全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の校長先生のお話は「早寝、早起き、朝ご飯」でした。全国的な生活改善運動の成果でしょう、もはや誰もが聞いたことのある言葉です。その一つ一つの意味や科学的根拠について丁寧に解説してくださいました。「今日、明日からでも取り組めます!」との言葉が印象的でした。(私は継続取組中です) 次に、練馬区立小学校連合図画工作展に出品した児童に出品証を渡しました。近隣の練馬区立美術館に展示されました力作は、現在校舎玄関前ろう下に展示し、子供たちが楽しんでいます。 最後に看護当番の先生から今週の目標「寒さに負けず、友達とさそいあって外で遊ぼう」が伝えられました。 今日の給食は,これ! 【2月13日】![]() ![]() 牛丼、牛乳、畑の味噌汁 今日は、和牛肉を使用した牛丼です。日本で牛肉が食べられるようになったのは、西洋の文化が広まった明治時代からです。牛肉には鉄分やビタミンB群が多く含まれ、栄養たっぷりです。 今日も残さずに食べましょう! 雪景色![]() ![]() 明日は、今日の寒気が逆転して大変暖かいそうです。健康管理に注意しましょう。 今日の給食は,これ! 【2月10日】![]() ![]() 麦ご飯、牛乳、のりの佃煮, 五色煮、野菜の生姜あえ 五色煮とは、その名の通り、五色の食材を使った煮物です。日本料理には、調理や盛り付けに5つの色を大切にするという考え方があります。その色は赤、黄、青(緑)、白、黒の五色です。彩りを大切にすると美味しそうに見えるのはもちろん、栄養バランスもよくなります。 今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は,これ! 【2月9日】![]() ![]() カレードリア、牛乳、ベジマカロニスープ ドリアとは、ピラフなどのごはんの上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた、日本で生まれた洋食です。今日は、ターメリックライスを炊き、その上に手作りのドライカレーをのせて、チーズをかけてオーブンで焼きました。おいしいがたくさん詰まった一品です。 今日も残さずに食べましょう! ベルマーク運動の成果![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は,これ! 【2月8日】![]() ![]() 担々麺、牛乳、大根サラダ 担々麺は、中国の四川省発祥で、ひき肉や野菜をのせた少し辛味のある麺料理です。本来はスープの中に麺が入っていますが、給食では麺がスープを吸い込んで伸びてしまわないように、いつもつけ麺にしています。皆さんにおいしい状態で食べてもらいたいと、いつもいつも試行錯誤しています。 今日も残さずに食べましょう! 2年 道徳![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は,これ! 【2月7日】![]() ![]() ライス、牛乳、海老フライ, 花野菜のカレーサラダ、ジュリエンヌスープ 今日は、日本発祥の洋食・海老フライです。海老は加熱すると丸まってしまうことがありますが、あらかじめ腹側に切り目を入れて筋を切っておくと、まっすぐになります。お料理は少しの手間と心遣いで、おいしさがグッとあがります。 今日も残さずに食べましょう! 新1年生保護者会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は,これ! 【2月6日】![]() ![]() きつねごはん、牛乳, ししゃものピリ辛焼き、野菜の豆乳みそ汁 今日は初午です。初午とは、2月の最初の午の日です。穀物の神様が稲荷山に降臨したのが初午であったことから、各地の稲荷神社でお祭りが催されるようになりました。そして神様の使いであったキツネの好物が油揚げであったことから、油揚げをお供えするようになりました。 今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は,これ! 【2月3日】![]() ![]() ごはん、牛乳、いわしのかば焼き, うすくず汁、きなこ豆 今日は節分です。「鬼は外、福は内」でおなじみの豆まきにも使用される大豆は、自分の年の数だけ食べるとその年は病気をしないと言われています。節分献立をもりもり食べて、好き嫌い鬼や、食べ残し鬼など、自分の中にいる鬼を追い払いましょう! 今日も残さずに食べましょう! 4年 プログラミング教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかにはドローンそのものを見ることも触ることも初めてという児童もいたと思います。でもプログラミング(教育)は大変身近にあり、生活に密着しているものです。そんな紹介から始まり、実際にドローンを動かして「段取り」を学んでいきました。 今日の給食は,これ! 【2月2日】![]() ![]() オレンジトースト、牛乳, ジャーマンポテト、ラタトゥイユスープ ジャーマンポテトはドイツの家庭料理です。ジャーマンは、英語で「ドイツ」を意味します。ドイツではじゃがいもを、日本でいうごはんのように主食として食べる習慣があります。ジャーマンポテトという料理はドイツにはなく、日本で付けられた名前です。 今日も残さずに食べましょう! 3年 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 5年 体育科![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は,これ! 【2月1日】![]() ![]() 回鍋肉丼、牛乳, 春雨と鶏つくねのスープ つくねとは“つくねる”という言葉が元となっていて、手でこねて丸める、また固めるという意味があります。具材に調味料と卵や片栗粉などのつなぎを加え、手で丸めたら「つくね」です。揚げても、焼いても、鍋で煮ても「つくね」です。 今日も残さずに食べましょう! 乾燥と寒暖差に注意![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は日が差して暖かくも感じるのですが、空気は大変乾燥しています。今朝は水を撒きましたが、風が吹いたり子供が走ったりすると砂埃が舞います。また、朝晩共に冷え込みが強く、昼間との寒暖差が激しい毎日です。 こういう時期は体調を崩しやすく、体の免疫力も低下してきます。「食事、運動、睡眠」を適切にとって元気に春を迎えたいです。 |
|