9/21(水) 5年生武石移動教室2日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
移動教室、2日目が始まりました。
健康観察をしましたが、みんな元気です。

6時、起床。
6時30分、朝の会。
7時10分、朝食。

何と健康的な生活でしょうか!

朝の会は、いったん外に集合したのですが、1匹の蜂が子どもたちの周りから離れないので、急遽、体育館に移動して実施しました。
急な変更にもてきぱきと行動できて感心しました。

残念な変更がもう一つ。
天気は回復してきたのですが、車山の山道は、昨日までの台風の影響で、歩くのには危険との判断をし、山頂からのハイキングは中止としました。雨天時スケジュールに切り替えて活動します。




9/20(火) 5年生武石移動教室1日目(10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
就寝準備。

布団敷は、一人では難しいので、友達と助け合って敷く姿が見られました。
一日の振り返りをしおりに熱心に書き込んでいる姿も見られました。

この時間、保健係と部屋長は大忙し。

班員の健康カードを集めて先生に提出したり、部屋長会議で今日一日の良かった点と改善点を話し合ったりしていました。

自分の役割を一生懸命に果たそうとする子どもたち。
自主的な行動がいろいろな場面で見られた1日目でした。

体調を崩したりけがをしたりした子どもはいません。
無事に1日目が終わりました。

今日のニュースはこれで終了です。
また明日をお楽しみに。

明日夜は、向山通信オンラインを行うことができるかもしれません。
その場合は学校連絡メールでお知らせします。

9/20(火) 5年生武石移動教室1日目(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日最後の活動、星空教室です。
あいにく曇り空のため、体育館でお話を聞きました。
夏の星座、秋の星座、ギリシャ神話、地球と月と太陽の大きさや距離の関係についてのお話でした。
こと座にまつわるギリシャ神話は、悲しいお話でした。

11月には皆既月食が見られるそうです。

9/20(火) 5年生武石移動教室1日目(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食タイム。

食事係が配膳しました。先生の説明を聞いて、手際よく準備しました。
ボリューム満点のメニュー。
パーテーションがテーブル中央に設置され、感染防止が大変行き届いていました。
もちろん、黙食。
食べることに集中していました。

この後、星空の学習です。

9/20(火) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「宝島」3回目の授業です。
前回から宝島の形をつくりはじめました。
皆、宝をどうやってかくすか、よく考えています。
今日は島の形が完成した子から島に色を塗りはじめました。
色を塗ると、一人一人がイメージしている島の風景がはっきり分かってきます。
次回は、島にいる生き物などを紙粘土でつくる予定です。

9/20(火) 5年生武石移動教室1日目(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
ただ今、入浴タイム。
武石は、なんと、温泉なんです!!

部屋から見える宿舎の外の様子。
遠くの街や山々も見えるまでに天気が回復してきました。

この後、食事係の出番です。

9/20(火) 5年生武石移動教室1日目(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎に入り、自分たちの生活班の部屋へ。
6〜7人で一部屋の割り当てです。
広い和室に入って、子どもたちはちょっと興奮気味です。

荷物を棚に入れて、避難訓練と館内巡り。

生活係は早速お仕事です。
シーツ、枕カバー、掛布団カバーが配られて、各部屋に運んでいました。

自分のシーツを敷く。掛布団カバーをかける。

これも移動教室の大切な学習です。


9/20(火) 5年生武石移動教室1日目(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より少し早めに、ベルデ武石に到着しました。
ここは標高1000m。霧は全くかかっておらず、天気も回復してきています。

玄関前で、開校式。
宿舎の職員の方々のお話。
児童代表の言葉。
おねがします、の挨拶。

「みんなをまとめられるようにがんばります」。

代表の子の挨拶に意欲を感じました。





9/20(火) 5年生武石移動教室1日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、霧の中の美術館見学へ。
屋外美術館ですから、作品はほとんどすべて外に展示してあります。
美術館マップを手掛かりにいて、班ごとに見学をしました。
不思議な不思議な作品がたくさん!
霧の中ですから、遠くからくっきり鮮やかに見えるわけではなく、うっすらと姿が見えてきて、近づいてやっと全貌が分かるという感じです。
ちょっと幻想的な感覚でした。

この後、見学は少し早めに切り上げ、ゆっくりとお土産タイムとなりました。

9/20(火) 5年生武石移動教室1日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後、室内でクラス写真を撮りました。
写真販売をお楽しみに。

9/20(火) 5年生武石移動教室1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおよそ予定通り、美ヶ原高原に到着。
あたり一面、霧で真っ白けです!!
しかも、寒い!
それもそのはず。ここは標高2000m。標高が100m上がると約0.6度気温が下がるといわれていますから、平地より12度ぐらい低いことになります。実際には風もかなり強かったので、体感温度は10度ちょっとだったようです。
そこで、予定を変更し、まずは、食堂をお借りしてお弁当を食べました。
今日は朝早かったので、すっかりお腹がすいていた様子。
唐揚げ弁当をモリモリ食べていました。

9/20(火) 5年生武石移動教室1日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風の影響が心配されましたので、体育館に集合。
出発式を行い、バスへ。
乗車寸前で小雨にぱらついた程度で、時間通り無事に学校を出発!
早朝よりたくさんのお見送り、ありがとうございました。

高速道路に乗り、順調かと思われましたが、途中から雨雲地帯に入ってしまい、かなりの大雨に見舞われました。上里のサービスエリアも雨。傘をさしてトイレに向かいました。
美ヶ原高原の天気は、はたして…??


9/15(木)6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期から継続して取り組んでいる「夢の学校」の様子です。
回数にして7回目。完成間近まできました。

建物のおおまかな部分は完成したので、インテリアやグリーンなどの部分ををつくっています。
建築模型用の人形(1/100と1/50スケール)を置いて、サイズ感を確認しながら細々した作業をしています。

あともう少し!頑張りましょう!

9/16(金)4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の2学期は「ビー玉くんのぼうけん」からスタートしました。
様々なしかけをつくりながら、ビー玉が進む道を楽しく考える題材です。

授業者が毎年4年生の題材にしているので、お兄さん・お姉さんが持って帰った作品を見たことがある子もいます。

このクラスはつくり始めて3回目。2階部分をつくり終えるところまで大体の子がたどり着きました。皆、それぞれ自分らしい工夫を考えています。

3枚目の写真は授業の終末で互いの作品で遊び、鑑賞をしている場面です。
楽しく遊び、友達の作品の良いところをたくさん発表できました。

9月16日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 野菜たっぷりタンタン麺
● 大学芋
● 牛乳

今日は給食委員さんが、放送で、今日の献立にある
「大学芋」についてクイズを出してくれました。
どうして大学芋という名前なのでしょう?
1 大学の先生が考えたから
2 大学生に大人気だったから
3 小学生から大学生まで食べることができるから

正解は2です。

旬の魚                              9月15日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 鮭のみそ野菜やき
● すりごまポテト
● 大根と油あげのみそ汁
● 牛乳

今日は旬の魚「鮭」を使いました。
9月〜11月にとれる鮭は「秋鮭」「秋味」
などと呼ばれており、とてもおいしいと
言われています。

9月14日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶた肉コーンチャーハン
● わかめサラダ
● ワンタンスープ
● 牛乳
 
今日はコーンをたっぷり入れたチャーハンでした。



9/16(金) 児童集会!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、集会委員会企画のジェスチャー伝言ゲーム集会がありました。
最初の計画は伝言ゲームの予定だったのですが、感染予防の観点からジェスチャーで伝えることになりました。
クラスごとではなく、昨日ハッピータイムをしたばかりの仲良し班で取り組みました。
少し恥ずかしがりながらもボディーアクションで伝えることを楽しんでいる様子でした。

9/15(木) ハッピータイム!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期のハッピータイム、スタートです。
仲良し班(縦割り班)活動は、子どもたちがとても楽しみにしている活動の一つです。
同じ遊びで1年生から6年生までの異年齢の子どもたちが盛り上がるなんてとても素晴らしいことです。
コロナ禍で異学年交流に規制がかかっていた時期もありますが、これからは感染予防をしながら活動を止めない、ということを一層進めていきます。

9/14(水) 今日は、クラブ活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期初めてのクラブ活動を行いました。

自分が好きなことに没頭できるクラブの時間は、子どもたちにとってオアシスのようなひととき。
熱中する姿は、見ていて気持ちがよいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連