2/10(金)ちょっとだけ雪国![]() ![]() ![]() 昼休みは、雪遊びタイムにしました。 雪の上に大の字になる子、雪合戦をする子たち、雪だるま作りに興じる子たちなど、楽しい歓声が響いた昼休みでした。 2月10日(金)の給食![]() サラダには大根・水菜・きゅうり・にんじん・キャベツ・コーン・ひよこ豆・チリメンジャコの8品が入っています。 2/10(金)雪です!![]() ![]() ![]() 登校時、あしもとに気をつけてながらも、久しぶりの雪に興奮ぎみの子供たちもたくさん! 2/6(月)〜2/10(金)あいさつ運動![]() ![]() 登校時に、みんなに元気な挨拶をして、清々しく1日が始まります。最高学年として、素敵な姿を見せてくれました。 2/8(水)お話の会![]() ![]() 少しお部屋を暗くして、ロウソクの火を見つめながら、語りの世界を楽しみました。 2月9日(木)の給食![]() 今日は図書コラボ給食の3回目、低学年むけの本を紹介しました。「きょうりゅうが学校にやってきた」という本です。 なんときょうりゅうが学校にやってきて、給食にある山盛りのキャベツをペロリと食べたという話が出てきます。給食では献立の中で1番キャベツが使われる料理であるホイコーローを図書コラボ給食に選びました。 2月8日(水)の給食![]() 2月7日(火)の給食![]() 今日は図書コラボ給食です。今日は「秘密の花園」という高学年向けの本です。 孤独な少女メアリが友達と出会い秘密の庭の復活を通じて成長していく様子を描いた本で、庭仕事の間に差し入れしてくれたぶどうパンに喜びます。イギリスで暮らしている少女の話なので、日本のぶどうパンより、ぶどうがたっぷりと入り、ずっしりと重く、日持ちがするパンかなと想像しました。ヨーロッパではレーズンなどのドライフルーツやナッツが入ったパンが多くあります。きっとそのようなものだったかもしれません。 2月6日(月)の給食![]() 春巻きの具は豚肉・干ししいたけ・たけのこ・にんじん・もやし・春雨が入っています。約640個を1つ1つ丁寧に給食の調理さんが包んで揚げました。醤油等をかけなくても味わえる春巻きです。 2/3(金)5年生 落語家の講演![]() ![]() ![]() 2月3日(金)の給食![]() 今日は節分の日です。節分にちなんだ給食にしました。豆を投げて鬼退治、いわしの臭いで鬼を払うと言われています。 いわしは生姜と梅干を使ってじっくりと煮ました。 2月2日(木)の給食![]() 今日は1月30日から始まった読書旬間に合わせた『図書コラボ給食』です。 今回の図書コラボ給食は低学年向けの本・中学年向けの本・高学年向けの本と3回にわけ、3冊紹介します。今日は「まんじゅうこわい」という落語の話の本です。本には「鬼まんじゅう」という名前は出てきませんが、いろいろなまんじゅうを集めた…という話から、もしかしたら「鬼まんじゅう」もあったかもしれません。この本は低学年から読めるまたは、読み聞かせで楽しい話かもしれませんが、話の内容が伝わりやすいのは4・5年生あたりかもしれません。 中学年向けの本として紹介します。 2月1日(水)の給食![]() 今日は豚肉のロースを使った生姜焼きです。ごはんがすすむおかずで、よく食べていました。 |
|