教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

防災ラジオの作製

1月25日(水)5校時は、2年1組の技術の授業にて防災ラジオの作製を進めました。高温に気を付けつつ、はんだ付けを行いました。本当にラジオを聴けるようになるのか、完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)

画像1 画像1
◆給食週間 
日本の郷土料理を知ろう!!◆
味噌カツ丼(愛知県・名古屋)
牛乳
ゆで野菜
五目汁



今日の献立は「味噌カツ丼」です。愛知県のトンカツ屋さんでは“味噌カツ”を置かない店はほとんどないそうです。特に名古屋ではそれぐらいポピュラーなメニューで、「名古屋めし」と呼ばれる料理のひとつです。
味噌だれは、八丁味噌や赤味噌やかつおだし、砂糖などをベースにした独特のたれです。
今日の味噌だれは赤味噌に、にんにくやごま油、ごまなどを入れて作りました。

1月24日(火)

画像1 画像1
◆給食週間 
日本の郷土料理を知ろう!!◆
とり飯(北海道・美唄)
牛乳
鮭の焼きづけ
はりはり漬け
どさんこ汁(北海道)


1月24日から1月30日までは、「全国学校給食週間」です。学校給食は今から約130年前、山形県ではじまりました。「おべんとう」を持ってこられない子供のために、学校でお昼ごはんを作ったのが始まりです。このころの献立は おにぎり・焼き魚・つけもの・みそしるといったものでした。戦争で、給食は一時期中断しましたが、アメリカからの援助をうけてまた給食を出せるようになりました。給食は、いつでもみなさんが好き嫌いなく食べて元気にすごせることを願って、作られています。食べられることに感謝をして食べてくださいね。

箏の実技テスト

1月23日(月)6校時2年3組は音楽の授業において、箏の実技テストを行いました。「六段の調」にふさわしい演奏をしよう、という目標は達成できたでしょうか。
(写真上)復習をしながら心静かに次のテストを待つ人の図
(写真下)課題に取り組みながら心静かにテストの順番が近づくのを待つ人の図
画像1 画像1
画像2 画像2

火山灰の観察

「火山灰には何があるのだろう??」
皆さんは、火山灰にはどんなものが含まれているのか知っていますか?
1月23日(月)5校時、1年2組の理科の授業において、火山灰の観察を行いました。双眼実体顕微鏡で観察すると立体的に見えているそうです。
どんなものが見えたのでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス校内発表(1年生)

1月23日(月)2校時、1年生1・2組の保健体育の授業において、校内ダンス発表会を実施しました。明日はいよいよ練馬区連合ダンス発表会です!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)

画像1 画像1
ハヤシライス
牛乳
野菜のペペロンチーノソテー
果物





ハヤシライスの名前の由来は諸説ありますが、その中で「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」または「ハッシュド・アンド・ライス 」などといった名前が、訛って「ハヤシライス」となったと言う説があります。
ハッシュとは「薄く切った」という意味で、薄く切った牛肉と玉ねぎを炒めてドミグラスソースで煮込んだ料理です。
ちなみに丸善の創始者の早矢仕さんが、「ご飯」と「おかず」が1皿で済む料理として考案し、幕末から明治の始めにかけて社内食堂で出したのが始まりと言う説もあります。
給食では豚肉を使い、にんじんやマッシュルーム、ほうれん草などを入れて野菜がたくさん食べられるように作りました。

1月20日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
豚肉の甘みそかけ
さつまいものきんぴら
うすくず汁




「さつまいも」は中南米の原産で、ヨーロッパ、中国、日本などへ広まり、各地で栽培されています。
「さつまいも」は荒れた土地でも作れることから、昔は食べ物が不足した時にお米のかわりに作られた食べ物でした。現在では煮物や天ぷらや汁物やお菓子などいろいろと活用できます。
「さつまいも」には体を動かすエネルギーになるほかに、体の調子を整えたり、お腹のそうじをしたりと、とってもすぐれた食べ物です。

トップページのレイアウトを変更しました

下記の通り、行事予定表をトップページから直接参照できるように変更しました!
画像1 画像1

1月19日(木)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
和風ハンバーグ
もやしとにらの炒め物
味噌けんちん汁




「けんちん汁」は、神奈川県の鎌倉市にある建長寺が発祥といわれています。
昔、建長寺で修行をしていたおぼうさんが食べていたので、「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」といわれるようになったそうです。「けんちん汁(じる)」には、ゴボウやニンジン、大根、サトイモなどの根菜を中心とした野菜と、コンニャク、ネギ、キノコ類、豆腐などの食材で作られています。場合によってはこれに油揚げを入れたり、白菜や小松菜などの葉物野菜も加えて具だくさんの汁物にすることもあります。味噌仕立てで食べる印象が強い方もいるかもしれませんが、本来の「けんちん汁」は昆布やしいたけなどを材料に出汁(だし)をとります。
今日は味噌味(みそあじ)の「けんちん汁」を作りました。


1月18日(水)

画像1 画像1
◆練馬産にんじんの献立◆
キャロットライス
牛乳
白身魚のホワイトソース焼き
ジュリエンヌスープ




今日の給食は練馬産のにんじんを使用した献立です。
「ジュリエンヌ」とは、フランス料理の切り方の種類で、せん切りのことを言います。 せん切りとは、線のように細長く切ることです。「ジョン・ジュリエン」というフランスのコックさんの名前が由来だそうです。
今日は、練馬産のにんじんや玉ねぎ、キャベツ、セロリなどをせん切りにして、「ジュリエンヌスープ」を作りました。

令和5年度新入生保護者様を対象とした説明会(2月)のお知らせ

標記の件につきまして、ホームページへの掲載が遅くなり大変ご迷惑をおかけしました。

令和5年度の新入生保護者様を対象とした説明会を下記リンクの通り実施します。

日程は9月の保護者説明会にて周知させていただいた通り、2月9日(木)です。

都合のつかない方は保護者会実施後、平日8時半から17時までに職員室までお越しください。簡単な確認をさせていただき、資料をお渡しいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

新入生保護者説明会(2月)のお知らせ

1月17日(火)

画像1 画像1
あじと鶏肉のそぼろご飯
牛乳
揚げいかの和風あんかけ
田舎汁





「あんかけ」の「あん」とは、煮汁に水かだし汁で溶いたでん粉を加えて加熱し、「とろみ」をつけたものです。「あんかけ」とは、「あん」をかけた料理のことを言い、粘り気のある「あん」でおおうので、口当たりがなめらかで料理も冷めにくくなり、今の季節にピッタリの料理です。
今日は、でん粉を付けて揚げた「いか」に「あん」をかけました。「あんかけ」は口触りが良く、食べやすくなるので子供たちにも人気がある料理です。

1月16日(月)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
焼き春巻き
ムーシーロー





「木須肉(ムーシーロー)」とは、ちょっと聞き慣れない名前ですが「きくらげと豚肉の卵炒め」、それが「木須肉(ムーシーロー)」です。中国の料理で、山東料理の代表的な一つです。「木須肉(ムーシーロー)」は黄色い炒り卵をキンモクセイの花に見立てて「木須肉(ムーシーロー)」と名付けられました。
今日のきくらげは、国産のものを使用しています。その他に、たけのこやにんじん、もやしや小松菜などの野菜をたっぷり入れているので、栄養満点です。

東京都より新型コロナウイルスの対応についてのプリント

東京都よりみなさまにお願いのプリントが届きましたので,昨日(1月13日)生徒のみなさんに配付しました。
内容は下記リンクの通りですが,新型コロナウイルスの重症化リスクの低い方と高い方向けに,発熱などの症状が出た場合のお願いです。
確認をお願いいたします。

東京都よりお願い(重症化リスクの高い方)
東京都よりお願い(重症化リスクの低い方)

2校時の第2理科室

1月14日(土)2校時第2理科室では、2年2組の理科の授業を行っていました。
回路を流れる電流の特徴について学ぶ授業でした。
慎重に機械を操作し、針が指し示す値を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日は今年度最後の土曜授業公開です

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日1月14日は今年度最後となる土曜授業公開です。
ただいま1校時、校庭では3年1・3組の男子による保健体育の授業としてサッカーが行われていました。得点が入るたびに生徒たちから歓声があがります。
どの生徒も寒空の中、笑顔で走り回っている姿が印象的でした。
画像1 画像1

1月13日(金)

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
牛乳
小松菜の中華スープ






「小松菜」には、疲労回復や免疫力を高めるカロテンやビタミンCが含まれています。 さらに、骨や歯の健康に役立つカルシウムも豊富で、その量はほうれん草の3倍、牛乳並みの量が含まれている栄養満点の野菜です。 味もアクやクセが少ない「小松菜」の栄養素を効率よく摂取するには、油と一緒に摂るのが良いです。なぜならβ‐カロテンは、油と一緒に摂ることで効率よく吸収されるからです。「小松菜」を調理する際には油を使った料理を心がけると良いでしょう。

1月12日(木)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
小魚のふりかけ
カレー肉じゃが
もやしのソテー




昆布には「グルタミン酸」と言う栄養成分が含まれているため、うまみを感じます。また、この「グルタミン酸」に加えて塩を入れることによって 対比効果により、「グルタミン酸」のうまみがより一層際立ちます。砂糖などを加える場合、更なる味の相互作用が生まれます。醤油を加えて作る場合は、醤油の「グルタミン酸」や「アスパラギン酸」や糖分や酸味や苦味なども加わりうまみが一層引き立ちます。
お茶漬けやご飯のおかずなどや、おにぎりや炊き込みご飯の具や和え物、炒め物や煮物の具材として幅広く活用されます。
今日の献立の「小魚のふりかけ」には昆布が入っているので、うまみがよくでています。

1月11日(水)

画像1 画像1
横割りバンズパン
牛乳
かつおバーガー
ミネストローネ
オレンジ風味ゼリー




「ミネストローネ」はイタリアの代表的なスープで、具の豊富なトマト味のスープのことをいいます。これは、イタリア語で「具沢山」や「ごちゃ混ぜ」などといった意味があり、一般的に「ミネストローネ」には、特に決まったレシピはなく、イタリアの代表的な食材であるトマトやニンニク、オリーブオイルをベースに、タマネギやジャガイモ、ニンジン、キャベツ、セロリー、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコンなどが使われます。食材は地方や季節、家庭によって様々です。また、スープの中にパスタや米を入れることも多く、さらに好みでパルメザンチーズを振って食べることもあります。
今日の給食の「ミネストローネ」にはリボンマカロニが入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

いじめ防止基本方針