旬の魚 ぶり                          12月1日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ぶりの照り焼き
● 根菜の塩昆布炒め
● じゃが芋とわかめのみそ汁
● 牛乳

今日は、12月から旬をむかえる魚、ぶりを
照り焼きにしました。ぶりは、成長すると名前が
変わる魚です。大きさが20センチのときは「ワカシ」
40センチのときは「イナダ」、60センチになると
「ワラサ」と呼ばれ、80センチをこえるとやっと
「ぶり」と呼ばれます。このように、大きくなると
名前が変わる魚は「出世魚」と呼ばれています。

11月29日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● ししゃものフライ
● 白菜のゆかり炒め
● さつま芋のみそ汁
● 牛乳

今日はカルシウム強化でししゃもを
使ったフライでした。骨ごと食べられる
魚は、しっかりした強い骨をつくるために
とても大切な栄養です。

11月28日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ココアパン
● シェパードパイ
● コールスローサラダ
● ジュリエンヌスープ
● 牛乳

シェパードパイは、ハリーポッター
にも出てくるイギリスの家庭料理です。
ミートソースの上にマッシュポテトを
乗せてオーブンで焼いたものです。
「羊飼いのパイ」という意味があり、
羊の肉を使うことが多かったそうですが、
今は、豚肉や、牛肉なども使われている
そうです。

12/3(土) 展覧会のご参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日の二日間、展覧会を開催しました。
たくさんの保護者の皆様だけでなく、地域を代表して学校評議員の方々、旧職員の方々にも多数お越しいただきました。
誠にありがとうございました。

・子どもたちの思いや願いが作品に表れていて楽しい。
・子どもたちの発想の豊かさに驚かされる。
・作品制作を通して心を豊かにしているのだと思う。

そんな感想をいただきました。
嬉しいです。
皆様のご感想もお待ちしています。

来週は会場を片付けして、作品を徐々に持ち帰ります。
ご家庭でもう一度じっくりご鑑賞ください。

展覧会 6年生の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇レイヤー絵画(平面)
4月〜6月に学習した題材です。レイヤーとは、重なる階層のことです。1枚の絵を、背景から順番に何がどう重なっているのか考えて4枚に分けます。どのレイヤーに何を描くと立体感が出るか考えて描きました。

〇大切な思い出(平面)
10月に学習した題材です。6年間の学校生活で思い出に残っている場所や物を自分で選び、タブレット端末で写真を撮りました。その写真を見ながら、線と線のつながりや明暗を意識して、木炭で描きました。

〇夢の学校(立体)
6月〜9月に学習した題材です。今年は向山小リニューアルに向けて設計が始まる年です。もし自分が学校を設計するとしたら、どんな学校で、どんな場所がほしいかな?と考え、模型をつくりました。新しい向山小の校舎を設計する建築士の方とzoomをつないでお話をうかがう授業もしました。



展覧会 5年生の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇学校の顔(平面)
4月〜5月に学習した題材です。学校の中で、顔に見えてしまう場所を探し、タブレット端末で写真を撮りました。印刷した写真を見て「どんな顔に見えるかな?」と、みんなでアイディアを出し合った後、顔にぴったりの体や背景を考えて描きました。

〇ガムテープ アニマルズ(立体)
6月〜7月に学習した題材です。セロハンテープアーティスト瀬畑亮さんの作品を鑑賞した後でつくりました。動物の体を部分ごとに分けてつくり、後から組み立てています。新聞紙で形をつくり、カラーガムテープで色をつけました。どのようにつくったら自分の思っている形になるか、考えました。

〇ミラーワールド(立体)
9月〜10月に学習した題材です。最初に「鏡に映ると物はどんな風に見えるか」を実験し、鏡の組み合わせ方や使い方を考えました。映り込んで広がる世界を利用してつくりました。


展覧会 3年生の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○大きな木がほしい
4月〜5月に学習した題材です。絵本「おおきな 木がほしい」を読み、自分だったらどんな木がほしいか、想像して描きました。
画用紙のつなげ方、背景の色、木の形、木にあるもの、木にいる動物などを一つ一つ丁寧に考えました。

○ふやしてならべて(平面)
6月に学習した題材です。白ボール紙でつくった「はん」にローラーで色をつけて印刷し、形を増やしました。増やした形をどのように並べると面白くなるか、考えて描きました。

○宝島(立体)
最初に宝箱をつくりました。その宝箱をどこに隠すか考えながら島の形をつくり、更に島にいる生きものや島にあるものをつくりました。宝がどこにかくされているか、想像しながら見てください。



展覧会 1年生の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○もようの かんじ いいかんじ(平面)
10月に取り組んだ作品です。学校の中にある、でこぼこしているものを、パスでこすって写し取りました。
そのもようが何に見えるか想像を広げ、いろいろな形に切り、画用紙にはりました。クレパスで絵を書き足し、楽しいオリジナルワールドを表現しました。

○ぺたぺた ぺたりん(平面)
11月に取り組んだ作品です。お花紙を、ねじったり、編んだり、さいたり、丸めたり、包んだり・・・たくさん遊んだ後、好きなものを作って画用紙にはりました。絵の具やクレパスにはない、さわって楽しい飛び出す作品に仕上げました。

○ラクーン☆カフェへようこそ(立体)
11月に取り組んだ作品です。「こんなパフェを食べてみたいな!」ペットボトルの容器に、紙粘土で作ったフルーツやクッキー、クリームをたっぷり盛り付け、自分だけの夢のパフェを作りました。皆さんは、どのパフェを注文したいですか?



展覧会 4年生の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○絵の具のふしぎ(平面)
4月〜5月に学習した題材です。絵の具を水の表面に流して写し取る「マーブリング」、絵の具を垂らした紙を半分に折って開く「デカルコマニー」で紙をつくりました。つくった紙の形や色から、自分が表したいものを考えて描きました。

○トントン ギコギコ クリエーター(立体)
6月〜7月に学習した題材です。昨年度は感染防止のためできなかったので、初めての木工作です。のこぎりの使い方を学ぶところからスタートしました。生活の中で使えるものを考えてつくりました。

○ビー玉くんのぼうけん(立体)
9月〜10月に学習した題材です。ビー玉くんをひたすら転がして遊びながら、面白いルートを考えていきました。2階部分→真ん中の空中ルート→1階部分、という順番でつくりました。毎回授業の終わりに互いの作品で遊び、学習を深めていきました。
ビー玉の動きを想像しながら見てください。


展覧会 2年生の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
○いっぱい うつして!(平面)
10月に学習した題材です。透明シートを切って型紙を作り、型紙を並べたり重ねたりとうつし方を工夫して、「版画」を楽しみました。
生き物いっぱいの楽しい世界を表現しました。

○なかよしさん(立体)
7月に学習した題材です。「なかよしって?お友達や家族とくっついたら楽しいよね!」と、投げかけてつくり始めました。
粘土を窯で焼いて作りました。どのようになかよくしているのかご注目ください。

展覧会1日目 〜児童鑑賞の様子〜

 今日は展覧会1日目でした。今日は児童鑑賞日でもあり、子どもたちは自分の作品が会場に展示されている様子や、他の学年の作品を見てまわりました。
 「ペア鑑賞」という、たて割り班のペアの友達と一緒にお互いの作品を鑑賞する時間もありました。自分の作品のがんばったところや工夫したところなどを話したり「これってどうやってできているの?」と尋ねたり、楽しそうに鑑賞する姿が見られました。
 明日2日目も、多くの保護者の方々に見ていただきたいと思います。お待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) いよいよ明日から、展覧会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立体作品の搬入も終わりました。家庭科の作品、クラブ活動の作品も並びました。
搬入のときに、作品の紹介札のチェックも行っています。

体育館を埋め尽くさんばかりの作品たち。
保護者の皆様の見ていただけることを心待ちにしているように見えます。

今日はかなり冷え込んでいます。明日以降も気温が低そうですので、温かい服装でご来場ください。

5年生 理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もののとけ方」の最終回は結晶づくりでした。
飽和状態になったミョウバンの水溶液にモールを入れると、徐々に結晶が付いていきます。
子供たちは少しずつくっつく結晶に、

「うわぁ〜!!きれい〜」

と、嬉しそうに見つめていました。
モールの色も形も人それぞれ違うので、色々な種類がありとてもきれいでした。

出来上がった結晶を見てさらに目を輝かせている5年生たちでした。

11/28(月) さつまいも収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、畑で育てたさつまいもの収穫をしました。生活科「めざせ!やさい名人」の学習です。
掘るためには、まずは、地にはびこる葉とつるをどかさなければなりません。2年生全員で力を合わせて、えいさほいさと引っこ抜いて昇降口まで運びました。
畑に土が露わになったところで、いざ、収穫です。
何と、予想外の大きさに、びっくり!
一人一つずつ、次々に堀り出しました。

これでめでたしめでたしでは、ありません。
続いて、つるを使ってリース作りです。
長く、いくつにも分かれているつるを束ねて輪っか状に加工していきます。
2年生の手には負えないほどの長くて重いつるたち。
それでも、力を込めてしならせてリースに仕立てていきました。
まだ生々しく柔らかいので、教室前で乾燥させています。
クリスマスには間に合うかな!?

11月25日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● チャプチェ丼
● 中華コーンスープ
● にんじんマフィン
● 牛乳

今日のチャプチェに使った春雨は何からできている
でしょう?というクイズを3年生に出しに行きました。

海草?芋?豆?

正解は豆です。今日の春雨は、緑豆という豆から作られて
います。海草だと思っていた人が多かったので、びっくり
していました。芋から作る春雨もあるので、お店で原料
を見てみるとおもしろいかもしれませんね。

和食の日                             11月24日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● さつま芋ごはん
● 白身魚の煮付け
● 野菜のごま酢炒め
● じゃが芋とわかめのみそ汁
● 牛乳

11月24日は和食の日です。
和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録
されています。
今日は「まごわやさしい」献立でした。
ま 豆
ご ごま
わ わかめ(海草)
や 野菜
さ 魚 
し しいたけ(きのこ)
い 芋
と言う意味で、これらの食材を組み合わせた
食事が体に良いとされています。
今日の献立には「まごわやさしい」を
すべて取り入れた献立でした。

11月22日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶた肉と卵の中華炒め
● みそワンタンスープ
● みかん
● 牛乳

ぶた肉と卵の中華炒めは、中華料理屋さんでは
「ムーシーロー」という名前でメニューに載っています。
卵がキンモクセイの花のように見えるという
意味があるそうです。
とても彩りの良い料理でした。

11/25(金) 着々と進んでいます!展覧会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日、3日の展覧会に向けて、会場準備が着々と進んでいます。この時期になると、先生たちは放課後の多くの時間を費やして、体育館の作品展示に時間をかけます。一人一人の作品が目立つように、会場全体の統一感を出すように、保護者の皆さんが見やすいように、などなど。様々な工夫をしています。
どんな空間が完成するのか、わくわくしてきます。

郷土料理の日 長崎県                             11月21日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 豆乳で長崎ちゃんぽん
● さつま芋のきんぴら
● 牛乳

今日は郷土料理の日でした。今月は長崎県
を代表する料理、長崎ちゃんぽんを豆乳
を使って作りました。
いつもの麺ではなく、ちゃんぽん用の麺
を使いました。麺が太く、つるっとした食べ
ごたえでした。
スープは、本場のちゃんぽんと同じように
具だくさんに仕上げました。
お昼の放送では、給食委員さんが長崎ちゃんぽん
に関するクイズを出してれました。

11月18日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶたきのこ丼
● ほうとう風みそ汁
● 豆乳プリン黒みつソース
● 牛乳

今日は汁にほうとうの麺が入っていました。
山梨県の郷土料理で有名なほうとうは、
たくさんの野菜やきのこと一緒にとうほうを
煮込んで作ります。
寒くなってくる季節にはとてもうれしい
料理です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連