第1学年 健全育成講座 1/13(金)1年生の健全育成講座として「デートDV」について学びました。講座は練馬区立男女共同参画センターエールの出前講座として実施されました。 講座では交際相手から暴力を受けた人数について生徒が問いかけられる場面があり、驚いたのは10人中4人が暴力を受けているという実態があったことです。 中学校1年生の段階ではあまり実感できないことも将来的には人権を擁護できる学びにつながるという印象を講座のスタートで感じました。 講座では、デートDVとは?、もしデートDVの被害を受けたら?、もし自分の暴力に気づいたら?、もし友達がデートDVの被害を受けていたら?、デートDVにならないためには?など講師の先生方からのお話やクイズ、映像を通じて学びました。特に講座の最後に暴力と警戒すべき9つのサインについて学びました。 9つのサインとは、1萎縮させる 2無視する 3脅す 4操る 5干渉する 6侮辱する 7嫉妬する 8管理する 9孤立させる、です。 もし自分自身や友人が被害にあっていると気づいたら相談すべき機関についても教えていただきました。 不審者侵入対応避難訓練の実施 1/13(金)本日の昼休みに不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。昼休みに校庭で生徒たちが遊んでいる時に不審者が侵入してきたという想定で訓練を実施しました。 訓練では不審者侵入に気がついた先生が先生同士の連携で緊急放送を入れ、生徒たちを安全な場所へ誘導、避難させること。また、先生方の不審者への対応の仕方。さらにはさすまたの使い方や警察の方からの不審者対応への留意点などについて、生徒たちに向けて放送で説明するなどの事を行いました。 やはりいざ学校に不審者が侵入した場合には、なかなか思うように動けないことが想定されるため、実地的な訓練の必要性を感じました。 なお、訓練の実施に当たっては、練馬警察署のスクールサポーターの方々にご来校いただき、実際の事件と誤解されないよう周辺の警察署関係の方々に、予め訓練が実施されることを警察の方から実施の周知をいたしました。 今後、貫井中学校としては訓練の結果を検証し、今後の危機管理に努めていきたいと思います。 1月11日の給食 始まりました・赤米ごはん ・ぶりの照り焼き ・紅白なます ・白みそのお雑煮風 ・牛乳 給食が始まりました。 今日はお正月料理の「紅白なます」と、おめでたく「赤米」と「ぶり」です。 そして、今日は「鏡開き」なので、白玉で関西のお雑煮風にしました。 今年もしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。 12月22日の給食 2022年給食最終日・ツナカレーピラフ ・鶏肉のトマトソースかけ ・スタースープ ・カフェオレゼリー ・牛乳 今日は2022年最後の給食でした。 クリスマスが近いので、クリスマスの雰囲気を出してみました。 給食楽しめたでしょうか。 さて、いよいよ冬休みです。 冬休みは、食が関係する行事が盛りだくさんです。ぜひ興味を持ってすごしてほしいと思っています。 12月19日の給食 練馬の親里芋・ごはん ・練馬の白菜のみそ汁 ・練馬の親里芋すき焼きコロッケ ・練馬のキャベツのゴマ酢あえ ・牛乳 今が旬の里芋。今日は、練馬区でとれた里芋の親芋が届きました。 親芋を囲むように子芋、孫芋が育つため、子孫繁栄の象徴ともされ、縁起がいい食材として正月料理の定番食材となっています。 今日は親里芋をコロッケにして、おいしくいただきました。生徒たちもよく食べてくれました。 1年生 職業体験学習 12/16(金)12月16日金曜日に、一年生で職業体験学習を行いました。 夢★らくざプロジェクトの方々をお招きして、10種類の職業の先生方に来ていただきました。アナウンサーで原稿を読んでみたり、イラストレーターでパンフレットの絵を書いてみたり、それぞれが興味のある職業について話を聞き体験し、働くことへの理解を深めることができました。 12月14日の給食 ブックメニュー・黒砂糖パン ・シェパードパイ ・キャベツとベーコンのスープ ・牛乳 読書週間に合わせ、今日は『ハリーポッターと秘密の部屋』に出てくる『シェパードパイ』を作りました。 手作りのミートソースの上に、手作りのマッシュポテトをのせていく手間のかかった一品です。 給食をきっかけに、本にも興味を持ってもらえたらいいなと思っています。 校内研究授業(美術) 1年生 12/14校内の研究授業が実施されました。 校内の研究テーマは「自らの考えを伝え合える生徒の育成」〜対話的指導の工夫〜です。実施教科は1年生の美術。題材は「広がる模様の世界」。授業の目標は集めた模様を分析して、種類や特徴、成り立ちなどのルールを見つけようです。 授業では生徒各自が持ち寄った模様をそれぞれ見ながら、模様の分類を行いました。そして学習班になり、その模様にはどのようなルールがあるのか意見交換し、再度思考してみました。 授業の終わりの場面で、何人かの生徒が自分が見つけたルールを発表し、それを他の生徒たちは参考にしながらさらに学習を深めることができたようです。 貫井中学校クリーン運動 12/10今年度も貫井中学校のクリーン運動を行いました。 全校生徒の手で清掃地域を分担してふだんからお世話になっている地域の皆様へ恩返しの意味も込めてゴミ拾いを中心とした清掃を行いました。 PTAの校外委員の保護者の皆様も生徒の見守り役として参加をいただきました。短い時間でしたが、生徒たちは一生懸命にゴミを拾いをしました。 1年生 ダンス発表会 12/912/9、第6校時に一年生のダンス発表会が行われました。 ダンスリーダーは10月より準備をして、今日をむかえました。各クラステーマが決まっていてA組は「CLOCK」、B組が「ゾンビ」、C組が「ダンスバトル」、D組が「四季」でした。審査の結果、D組が学校代表として、区の連合ダンス大会に出場することになりました。どのクラスもテーマに沿って、様々な隊形やダンスを披露しており、甲乙つけがたい素晴らしいパフォーマンスでした。 出前授業 12/8(木)本日の第5校時に本校の先生が、練馬第三小学校で6年生2クラスで出前授業を実施しました。教科は数学と社会。 数学では、トランプを利用して中学校1年生の学習に当たる正の数、負の数を連想する学習を行いました。トランプの黒字、赤字から+、−を計算して中学校の学習をイメージする内容でした。 社会は中学校3年生で学習する公民的分野に直結する地方自治についた簡単に学びました。住みたい街ランキングから、どうすれば練馬が魅力ある街に変わっていくのか各自が考えをタブレットで発表する学習でした。考えの中にはコンビニを増やす、廃屋を利用する、遊園地をつくるなどさまざまな考えが発表されていました。 児童たちはどのクラスも意欲的に自らの考えを述べていました。 2年生校外学習・都内めぐり12/2(2)今回の校外学習は、来年実施される修学旅行を意識した取り組みです。各グループともしっかりと計画を立て、いろいろな移動手段を利用しながら都内各地を回って歩きました。ただ、場所によっては道に迷うこともあり、班で協力して困難な状況を乗り越えなくてはならないときもありました。そのため、来年に向けての貴重な機会になり、しっかりと学ぶことができたようです。 2年生校外学習・都内めぐり12/2(1)2年生の校外学習が実施されました。東京都内のさまざまな場所等を巡る体験学習の実施です。 各グループは、都内の国会議事堂、浅草寺、東京スイカツリー、上野動物園、都庁、築地、アメ横、その他、いろいろな場所を1日見学して歩きました。 天候は晴れで良い天気でしたが、気温は低く寒い一日となりました。 11月28日の給食 練馬のブロッコリー・カラフルピラフ ・ポークビーンズ ・練馬のブロッコリーのソテー ・牛乳 今日は、旬を迎えたブロッコリーが練馬区の畑から届きました!! 大きなブロッコリーでした。 ブロッコリーの給食室での下処理は大変なのですが、小房に分け丁寧に洗い、美味しくソテーされ給食に登場!! つぼみの栄養をたっぷりいただきました。 R4英語お楽しみ会 11月26日(土)セーフティー教室 11/25本日、第6校時に練馬警察署のスクールサポータの方をお招きして薬物乱用教室を本校のセーフティー教室として実施しました。 教室では警察の方より、どんなことがあっても薬物に関する甘い誘いに乗ってはいけないという話がありました。特に、気分がすっきりするよ、皆やっているよ、簡単に痩せられるよ、一度なら大丈夫などの誘い文句で近寄ってくる人たちには十分な注意が必要であることなどをお話しいただきました。 DVDを視聴させていただ後にも、覚醒剤など薬物には興味を持たない、近づかない、求めないなどの姿勢が必要であることを力強く教えていただきました。 令和4年度 後期生徒総会 11/24本日第6校時に後期の生徒総会がアリーナにて実施されました。 生徒会本部役員会、各専門委員会の活動方針が代表より説明され審議されました。 大きな、意見や要望は出されませんでしたが、各委員会とも意欲的に活動方針を述べていました。 本日了承された活動計画と方針の下に各種委員会等の活動が展開されていくこととなります。 令和4年度 税の標語表彰式 11/22税の標語に関する表彰式がココネリ第1研修室で実施されました。 本校の第三学年生徒が東京小売酒販組合練馬支所連合会長賞を受賞しました。作品は以下のとおりです。 今の時代 納税らくらく スマホでね 本校では、社会科の公民的分野の授業で税務署等と連携させてもらいながら租税教室を主権者教育として実施しています。学習の成果がいろいろな面で発揮されるのは大変嬉しいことです。 技術・家庭科ふれあい学習11/22(2)エビカニクス踊りの後には、園児たちが得意な勇気100%を全員で踊り、踊りを通じて生徒と園児の交流が進み、その後は生徒自らが授業で作成したパズル(技術科)やパペット人形(家庭科)を利用した遊びにグループごとに取り組みました。 笑顔で、意欲的に接してくれる園児たちに、中学生もタジタジになりながらも楽しい学習のひとときを過ごすことができました。 授業終了後は、生徒全員で手によるアーチをつくって園児たちを見送りました。小さな子どもたちとのふれあいを通じて、中学生は保育について体験を通じて、貴重な学びの機会をもことができました。 技術家庭科・ふれあい学習 11/22 (1)貫井第二保育園の子どもたちを貫井中学校のアリーナに招待して、保育学習を園児たちとの交流(ふれあい)を通じて実施しました。 アリーナには4歳から5歳の保育園児たちが来校し、小さなお客さんたちは中学3年生を前に笑顔を見せながら、パワフルに行動してくれました。 最初に4つのグループに分かれ、中学生のリーダーが中心になり、エビカニクス踊りを皆で踊りました。 園児たちは喜んで躍動的に一緒に踊ってくれ、そのおかげで、生徒たちは保育学習の緊張感が直ぐにほぐれていきました。 |
|