校外学習 2年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食場所は、感染症予防のため、上野と浅草の両方にある「じゅらく」というレストランを予約しました。両方とも2回に分けて喫食しましたが、スムースに食べることができました。早くコロナ禍が収束し自由に食べられたらと思います。

校外学習 2年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主な見学地は上野方面と浅草方面で、上野方面では国立博物館や科学博物館、上野の森美術館など上野恩賜公園を中心に回りました。

校外学習 2年生(1)

11月24日(木)前日の冷雨とは打って変わっての好天に恵まれ、2年生は校外学習で東京都内巡りを実施しました。生徒たちは学年内でテーマを決め、そのテーマに沿った見学場所を選択していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹が出た

11月21日(月)午前10時過ぎ職員室前の廊下が、何だかざわついています。何かと思ったら北の空にきれいな虹が、しかも帯が広い!せっかくなので4階まで行き写真を撮りました。生徒の中にも気づいた人がいたようです。

画像1 画像1

小中連携 いじめ防止標語 作品交流

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の練馬区いじめ防止の取組は「いじめ防止標語」です。先日も小中連携のあいさつ運動の紹介をしましたが、大泉小、大東小、大六小と本校が連携校で、今回はいじめ防止サミットに続いて、いじめ防止標語の作品交流も行いました。児童生徒が、様々な角度でいじめについて考え、行動できればと考えます。(写真左:小中連携標語 右:校内生徒作成標語) 

受業風景 国語科2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(月)国語科2年生の授業では、「話す・聞く」の領域でプレゼンテーションの発表を行っていました。今回は、修学旅行の京都・奈良のおすすめ見学地を紹介する企画で、各班が工夫してスライドを作成していました。紹介も個性的で面白かったです。
 そして、写真をご覧になってお分かりのように、ICT機器の入れ替えがあり、スクリーンとプロジェクターが10組以外の普通教室に配備され、大型モニターは撤去されました。教室はスッキリしましたが、黒板の一部が使えなくなるのが残念です。

生徒総会(2)

その準備のおかげで各議案への質問も整理され、円滑な進行で実施することができました。担当の皆さん、お疲れさまでした。素晴らしい活動が展開されることを楽しみにしています。(写真上:委員長提案 中:教室の様子、議案者はタブレット 下:10組)終
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会(1)

11月18日(金)コロナ感染症第8波が懸念される中なので、3階学習室からオンラインで開催しました。この日のために生徒会本部役員や各委員会の役員は想定質問の回答作りや実際出てきた質問内容の吟味など、10月から丁寧に準備を進めてきました。(写真上:開会宣言 中:議長団選出 下:生徒会議案(生徒会長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 数学科3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金)3年生の数学の授業を参観しました。3年生は習熟度別で授業w進めており、この日のクラスは発展コースでした。内容は「三角形の五心」。「重心・内心・外心」そして高等学校で学習する「垂心・傍心」の五つのことでした。重心のところでは、実際に駒を作って体験的にも楽しく学ぶことができました。ベテラン教諭の指導の奥深さを感じました。

11月18日(金)の献立

画像1 画像1
★ポークストロガノフライス カラフルソテー ぶどうゼリー 牛乳★

 今日は大泉小・大泉東小・大泉第六小・大泉中の小中連携献立の日です。7月から毎月1回、4校で同じ献立を実施しています。
第4弾の今日は大泉小の献立です。大泉小で残食の少ない献立のレシピを栄養士さんが教えてくれました。
 ストロガノフはロシアの代表的な料理です。ロシアの貴族、ストロガノフ家が起源で、年老いて好物のビーフステーキが食べられなくなったときに、牛肉を食べやすく切り柔らかく煮込んで作ったのが始まりといわれています。給食では豚肉を使っています。

11月17日(木)の献立

画像1 画像1
★ごはん(北海道産ななつぼし) さばのカレー醤油焼き 小松菜と豚肉のゆず炒め 北海道産甘みそのみそ汁 牛乳★

 今年度は月1回「米と味噌の日」として様々な品種の米と様々な種類のみそを食べる日を作っています。

第7弾は北海道産「ななつぼし」と北海道産甘みそです。

ななつぼし:北海道で一番多く作られている米。作付面積の約半分を占める。しっかりとした粒立ち、ほどよい粘りと甘みで、さっぱりとした口当たりが特徴。
北海道産甘みそ:甘みそといえば、関西の白みそや東京の伝統的な江戸甘みそが有名。塩分が控えめ。北海道のみそは赤辛みそが多いが、今回は甘みそを使用。

11月16日(水)の献立

画像1 画像1
★豚バラ高菜ごはん 根菜の揚げ煮 太平燕(たいぴーえん) 牛乳★

 今日は熊本県の郷土料理です。
高菜ごはんは阿蘇地区で有名な「阿蘇高菜漬け」を使った郷土料理です。細かく刻んだ高菜漬けを他の具材と一緒に油で炒めて醤油やみりんで味付けしてご飯と混ぜます。
太平燕は、日本でアレンジされた中華料理です。春雨スープにえび、いか、豚肉、白菜などの五目炒めを合わせます。熊本ではとても有名で、多くの中華料理店で出されています。具だくさんでおいしいですよ。

11月15日(火)の献立

画像1 画像1
★和風スパゲティ ツナサラダ ヨーグルトポムポム 牛乳★

 「ポム」はフランス語で「りんご」という意味があり、ヨーグルトポムポムはリンゴを使ったヨーグルトケーキのことをさします。1970年代に料理研究家のマドモアゼルいくこさんという方が本で紹介して以来、たちまち人気のお菓子になったそうです。ヨーグルトで作るので、普通のケーキと比べてとてもヘルシーです。また、卵の泡立てなどが必要なく、材料を混ぜ合わせて焼くだけなので簡単に作ることができます。

11月14日(月)の献立

画像1 画像1
★大豆入りひじきごはん あんかけ玉子焼き 野菜のごま汁 菊花みかん 牛乳★

 ひじきは海藻の一種で、日本全国の海でとれます。日本の家庭料理に欠かせない存在で、古くは縄文時代から食べられていたそうです。旬は春先で、この時期を過ぎると葉が硬くなってしまうため多くは乾物として流通しています。栄養価がとても高いことでも知られていて、カルシウムは牛乳の約12倍、食物繊維はごぼうの約7倍、マグネシウムはアーモンドの約2倍もふくまれています。ひじきの煮物は食べづらい、という人もご飯に混ざっていると食べやすいですね。

授業風景 英語科2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(水)校内研修の一環で2年生の英語科の授業を参観しました。英語科では様々な学習活動を50分の中で行うため、メニューが黒板に示されています。この日ALTはいませんでしたが、生徒は皆、一所懸命に活動していました。 

小中連携 あいさつ運動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(水)前日の挨拶運動の続きで、この日は大泉小の児童が大泉中の西門のところであいさつ運動をしました。この日は晴れてよかったです。

授業風景 10組理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(火)続いて理科の2年次の授業研究も行われました。こちらは「二つの電池」を使った授業でした。直列つなぎと並列つなぎについて、タブレットを使ったり、実際に実験をしたりして楽しく学ぶことができました。宿題は各種リモコンのつなぎ方です。しっかり自宅で見てきましょう。

授業風景 10組美術科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(火)区のアドバイザーの先生が2年次授業研究に来校しました。授業は美術の「鑑賞」でした。内容はただ作品を「観賞」するのではなく、画家の他の作品などを参考に続きを描くという内容でした。一人ずつとグループとふたつの取組を行い、楽しみながら想像力を発揮して、ユニークな作品ができました。

小中連携 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(火)今年度の小中連携強雨育活動の一環として、小中学校合同で朝のあいさつ運動を実施しました。この日はあいにくの雨模様でしたが、大泉中の生徒が隣接する大泉小に出向いて一緒にあさのあいさつをしました。離れている大東小、大六小も単独ですが同じようにあいさつ運動をしています。

授業風景 10組音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)10組の音楽の授業を参観しました。目標は「夢の世界を」の歌を強弱をつけて工夫して歌うことです。最初に映像でよい歌い方を確認し、前半と後半の歌い方に注目しました。強弱をどのように付けたらよいか、伴奏なども聞きながら考えをまとめました。最後は後半を強く歌うという工夫して歌うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価