上石神井小学校ホームページへようこそ。

学級会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のこの学級では、学級会でクラスボールの使い方の決まりについて話し合っています。

大きい数(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の時間には大きい数について学習しています。一の位や十の位など数の構成について確かめています。

フラフープ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の時間には、フラフープを使っていろいろな技に挑戦しています。体育学習発表会を思い出しますね。

休み時間のボール遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から休み時間にボール遊びができるようになりました。決まりを守って楽しく遊べています。

阪神・淡路大震災(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、道徳の授業の導入として学級担任が話している、阪神・淡路大震災の話に耳を傾けています。

中学生による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日から27日までは、読書旬間です。17日の朝は、上中の生徒が読み聞かせをしてくれている映像を見ました。さすが中学生、読むのが上手で話に引き込まれました。

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・わかめご飯
・ししゃもの利休焼き
・野菜のツナ和え
・具だくさんみそ汁
・牛乳

おにごっこ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には「おにごっこ」という説明文を読んでいきます。説明文に書かれているおにごっこや、自分が知っているおにごっこを紹介しながら、単元の見通しをもちました。

自分たんけん(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の時間には、「あしたへつなぐ自分たんけん」という単元で学習しています。家の方にインタビューしたことをもとに、リーフレットをまとめているところです。ご家庭でのインタビューへのご協力ありがとうございました。

跳び箱(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の時間は跳び箱に取り組んでいます。道具の扱い方などについて確認した後、試しに開脚跳びで跳んでいるところです。

文章の構成(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の時間には、自分の考えを筋道立てて説明する文章を書いています。この時間は自分の文章の構成について考えています。

生活と電気(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の時間には、「私たちの生活と電気」について学習しています。試しに手回しの発電機を回して、豆電球やLEDを点灯させているところです。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・卵焼きの甘酢あんかけ
・おかか和え
・味噌汁
・牛乳

全校朝会 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(月)は3学期最初の全校朝会でした。6年生児童の挨拶の後、校長先生からは、挨拶についてのお話がありました。生活指導担当の先生からは登校時の校舎への入り方や、休み時間のボールの使用についてのお話がありました。

カルタ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(日)は、練馬区青少年育成上石神井地区委員会主催によるカルタ会が行われました。図書室と和室に分かれて、犬棒かるたや百人一首を楽しみました。

道徳授業地区公開講座 その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「にほんのあそび」の授業です。

道徳授業地区公開講座 その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「梨の実 アンリ=ファーブル」の授業です。

道徳授業地区公開講座 その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「梨の実 アンリ=ファーブル」の授業です。

道徳授業地区公開講座 その21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「にほんのあそび」の授業です。

道徳授業地区公開講座 その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「ふろしき」の授業です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

お知らせ(新着)

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学年だより

いじめ基本方針