある瞬間に動きがそろうという不思議な実験をしました。 5年生の子どもたちは楽しそうに振り子の実験に取り組んでいました。 12月12日(月)● みぞれうどん ● ちくわのカレー天ぷら ● みかん ● 牛乳 みぞれうどんには、大根おろしがたっぷり 入っていました。お昼の放送では、給食委員 さんが、どうしてみぞれうどんと呼ばれているのか クイズにしてくれました。 雪に雨が混ざったように湿った様子を表しています。 だしに入った大根おろしが雪のように見えるという ことから、みぞれうどんという名前になりました。 12月13日(火)● きびごはん ● 豚肉としょうがのしょうが炒め ● ごま豆乳汁 ● 牛乳 ごま豆乳汁には、すりごまと、練りごまが 入っています。ごまには、タンパク質や 鉄分がたっぷり入っています。濃厚なごま の風味で塩分を少なくすることができます。 たっぷり野菜を入れましたが、とてもよく 食べてくれました。 12/13(火) 6年生社会科見学午前中は上野の国立科学博物館。 日本列島の自然と私たちとの関わりの歴史が学べる「日本館」と地球の生命史と人類の知恵が学べる「地球館」を見学しました。数多くの動物のはく製や骨格の展示に圧倒され、地球の生命の多様性をまざまざと感じることができました。 あいにくの雨模様のため、昼食はバスの中で。 午後は国会議事堂。 見学前に練馬区選出の衆議院議員さんが子供たちにお話をしてくださいました。 赤じゅうたんを踏みしめ、何段もの階段を上って、衆議院本会議場へ。短時間ですが、国の立法機関の中枢をじかに見ることができました。 国会を出ると、雨も完全に上がり、青空も見えました。 国会をバックにクラス写真を撮ることができました。 6年生にとっては、小学校生活最後の校外学習は有意義なものになったと思います。 3年生 練馬大根の収穫これから大根を干して、ぬかと塩と砂糖で漬けてたくあんにしていきます。 12月9日(金)● ごはん ● とり肉と厚あげの塩炒め ● さつま芋と大豆のきなこまぶし ● 青菜ときのこのみそ汁 ● 牛乳 さつま芋と大豆のきなこまぶしは、 さつま芋と大豆を油で揚げてから黒みつを かけ、最後にきなこをまぶして作ります。 黒みつをからめることできなこがしっかり からんで食べやすくなります。 豆が苦手な人も、これなら食べてくれるかな? 3年生 人権教室人権擁護委員の方に来ていただき、「勇気のお守り」というお話を通して、いじめを解決するためにどうしたらよいのか考えました。 相手の気持ちを考えながらも、勇気をもって自分の気持ちを素直に伝えることの大切さが分かりました。 12/9(金) 体育朝会!クラスごとに、3分間で8の字跳びが何回できるかを数えます。 クラスの回数目標を決めて取り組む、というのが今回の特色です。 前半グループ、後半グループに分かれて、各3分ずつ跳び合計回数を足しました。 クラス内での掛け声も徐々に出てきて、目標記録を上回ったクラスからは歓喜の声が上がりました。 3月に、再び長縄朝会を行う予定になっています。 休み時間や体育の時間に、長縄に取り組む姿が見られそうです。 12月8日(木)● 冬野菜カレー ● コーンサラダ ● キャロットゼリー ● 牛乳 今日は大根とレンコンをカレーに入れました。 何が入っているか分かるように野菜を大きめに 切りました。よくかんで食べられたと思います。 キャロットゼリーは、人参を茹でてからミキサー にかけ、オレンジジュースにまぜて作ります。 味はオレンジジュースなのですが、カロテン たっぷりの栄養ゼリーです。 12月7日(水)● きびごはん ● 卵焼きの甘酢あんかけ ● 野菜のからしあえ ● さつま芋と玉ねぎのみそ汁 ● 牛乳 今日は卵焼きにケチャップ味のあんあけ をかけました。卵焼きだけよりも 食べやすく、ごはんにも合う料理に なっていたと思います。 練馬区野菜の日 練馬大根 12月6日(火)● 練馬スパゲティ ● じゃが芋と大根葉のソテー ● りんご ● 牛乳 今日は4日の日曜日に行われた 「練馬大根引っこ抜き大会」で 引き抜かれた大根が学校にやってきました。 向山小学校では練馬スパゲティを作りました。 練馬大根はとても長いので引き抜くのが とても大変です。学校にやってきた大根も とても長いもので、給食時間に各クラスに 練馬大根を見せに行くと、その長さに とてもびっくりしていました。 また、今日は大根の葉もソテーに使いました。 捨てるところがない、と言われる大根を全部 いただきました。 12月2日(金)● まぜこみビビンバ ● トックと小松菜のスープ ● みかん ● 牛乳 ビビンバは韓国で「混ぜる」という意味の料理です。 今日は給食室でお肉と野菜を炒めた具材とごはんを よく混ぜて作りました。 旬の魚 ぶり 12月1日(木)● ごはん ● ぶりの照り焼き ● 根菜の塩昆布炒め ● じゃが芋とわかめのみそ汁 ● 牛乳 今日は、12月から旬をむかえる魚、ぶりを 照り焼きにしました。ぶりは、成長すると名前が 変わる魚です。大きさが20センチのときは「ワカシ」 40センチのときは「イナダ」、60センチになると 「ワラサ」と呼ばれ、80センチをこえるとやっと 「ぶり」と呼ばれます。このように、大きくなると 名前が変わる魚は「出世魚」と呼ばれています。 11月29日(火)● きびごはん ● ししゃものフライ ● 白菜のゆかり炒め ● さつま芋のみそ汁 ● 牛乳 今日はカルシウム強化でししゃもを 使ったフライでした。骨ごと食べられる 魚は、しっかりした強い骨をつくるために とても大切な栄養です。 11月28日(月)● ココアパン ● シェパードパイ ● コールスローサラダ ● ジュリエンヌスープ ● 牛乳 シェパードパイは、ハリーポッター にも出てくるイギリスの家庭料理です。 ミートソースの上にマッシュポテトを 乗せてオーブンで焼いたものです。 「羊飼いのパイ」という意味があり、 羊の肉を使うことが多かったそうですが、 今は、豚肉や、牛肉なども使われている そうです。 12/3(土) 展覧会のご参観ありがとうございました。たくさんの保護者の皆様だけでなく、地域を代表して学校評議員の方々、旧職員の方々にも多数お越しいただきました。 誠にありがとうございました。 ・子どもたちの思いや願いが作品に表れていて楽しい。 ・子どもたちの発想の豊かさに驚かされる。 ・作品制作を通して心を豊かにしているのだと思う。 そんな感想をいただきました。 嬉しいです。 皆様のご感想もお待ちしています。 来週は会場を片付けして、作品を徐々に持ち帰ります。 ご家庭でもう一度じっくりご鑑賞ください。 展覧会 6年生の作品4月〜6月に学習した題材です。レイヤーとは、重なる階層のことです。1枚の絵を、背景から順番に何がどう重なっているのか考えて4枚に分けます。どのレイヤーに何を描くと立体感が出るか考えて描きました。 〇大切な思い出(平面) 10月に学習した題材です。6年間の学校生活で思い出に残っている場所や物を自分で選び、タブレット端末で写真を撮りました。その写真を見ながら、線と線のつながりや明暗を意識して、木炭で描きました。 〇夢の学校(立体) 6月〜9月に学習した題材です。今年は向山小リニューアルに向けて設計が始まる年です。もし自分が学校を設計するとしたら、どんな学校で、どんな場所がほしいかな?と考え、模型をつくりました。新しい向山小の校舎を設計する建築士の方とzoomをつないでお話をうかがう授業もしました。 展覧会 5年生の作品4月〜5月に学習した題材です。学校の中で、顔に見えてしまう場所を探し、タブレット端末で写真を撮りました。印刷した写真を見て「どんな顔に見えるかな?」と、みんなでアイディアを出し合った後、顔にぴったりの体や背景を考えて描きました。 〇ガムテープ アニマルズ(立体) 6月〜7月に学習した題材です。セロハンテープアーティスト瀬畑亮さんの作品を鑑賞した後でつくりました。動物の体を部分ごとに分けてつくり、後から組み立てています。新聞紙で形をつくり、カラーガムテープで色をつけました。どのようにつくったら自分の思っている形になるか、考えました。 〇ミラーワールド(立体) 9月〜10月に学習した題材です。最初に「鏡に映ると物はどんな風に見えるか」を実験し、鏡の組み合わせ方や使い方を考えました。映り込んで広がる世界を利用してつくりました。 展覧会 3年生の作品4月〜5月に学習した題材です。絵本「おおきな 木がほしい」を読み、自分だったらどんな木がほしいか、想像して描きました。 画用紙のつなげ方、背景の色、木の形、木にあるもの、木にいる動物などを一つ一つ丁寧に考えました。 ○ふやしてならべて(平面) 6月に学習した題材です。白ボール紙でつくった「はん」にローラーで色をつけて印刷し、形を増やしました。増やした形をどのように並べると面白くなるか、考えて描きました。 ○宝島(立体) 最初に宝箱をつくりました。その宝箱をどこに隠すか考えながら島の形をつくり、更に島にいる生きものや島にあるものをつくりました。宝がどこにかくされているか、想像しながら見てください。 |
|