2月3日給食![]() ![]() ・恵方手巻き寿司 ・いわしの竜田揚げ ・きなこ豆 ・田舎汁 ・牛乳 でした。 2月3日の節分にちなんで、今回の給食は節分給食です。 節分はその字の通り、「季節の分かれ目」の日で、 暦の上での春が来る立春の前日のことをいいます。 新しい春が来る前に、邪気を払って福を呼び込もうというのが節分行事です。 節分には、豆まきをしたり、柊いわしを飾ったり、 恵方巻きを食べる習慣があります。 今回はこれらの習慣にちなんで、 豆、いわし、恵方巻のそれぞれを給食に取り入れました。 令和5年度入学に向けた 入学説明会のお知らせ
表記の通り、令和5年度入学に向けた入学説明会を2月17日(金)に本校体育館にて行います。13:30受付開始、14:00から1時間程度行います。事前の予約は不要です。
詳細は入学案内のタブにも掲載してありますのでご確認の上、ご参加お待ちしています。 バスケットボール部 部活動体験 日程変更
バスケットボール部の部活動体験の日程を以下の通り変更させていただきます。
【変更前】男女とも2/8(水)15:00〜 【変更後】男子:2/8(水)16:00〜17:30 女子:2/15(水)16:00〜17:30 練習着、体育館用シューズ、水筒、着替え、その他運動に必要な持ち物をお忘れなきようご注意ください。ご参加お待ちしております。 2月2日給食![]() ![]() ・回鍋肉丼 ・春雨スープ ・抹茶ミルクゼリー ・牛乳 でした。 今回の給食は回鍋肉丼です。 回鍋肉は中国語で「肉を鍋に戻す料理」という意味で 加熱した肉を一度取り出し、野菜を炒めたところに戻す調理法から その名前が付いたのだそうです。 給食のような大量調理では、野菜からたくさんの水分が出て 水っぽい仕上がりになってしまいがちです。 今回は野菜を先に茹でてよく水を切ってから 他の具材と一緒に炒めるように工夫したので、 みそ味がしっかりついた美味しい回鍋肉が出来上がりました。 2月1日給食![]() ![]() ・フレンチトースト ・ミネストローネ ・さつまいも入りサラダ ・牛乳 でした。 今回の給食はミネストローネです。 ミネストローネはイタリアの家庭料理で、 イタリア語で「具だくさん」という意味です。 その名の通り、今回のミネストローネには、 トマト、マカロニ、たまねぎ、いんげん豆など たくさんの食材が入っています。 また、フレンチトーストは生徒からとても人気のあるメニューで どのクラスも残さず完食してくれていました。 1学年 進路学習
1月30日(月)の学活で進路学習を行いました。
1学年では、進路学習の意義や目的、そしてこれからの予定について話しました。 そして、中学生として「なぜ学ぶか」ということを考えることから始めました。 先のことを考えるだけではなく、今現在、一日一日をしっかり考えられる生徒になってほしいと思います。 来年度の「職場体験」までつないでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日給食![]() ![]() ・たこ飯 ・ちくわの磯辺揚げ ・小松菜のぬた和え ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食は中国・四国地方がテーマです。 瀬戸内海に面している中国・四国地方は 漁業がとても盛んで、多くの郷土料理に魚介が使用されています。 今回のたこめしも広島県、岡山県、香川県、愛媛県など 瀬戸内海沿岸の多くの地域で古くから食べられていて、 この地域で獲れるたこは、激流に流されないようふんばるため、 太く短い脚になって、食べるとぷりぷりとした歯ごたえがあるそうです。 1月30日給食![]() ![]() ・エスカロップ ・キャロットソースサラダ ・みかん ・牛乳 でした。 今回の給食は北海道がテーマです。 エスカロップは北海道根室市のご当地料理です。 たけのこ入りのバターライスの上にトンカツを乗せて デミグラスソースをかけて食べます。 もともとは漁師さんが手っ取り早くご飯を食べられるように 考えられたメニューで、食べ応え満点です。 見た目に反して優しい味わいのデミグラスソースが とんかつにもご飯にもあっていて、美味しかったと好評でした。 |
|