令和5年2月14日(火)の給食![]() ![]() カレーピラフ わかめサラダ イタリアンスープ ココアムース 令和5年2月13日(月)の給食![]() ![]() スタミナキムチ丼 さつま芋と大豆の揚げ煮 りんご 令和5年2月10日(金)の給食![]() ![]() ごまごはん 鮭のゆず風味 じゃがバタしょうゆ 金時汁 令和5年2月9日(木)の給食![]() ![]() ナン キーマカレー 花野菜サラダ 牛乳かんのいちごソースかけ 令和5年2月8日(水)の給食![]() ![]() ごはん たれかつ キャベツの昆布漬け わかめと大根のみそ汁 2月6日 全校朝会
感謝の気持ちを込めて、ありがとうメッセージを書きます。素敵なことです。
ありがとうという言葉は、人の気持ちを、温かくします。幸せにします。元気にします。明るくします。 言葉を一つ紹介します。 ありがとう この1秒ほどの 短い言葉に 人のやさしさを 知ることがある ありがとうをたくさん言う人になっていきましょう。 令和5年2月7日(火)の給食![]() ![]() 麦ごはん たこ揚げ みそどれサラダ むらくも汁 令和5年2月6日(月)の給食![]() ![]() ガーリックライス タンドリーチキン コールスローサラダ 豆乳スープ 令和5年2月3日(金)の給食![]() ![]() 中華丼 パリパリサラダ きなこ豆 令和5年2月2日(木)の給食![]() ![]() ごはん 和風塩こうじハンバーグ 野菜のごま酢和え 豚汁 令和5年2月1日(水)の給食![]() ![]() 卵入りチキンライス フルーツサラダ 野菜のクリームスープ しっぽ取り集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生対2年生、3年生対4年生、5年生対6年生で対決をしました。 1分30秒の間、自分のしっぽを取られないようにしつつ、相手のしっぽを全力で取りにいくことを楽しみました。 令和5年1月31日(火)の給食![]() ![]() ごまごはん ししゃも磯辺揚げ 五色和え 具だくさんみそ汁 レモンソーダゼリー 令和5年1月30日(月)の給食![]() ![]() さとう揚げパン 練馬ブロッコリーのクリーム煮 ハニーサラダ みかん 令和5年1月27日(金)の給食![]() ![]() 大豆入りドライカレー じゃこと水菜のサラダ いちご 1月16日 全校朝会
今日は、SDGs持続可能な開発目標、12番目の目標「つくる責任 つかう責任」の続きです。
地球を守るために取り組んでいることを紹介します。 リデュース、出るごみを減らす取り組みです。たとえば、シャンプーなどを詰め替えにして、入れ物をごみにしないということです。 リユース、捨てないで繰り返し使う取り組みです。たとえば、紙の裏をメモ用紙にして使うということです。 リフューズ、いらないものは断る、買わないという取り組みです。たとえば、レジ袋を買わないでエコバッグを利用するということです。 リサイクル、資源として再利用するという取り組みです。たとえば、ペットボトルや瓶、缶のリサイクルはよくやっています。学校の牛乳パックもリサイクルをしています。牛乳パック20枚で、トイレットペーパーのロール1個できます。練馬区だけで、1日3000個のトイレットペーパーがリサイクルできています。 これからも頑張って取り組んでいきましょう。 1月23日 全校朝会
今日は、SDGs持続可能な開発目標、13番目の目標「気候変動に具体的な対策を」についてお話しします。
地球の気温は、約100年の間に、0.85度高くなりました。人に例えると、37度の体温の人が、37.8度になってしまったということです。ずいぶん熱が上がりました。地球が熱くなることを、温暖化と言います。温暖化の原因は二酸化炭素です。これは、物を燃やすときにできます。例えば、電気を作るとき、工場、自動車、家など、いろいろなところで二酸化炭素は発生します。 地球が熱くなると、どうなるか。夏を思い出しましょう。猛暑となります。また、海の水などが蒸発して、水蒸気が増え、雲が増え、大雨、豪雨、台風などが起きます。 二酸化炭素を減らすために、節電などが取り組みやすいです。練馬区の学校でも、エコライフチェックなどの取組をしています。 1月30日 全校朝会
今日は、SDGs持続可能な開発目標、14番目の目標「海の豊かさを守ろう」についてお話しします。
人間が出す大量のごみや汚れた水が、世界の海を汚しています。現在、毎年、800万トン以上のプラスチックが、ごみとして海に流れ込んでいます。800万トンのプラスチック、想像が先生もつきません。人間に例えると、1億人以上の人の重さです。 海が汚れて困ることを一つ話します。ペットボトルや袋などのプラスチックごみが海に流れ込む。海でプラスチックが細かい破片になる。破片となったプラスチックを魚や鳥が食べる。その魚を食べる人間にも悪い影響が出ます。 水筒などマイボトルを持ち歩くことは、プラスチックごみを減らすことにつながります。 令和5年1月26日(木)の給食![]() ![]() ごはん くじらの竜田揚げ 浅漬け かきたま汁 ぽんかん 令和5年1月25日(水)の給食![]() ![]() キャロットビーンズごはん 魚の香味焼き キャベツとコーンのクリームスープ 野菜チップス |
|