〇令和7年度ご進級、ご入学おめでとうございます。

10月5日(水) 本日の給食

今日のメニュー

黒糖パン、スパニッシュオムレツ、白いんげんのトマトスープ、牛乳


 久しぶりにパンがでました。相棒はトマトスープです。ちぎったパンをスープにつけていただきます。パンの甘味とトマトの酸味が口の中で広がります。そこへオムレツを一口ガブリ。オムレツにはジャガイモとひよこ豆が入っています。よく見るとトマトスープ煮もインゲン豆が・・・今日は豆がいっぱいのマメな日です(ダジャレ)。またパンをちぎってスープにつけていただきます。帝国ホテルのランチを食べているようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、かつおのこはく煮、わかめの酢の物、みそ汁、牛乳


 2時間目の休み時間から揚げ物の美味しい匂いが廊下に立ち込め、給食が待ち遠しく感じられました。揚げ物は何かというとカツオとジャガイモの揚げ物でした。横にワカメの酢の物が付いていて、これでサザエのつぼ焼きがあれば磯野さん一家になります。そんなわけではないでしょうが、かつおとジャガイモの揚げ物はとてもおいしかったです。ごはんと一緒に食べた後、キャベツ、ジャガイモの入ったみそ汁を飲むと至福の時を迎えます。“和食っていいてですね・・・”(水野晴郎風に)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよあと10日 ~3日(月)の合唱練習~

 3日(月)の6時間目は合唱練習。各教室、音楽室などで合唱練習が行われていました。先週に比べるとだいぶ合唱らしくなり、各クラスとも実行委員、パートリーダーを中心にまとまってきました。ただ技術的な面ではもう少し工夫が必要で、その点がどうなっていくかが、これからのポイントになってきます。まだまだ紆余曲折があると思いますが、最後は心を一つにしてクラスの合唱を完成させてください。楽しみにしています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月3日(月) 本日の給食 ~豆腐の日献立~

今日のメニュー

五目ごはん、肉豆腐、パンサンスウ、巨峰、牛乳

 パンサンスウは酢の効いた春雨サラダです。酸っぱくて食欲をそそります。五目ごはんを一口食べて、肉豆腐も一口。お麩には汁がしみ込んでいてとてもおいしいです。またごはんを一口パクリ。春雨サラダを食べて豆腐も食べます。口の中ではそれぞれの具材がロンド、秋の舞踏会のようです。とどめは巨峰。一口二口、口の中で祝砲が鳴って、今日の給食は終わりました。
 ちなみに豆腐の日は10月2日(日)だったそうです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 30日(金)5.6時間目は生徒会役員を選ぶ立会演説会と選挙が行われました。今回もMeetを使っての立会演説会で、立候補者が放送で有権者である生徒たちに自分の考えを訴えていました。演説会後は休み時間を挟んで各教室で投票が行われ、新しい生徒会役員が選出されます。皆さんは選ぶだけでなく、選ばれた人たちにみんなで協力して石神井中学校の生活、学習をより良くなるように協力していきましょう。新しい役員の皆さんみんなで明るい学校を作っていきましょう。先生たちも応援しています。

9月30日(金) 本日の給食

今日のメニュー

小松菜ごはん、千草焼き、たぬき汁、梨、牛乳

 小松菜ごはんは、小松菜に炒り卵が入っていて食べやすく、少し甘味がありました。たぬき汁はたぬきの肉ではなく、コンニャクが薄く切って入っていてたぬきに化かされたようでしたが、味はgoodでした。ごはんを食べながらおかずの千草焼きをつまみます。卵焼きの中にエビが隠れていてこちらもおいしくいただきました。来週からは10月、どんなメニューが出るのか楽しみです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育アドバイザー訪問

画像1 画像1
 30日(金)2時間目教育アドバイザーの先生が来校され、若手先生の授業を参加、アドバイスをしてくださいました。先生方の年次研修の一環で行われているもので、この日は2年F組で国語の授業を参観されました。授業を行う先生も夏休みから準備を行い、この日に備えます。とても工夫されていて面白い授業でしたとのお褒めの言葉をいただき、先生も自分の授業に自信を深めたようでした。このような授業は3学期まで行われ、教員の指導力向上を図っていきます。これからもわかりやすい授業をめざして勉強していきたいと思います。

3年学年朝礼 ~保健委員会のVTR~

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(金)朝は3年生の学年朝礼が行われました。この日は保健委員会の司会でVTRを見ながらケガの対応、熱中症への対応について〇☓形式のクイズで答える学習でした。保健委員会の生徒が熱演しながらさまざまなケースでの対応について考えます。見ていた生徒たちも大盛り上がりでクイズに答えていました。学校には担架が2台あること、魚の骨が喉に引っかかった時にはごはんを呑み込むのではなく、様子を見て改善されなければ病院で診てもらうことが大切だとの話が印象に残りました。

Town Clean 運動

 29日(木)放課後はTown Clean 運動が行われました。この運動は石神井公園をきれいにしょうという生徒会主催のボランティア運動です。大勢の生徒が参加して石神井池や三宝寺池周辺のゴミ拾いをしました。虫も少なくなって、絶好の清掃活動日和になりました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月29日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、イカのかりんとがらめ、カリカリ油揚げのサラダ、豚汁、牛乳

 イカがかりんとのように硬く揚げられ、甘辛いタレが付いていてこれはおかずに最高。ごはんを食べ、イカを食べ、よく噛んで、豚汁で胃袋に流し込み、口直しにサラダを一口食べる。そしてまたイカをほうばり、ご飯を食べる。この繰り返しで食器の中は空っぽ、今日もおいしくいただきました。今日は残菜も少なくなったようでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の委員会

 28日(水)放課後は前期委員会活動最後の日。各教室で委員会が前期の反省をまとめていました。これで委員会活動も3年生から2年生に引き継がれ、後期からは2年生が委員長になって各委員会を引っ張っていきます。3年生は引き続き委員会活動には参加しますが、委員長などの仕事は行いません。1.2年生を助けて今後の委員会活動を行っていきます。2年生は部活や行事、委員会活動とさまざまな場面で中心となります。ぜひ今まで以上に石中が発展するように努力してください。応援しています。



画像1 画像1 画像2 画像2

9月28日(水) 本日の給食

今日のメニュー

きなこトースト、大豆とコーンのシチュー、オニオンドレッシングサラダ、牛乳


 今日のメインはきなこトースト。トーストにマーガリンと砂糖、きな粉が練り込まれていて、それを塗って焼いてあります。一口かじると口いっぱいに甘さが広がります。私は思わず信玄餅ソフトを思い出してしまいました。クリームシチューには大豆、コーンも入っていてパンとの相性はgood。サラダを食べながら夏の名残を感じていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールのご案内

 仲秋の頃、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうごさいます。
 さて、本校の合唱コンクールについてコロナ禍の中、一昨年度は中止、昨年度は無観客での実施として参りました。今年度は新型コロナウイルス感染防止対策の徹底を図りながら下記の通り実施いたします。保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

               記


1.期日   令和4年10月13日(木) 12時50分~16時00分
                     【開場 12時40分】

2.会場   練馬文化センター(大ホール) 

               【保護者席は2階の客席となります】

3.発表内容  開会式 12時50分~

       合唱コンクール

       1年生合唱    13時00分~13時30分

       I組・2年生合唱 13時40分~14時20分

       3年生合唱    14時30分~15時10分 

       閉会式      15時15分~15時30分

  ※進行状況によっては、時間の変更があります。

  ※閉会式終了後、学年ごとに順次、練馬駅に移動し、石神井公園駅にて解散となります。

  ※各ご家庭で早めの昼食をとってからの集合となります。

  ※当日の交通費は、現金またはICカードを持たせるようお願いいたします。

4.保護者参観について

  新型コロナウイルス感染再拡大防止のため、お子様の所属する学年のみの参観とします。

  保護者受付

      1年生・I組   12時40分~

      2年生      13時30分~

      3年生      14時20分~

5.その他

 <1>保護者の方による撮影・録音については、ご遠慮ください。

  合唱コンクール当日の発表については、専門業者に依頼し、撮影・録音されたDVDを希望者に後日販売させていただきます。

 <2>ご来場の際は、検温、マスクの着用、入口での消毒にご協力ください。少しでも体調がすぐれない場合、ご家庭内で体調のすぐれない方がいらっしゃる場合にはご来場をお控えください。

 <3>なお、合唱コンクール参加同意書は10月3日(月)までに各担任へご提出ください。


                  【お問合せ】

                   副校長 美濃谷 ひろみ

                   03-3997-3131


 

9月27日(火) 本日の給食

今日のメニュー

しめじごはん、キビナゴの唐揚げ、吉野汁、牛乳


 シメジに、ニンジン、お揚げ、ゴボウなどの入ったごはんは具沢山で口いっぱいにほうばると幸せを感じます。キビナゴの唐揚げは少し塩気が強く、ごはんと唐揚げを口に入れて吉野汁をすすると丁度良い味になります。葛のトロミがごはんやおかずによく合い、今日もおいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、生揚のハンバーグ、茎わかめのきんぴら、みそ汁、牛乳

 生揚のハンバーグは、豆腐バーグのようで、柔らかく、ハンバーグの上に大根おろしが乗っていてサッパリした味でした。茎わかめのコリコリした歯ごたえとゴボウにゴマがかかった金平もおいしかったです。すべての具材を口の中に入れ、30回よく噛みます。そこにキャベツ・玉ねぎの入ったみそ汁を流し込み口の中でマリアージュします。これで午後の授業もOK、がんばれま~す。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(月)午後は石神井小・上石神井北小の6年生が来校し、本校で体験授業を受けました。これは毎年行っている小中連携学習の一環で3年ぶりに行われた取り組みです。
 登校した児童たちは体育館で中学3年生の生徒から学校の授業や行事、部活動などについて説明を受け、続いて教室に入って実際の授業を体験します。授業では体育、国語、英語、数学、理科などが行われ、児童たちの熱いまなざしを中学校の先生方もヒシヒシと感じていました。国語の授業では先生の授業を中学3年生がお手伝いしながら楽しく進められ、体育館と校庭での体育ではバドミントンと陸上短距離の授業が活発に行われていました。
 児童たちも普段教わる先生とは違うので、少し緊張しながら次第に慣れて楽しく授業に参加していました。

練馬区連合陸上大会 ~総合4位に~

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年ぶりに練馬区連合陸上大会が復活しました。22日(木)練馬区総合運動場区内の中学校代表が集まり、熱戦を繰り広げました。天候にも恵まれ、各種目で良い結果が出て2年男子3年男子の走り幅跳び、男子100m、女子走り高跳びでそれぞれ1位を獲得、総合では4位に入賞しました。みんなよくがんばっていました。

9月22日(木) 本日の給食2

 久しぶりに教室で食事をしました。以前と違ってみんな静かに黙食しています。おかわりも希望する人が静かに前に出てきて食べていました。1年生は準備も手際よくなってきました。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木) 本日の給食1

今日のメニュー

きびごはん、サバのピリ辛焼き、五目豆、きのこ汁、牛乳

 サバはこれからがシーズン。脂ののった身に箸を入れて、ほぐして食べます。口いっぱいにサバの油が広がり、おいしさがたまりません。五目豆も体に良さそうな植物性たんぱく質。一粒一粒箸で挟んで残さずいただきました。きのこ汁はごはんとサバを調和させる指揮者のようでみそ汁が胃袋においしさを流し込んでくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会作成のクイズ

画像1 画像1
 21日(水)3時間目は1.2年生の教室で保健委員会が作成した〇☓クイズを見ながら、学校での健康・安全に関する学習を行いました。事前に作成したビデオを流しながら〇か☓を答えていきます。全部終わると熱中症やケガへの対応などの方法を学習できるようになっています。保健委員会の生徒が作成し、みんなに答えてもらいました。教室は東大王のクイズのように盛り上がっていました。3年生も後日行う予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

小学6年生へ

SHAKUJII PLAN

新型コロナウイルス関連情報

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

校舎図

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学力調査報告

都立高校出願について

新入生保護者説明会