11月16日(水)牛乳 油淋鶏(ユーリンチー) 野菜の華風和え 白菜の中華スープ 「油淋鶏」は、大きめに作った鶏の唐揚げに甘い酢醤油や、しょうがやネギやにんにくのみじん切りとごま油を合わせて香ばしいソースを作り、それを鶏の唐揚げの上にかけた中華料理です。日本の中華料理店でも人気のメニューですが、「油淋鶏」と言う料理名の店は少なく、『鶏の唐揚げ香味ソース』、『鶏の唐揚げ(ネギソースがけ)』などと、わかりやすい料理名であることが多いです。 「油淋鶏」は「唐揚げ」に調理を加えたもの、ということです。 11月15日(火)牛乳 トルティージャ にんにくスープ 今日の給食の「パエリア」はスペインの料理です。お米と野菜や魚介類、肉などと一緒に炊き込んだ料理です。 スペイン東部にあるバレンシア州のバレンシア地方発祥の米料理です。世界的に人気のあるスペイン料理の1つで、本場バレンシア地方では「パエリア」の祭りなどもあるようです。 スペインではこの「パエリア」を作るのに、パエリア鍋という専用の鍋を使っていたので、この名前がついたそうです。 11月14日(月)牛乳 油揚げの肉詰め焼き きゅうりとえのきの和え物 高野豆腐と野菜の煮物 高野豆腐は「凍り豆腐」または「しみ豆腐」とも呼ばれます。豆腐を凍結させて、低温熟成した後に乾燥させた保存食品です。乾燥状態では軽く締まったスポンジ状で、これを水で戻して、だし汁で煮込むなどして味を付けて料理します。高野豆腐は、豆腐から水分を取り除いたものなので、生のお豆腐と同じ量の場合、高野豆腐のほうがより多くの栄養が摂れます。少ない量でビタミンや鉄分を豊富に含んでいる上に、血液をサラサラにしてくれます。豆腐を凝縮してパワーアップした食品と言うことになります。今日の給食は高野豆腐の煮物を作りました。 土曜授業公開の様子
学校公開に来校いただいた保護者の方々,本日はありがとうございました。毎月の第2土曜日は授業日であり,いずれの日も学校公開を行っておりますので,お気軽にご来校ください。今年度はあと,12月10日(土)と1月14日(土)を予定しております。
(写真上)理科 2年2組 2校時 (写真中)音楽 2年3組 2校時 (写真下)保健体育 2年2・3組女子 3校時 音楽の授業の様子(3年3組5校時)美術の授業の様子(3年2組5校時)数学の授業の様子(3年1組5校時)社会の授業の様子(2年3組5校時)理科の授業の様子(2年2組5校時)体育の授業の様子(2年1組5校時)バッティング練習は,動画を撮影して自分のフォームなどをチェックしました。 英語の授業の様子(1年1・2組5校時)11月11日(金)牛乳 ツナとポテトのグラタン チキンのトマトスープ 「グラタン」はマカロニや鶏肉や野菜などを容器に入れ、ホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理です。「焦げた膜が張る」という意味のフランス語、「グラティネ」から「グラタン」という名前になったそうです。「グラタン」にかけるホワイトソースは小麦粉とバターを弱火で炒めたものに牛乳を少しずつ加えて作ります。焦げないように火加減に注意して、固まりができないように牛乳を入れて、なめらかに出来上がります。今日は鶏肉ではなくツナを使い、牛乳ではなく豆乳を使って作りました。 11月10日(木)牛乳 白身魚の変わり焼き 吉野汁 今日は海草のなかまの「ひじき」を使った「混ぜご飯」です。「ひじき」に含まれる栄養成分は野菜類と同様にミネラル類やビタミン類、また、骨を強くするカルシウムや腸を綺麗にする食物繊維が、たっぷり含まれているので、成長期のみなさんにはとても大切な栄養です。「ひじき」は私達の健康維持に欠かすことのできない食品と言えます。 生の「ひじき」を煮て乾燥させたものが1年中スーパーなどで売っているので、家庭でもたくさん食べてほしい食品の一つです。 今日は鶏肉とにんじん、こんにゃく、油揚げなどと「ひじき」を煮て、栄養満点の混ぜご飯を作りました。 11月9日(水)牛乳 青菜の中華スープ 黒糖豆乳ゼリー 今日は「練馬産キャベツの日」です。練馬区で収穫したキャベツを練馬区の小学校や中学校の給食でいただくことになっています。練馬区は東京の中でも1番多くキャベツを作っています。現在はいろいろな土地で作られた食べ物を食べられる時代ですが、みなさんの住んでいる土地でこんなにおいしい野菜が作られていることを知ってほしいなと思います。今日は、農家の方が夏の暑い時に種をまいて、大切に育ててくださったキャベツをたっぷり使って、赤みそや豆板醤、オイスターソースなどで炒めて、「練馬キャベツの回鍋肉丼」を作りました。 11月8日(火)五穀ご飯 牛乳 ごぼう入りつくね かみかみサラダ 根菜のごま味噌汁 11月8日は「いい歯の日」です。「118」が「いい歯」の語呂合わせで、「日本歯科医師会」が歯の健康増進の啓発のために作った記念日です。80歳になっても自分の歯を20本残そう、という「8020運動」の一環として作りました。 〇よく噛むと唾液がたくさん出て、食べ物の消化を助けたり、歯を丈夫にします。 〇脳に酸素や栄養が循環しやくなります。 〇満腹感が得られ、肥満の予防につながります。 〇歯並びがよくなり、虫歯予防につながります。 このように、よく噛むとこんなに良いことがいっぱいあります。ひと口30回以上を目安にたくさん噛むことを心掛けましょう。 11月7日(月)牛乳 もみ菜ふりかけ きのこと野菜のおろし和え 鶏肉とコーンの揚げ煮 「もみ菜」とは大根を若採りした間引き菜です。大根そのものがふっくらしてくる真冬までの間、スーパーなどで見かけるのが、「大根の葉」または「もみ菜」とも呼ばれるその葉は、高い抗酸化作用を持つβ-カロテンをはじめ、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどを豊富に含み、大根そのものを上回る高い栄養価を誇ります。 「もみ菜」は2種類あります。「もみ菜」の種で育てた物は大きくなっても大根にはならないのですが、間引いた、「大根の葉」は大きくなると大根になります。「大根の葉」、うっかり捨てるべからず。と昔の人はよく言ったものです。 11月4日(金)牛乳 チンゲン菜の中華スープ 果物 今日の果物は「ラ・フランス」です。シャリシャリした和梨とも全く違う食感で、ねっとりとなめらかな舌ざわりです。「ラ・フランス」が日本にやって来たのは、明治時代です。1864年にフランスのクロード・ブランシュ氏が発見し、そのおいしさに「我が国を代表するにふさわしい果実」と賛美したことから、「ラ・フランス」の名前がついたと言われています。 日本には1903年に入ってきました。山形県には大正初期に入りました。現在日本で作られる西洋梨の中では最も沢山作られている品種となっていますが、もともとのフランスでは、手間がかかりすぎるということで敬遠され、ほとんど栽培されなくなってしまったようです。 11月2日(水)牛乳 豆腐ナゲット 「カレーうどん」との違いが分かりにくい「カレー南蛮」ですが、このネーミングに使われている南蛮というのは、実は「ネギ」を意味しているのです。このように「カレーうどん」ではなく、「カレー南蛮」と呼んでいるのは、もともと日本で食べられていた鴨南蛮に、西洋から入ってきたカレーを合わせたメニューだからです。ちなみに、「チキン南蛮」にも長ネギが入っているのは、同じことです。 日本で最初に食べられていたカレーは現在のように幅広いレパートリーのものではなく、鴨南蛮を基本にした、カレーのルウをご飯にのせていたものでした。鴨南蛮とは鴨肉や鶏肉に加えて、長ネギを使っていたため、南蛮というネーミングがそのまま「うどん」にも用いられるようになったようです。 11月1日(火)牛乳 鯖のもみじおろしがけ 野菜の味噌和え きりたんぽ汁 「きりたんぽ」はすりつぶした米のご飯を杉の棒に先端から包むように巻き付けて焼いた「たんぽ餅」を、棒から外し、食べやすく切った食品です。 「きりたんぽ」の発祥については諸説ありますが、その昔、秋田県の大館・北鹿地方の熊や鹿などを鉄砲で仕留める猟師さんが、余り飯を長い棒に握り付け味噌を付けて焼いて食べたのがその発祥だと伝えられています。 「きりたんぽ」が入っている「きりたんぽ鍋」は秋田の人にとっては正に「ふるさとの味」と言える料理なのです。 給食では「きりたんぽ」を入れて醤油味の汁ものを作りました。 文化発表会ありがとうございました
10月28日(金)は、平日であるにもかかわらず大勢の保護者の方々にご参観いただき、大変ありがとうございました。入れ替え制とさせていただくなど、ご不便をおかけしましたが、皆様のご協力により滞りなく文化発表会を終えることができました。
|
|