最後のふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生が中心となるのが最後のふれあいタイムとなりました。
このように各班が事前に計画をして、今日の昼休みを迎えました。
教室や校庭、和室や昇降口など学校全体に分かれて異学年交流をしました。いろいろな遊びを準備してルールを守って楽しく過ごしました。このような素敵な時間を過ごすことができたのも、6年生のおかげです。3月のふれあいタイムでは全校児童が6年生にお礼をする予定です。
大活躍の6年生、ありがとう!。

2月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》

・ごはん
・厚焼き玉子
・キャベツと豚肉の炒め煮
・きのこの味噌汁
・牛乳

《今日の給食レター》

卵には、たんぱく質や、体の調子を整えるビタミン、血液のもとになる鉄などの栄養素が含まれています。
卵はいろいろな料理に使われ、今日のように溶いた卵を焼いた玉子焼きや、鶏肉と一緒に煮てご飯の上に乗せて食べる親子丼、また、焼くと膨らむ習性を利用してスポンジケーキやハンバーグなどのつなぎに使われます。

2月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》

・ジャージャー麺
・バジルビーンズポテト
・しらたまフルーツサイダーポンチ
・牛乳

《今日の給食レター》

ジャージャー麺は、中国の料理です。
中国では家庭で食卓に登場する”おふくろの味”です。
また、6年生のリクエストメニューでもあり、人気ランキングは2位でした。フルーツポンチもリクエストメニューです。
よく味わって食べてくださいね!

2月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》

・梅わかめごはん
・いわしの蒲焼
・きな粉豆
・ゆきんこ汁
・牛乳

《今日の給食レター》

今日は節分献立です。
昔の人は、病気や災害など悪いことは鬼が持ってくると信じていました。そこで節分に鬼がこないように、鬼が嫌いないわしを柊に刺して飾ったり、豆まきをしたりしました。
家族の健康と幸せを願う行事です。いわしや豆を食べて、からだの中からも鬼を追い出だしましょう。

短縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の集会は、音楽に合わせて短縄を跳びました。
全校の子供たちが校庭に出て、縄跳びを行うと迫力があります。子供たち全員が安心して跳べるように、運動委員会の委員が手本をしたり文字で伝えたりしていました。
高学年がしっかりと進めていたので、見ていて朝からうれしい気持ちになりました。

2月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》

・ナン
・じゃが芋入りキーマカレー
・コールスロー
・ぶどうゼリー
・牛乳

《今日の給食レター》

「ナン」はインドなどで食べられるパンです。今日の給食のようにカレーや煮込み料理につけて食べることが多いです。
本場では発酵したパン生地を、タンドールと呼ばれる釜の内側にはりつけて焼いてつくります。日本でも本格的なナンが食べられる店がたくさんあります。
機会があったらぜひ食べてみてください!

2月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》

・ごはん
・和風豆腐ハンバーグ
・竹輪と野菜の和え物
・具だくさん味噌汁
・牛乳

《今日の給食レター》

今日のごはんには玄米が混ざっています。
いつもの白いごはんは、お米からもみがらを取り除き、さらに「胚芽」や「ぬか」を取り除いてできます。
玄米は、もみがらだけを取り除いただけのもので、胚芽やぬかが残っている状態のため、栄養や食物繊維が豊富です。食感は白いごはんに比べてプチプチとしています。

1月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》

・豚バラ高菜ごはん
・ししゃもの青のり焼き
・彩りきんぴら
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳

《今日の給食レター》

ししゃもなどの頭からしっぽまで全部食べられる小魚は、骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくるカルシウムをたくさんとることができます。カルシウムは、ビタミンDを一緒にとると吸収されやすくなります。ビタミンDは魚の内臓や皮にもたくさん含まれているため、丸ごと食べると無駄なくカルシウムが吸収され、じょうぶな骨や歯を作ることができます。

1月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》

・ごはん
・くじらの竜田揚げ
・東京うどのサラダ
・豆乳仕立ての野菜汁
・りんご
・牛乳

《今日の給食レター》

今日のサラダには東京産の“うど”という野菜を使っています。うどは深さ4メートルほどの真っ暗な土の中の穴で育てられる、古くから伝わる東京の伝統野菜です。
サラダの中に入っている、白っぽい色のシャキシャキとした歯ごたえがするものがうどです。
また、主菜のくじらは日本で昔から食べられてきた食材です。栄養価が高く、昭和中期〜後期の給食にもよく使われていました。

短縄月間の始まり

画像1 画像1
昨日より短縄月間が始まりました。寒い冬でも体力を高めるために休み時間や体育の授業で縄跳びを行います。子供たちに「なわとびをしよう」と声をかけるからには先生たちもやります。昨日はなわとびがちゃんとできるように先生たちが内緒で練習をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善・学力向上計画

学力調査結果

生活指導便り