あいさつ運動 〜生活委員会の活動〜
4月20日(水) ◆穀雨の日給食◆
今日のメニュー
麦ごはん、春巻き、野菜のナムル、根菜汁、牛乳 穀雨は、穀物の成長を助ける雨のことで、田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころという意味があります。 こんがり揚がった春巻きを一口かじるとパリパリという音が聞こえます。カリッと揚がった春巻きのおいしさが伝わってくる音です。ひき肉、シイタケ、タケノコ、春雨などが入っていて、太目でボリュームもあります。一緒にナムルを食べてみそ汁を飲むとまたごはんが食べたくなります。手間のかかった料理を食べながら作ってくれた人たちに感謝して、さらに一口春巻きをかじりました。
4月19日(火) 本日の給食
今日のメニュー
フレンチトースト、キャベツのマリネ、ポークビーンズ、牛乳 厚く切ったトーストに卵とミルクがしみ込んだフレンチトースト。口いっぱいにほおばると甘くてほんのりミルクが香る独特の味が広がります。今日は2時間目からニンニクの香りが2階職員室まで漂います。これはポークを炒めてスープを作る匂い。トーストとビーンズ、とてもgoodなmatchでした。キャベツのマリネも酸味が強く今日のメニューではいいアクセントになっていました。今日もおいしく“ちむどんどん”でした。
3年学力調査 〜全国一斉に〜
前期委員会活動始まる
内科検診始まる
4月18日(月) 〜よい歯の日メニュー〜
今日のメニュー
梅わかごはん、ししゃもの磯辺揚げ、白菜漬け、さつま汁、牛乳 梅わかごはんはモチ米が少し入っていてモチモチした食感がたまりません。青のりを入れたころもで揚げたシシャモはしっぽまでおいしく食べることができます。具だくさんのさつま汁もみそ味でごはんとマッチしていました。白菜の浅漬けがいいアクセントになっていました。
認証式 〜 リモートにて〜
4月15日(金) ◆福岡県の郷土料理
牛乳 ピースごはん 筑前煮 生揚げときのこのみそ汁 本校の給食では、月に一度、日本各地の郷土料理を取り入れていきます。 今月は福岡県の郷土料理の「筑前煮」です。 筑前煮は、豊臣秀吉が朝鮮に出兵する時に博多(筑前の国)に立ち寄り、 スッポンをつかまえて野菜と煮たことが起源だと言われています。 スッポンを博多弁で「がめ」という事から、「がめ煮」とも言われています。鶏肉、れんこん、にんじん、ごぼう、竹輪、こんにゃく、大豆、いんげん...など、色々な具材を一緒に煮込んでいるので、深いうま味が出ていました。旬のグリンピースをごはんに炊き込んだ「ピースごはん」との 相性も良かったのではないでしょうか。 細胞分裂の観察 〜3年生理科の授業〜
4月14日(木) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、イカのチリソース、野菜のごまみそあえ、野菜椀、牛乳 今日のメインはイカのチリソース。エビでもイカでも甘辛いチリソースはとても美味しいです。ごはんの上にのせて、パクリ。さらにもう一口パクリ。ごはんとイカの甘辛さが口の中で踊っています。そこへ野菜のごまあえを一口、さらに野菜椀を流し込みます。口も心も“ちむどんどん”朝ドラのようにおいしくいただきました。
1年生心臓検診
1年生レクリエーション大会
学校紹介・部活動紹介
⇩ 令和4年度 部活動紹介の様子 4月13日(水) 本日の給食
今日のメニュー
五目焼きそば、ウズラの煮卵、フルーツヨーグルト、牛乳 五目焼きそばは塩味で、サッパリした味付けでした。横に乗ったウズラの煮卵が良いアクセントになり、おいしくいただきました。 フルーツヨーグルトはパイン、ミカンなどの缶詰が入って甘酸っぱく、こちらはvery good。さわやかな甘さがたまりませんでした。
4月12日(火) 本日の給食1
今日のメニュー
チキンカレーライス、野菜のオニオンソースあえ、カルピスゼリー、牛乳 “インド人もびっくり”芦谷雁之助、“3分間待つのだぞ”笑福亭仁鶴、“秀樹カンゲキ”西城秀樹などカレーライスに関わるキャッチフレーズは昔からたくさんあります。日本人の国民食と言われるカレーライスが今日のメニューです。市販のカレー粉にターメリックやオレガノなどをさらにブレンドして大人の味に仕上げてあります。チキンとジャガイモ、ニンジンなどがライスと相まって美味しさを引き立てます。そこにアクセントとして野菜のオニオンソース和えを一口。美味しさはさらに深まっていきます。デザートのカルピスゼリーは甘酸っぱくてまるで初恋の味。今日は残菜がほとんどでませんでした。
校内巡り
4月11日(月) ◆入学・進級お祝い給食◆
今日のメニュー
桜入りちらし寿司、鰆の西京焼き、紅白けんちん汁、牛乳 “桜の花びら散るたびに届かぬ思いがまた一つ”というコブクロの“さくら”という歌を思い出す、今日の給食は桜入りのちちらし寿司です。一見するとどこに桜が入っているのかわかりませんが、食べてみるとホンノリ桜の塩漬けの味と香りがします。かんぴょう、タケノコ、さやえんどうなどが春の香りを漂わせていておいしくいただきました。お汁は白い白玉とパプリカやニンジンで色付けされた紅の白玉が入っていてツルっと喉ごし良く食べられます。魚は春を代表する鰆が西京漬けになっていてこちらも脂がのっておいしかったです。今日は日中も暖かいのですが、給食も春の香りがする暖かいものでした。
クラス写真撮影
4月8日(金) 本日の給食
牛乳 マーボー豆腐丼 のらぼう菜のごまあえ 果物(タロッコオレンジ) 今日から今年度の給食が始まりました。 年間186日、成長期の生徒たちのために安全でおいしい 給食を提供していきたいと思います。 生徒のみなさん、今年もたくさん食べてくださいね。 初日の今日は、食べやすく配食しやすい「マーボー豆腐丼」でした。 また、旬の「のらぼう菜」と「タロッコオレンジ」も取り入れたので、 春らしさを感じられたかと思います。 |
|