3月3日(金)の給食![]() 今日はひなまつりとも呼ばれている「桃の節句」です。いろいろな表現をしていますが、女の子の健やかな成長と子孫繁栄を願う行事とされています。 桃の節句に食べられるものには「蛤」や「菱餅」があります。給食では桃の節句にちなんで、桃が入ったミルクゼリーに桃のソースをかけたデザートにしました。 3月2日(木)の給食![]() あさづけに入っている昆布は日本料理のだしをはじめ、縁起物としても幅広く使われています。目立たない存在ですが、食物繊維が豊富でミネラルもふくまれています。だしにも使われている理由として旨味成分のグルタミン酸が多いので、美味しい出汁がとれます。また噛めば噛むほど旨味が味わえるので、食べてもらいたい一品です。 3月1日(水)の給食![]() 今日の給食は6年2組さんが考えたオリジナル給食第4弾の「にんじん給食」です。 これまで給食で出されたメニューをもとに、にんじんメインで考えられたのが今日のにんじんじん給食です。 3/1(水)6年生を送る会 第1部![]() ![]() ![]() 2月28日(火)の給食![]() 2月最後の給食になりました。3月は15回の給食です。 学校給食では加工品に人工着色料を使っているものは使用しません。今日の中華丼に入っている「なると」ですが、赤色のうずまき模様が特徴ですが、「トマト」からつくられている「なると」を使用しています。学校給食なので、安全で安心して食べられる給食がいいですね。 2月27日(月)の給食![]() 豆腐ナゲットは鶏ひき肉と豆腐を2:1の割合でつくりました。豆腐とひき肉と塩こしょう・でんぷんだけで作りました。 ソースはケチャップ・ソース・白ワイン・砂糖で作ったケチャップソースです。 2月24日(金)の給食![]() ししゃものからあげは焼いたものより、頭から尾まで食べやすくなります。カルシウムもしっかり摂ることができます。 2月22日(水)の給食![]() 今日は6年生が考えた献立の日です。今日は「チョコポテト給食」です。今月で3回目の6年生献立になります。6年生が一品考えたのではなく、1食分をネーミングも含め考えてくれました。3月も3回行います。6年生にとって良い思い出になってくれればと思います。 2月21日(火)の給食![]() 今日の献立は郷土料理給食です。たこめしは愛知県の他、瀬戸内海近郊の地域で食べられています。鮭ザンギは北海道の鮭のから揚げ。ひきないりは福島県の大根のきんぴら。スキー汁は雪国である新潟県の郷土料理です。スキー汁は具にそれぞれ意味があり、人参はスキー板、糸こんにゃくは雪の上をスキーで滑った跡、豆腐は雪やあられ、長ネギや椎茸は周囲の木々に見立てているそうです。また、スキー汁にはさつま芋が入ることが特徴です。 給食では大根をおろして、みぞれに見立ててスキー汁に入れてみました。 体が温まる一品です。 2月20日(月)の給食![]() 今日の豆腐ハンバーグには豆腐と豚肉以外に人参・ひじき・えだまめが入っています。大根おろしのたれをかけた和風のハンバーグです。 2月17日(金)の給食![]() ナンは今ではインドカレーにつきもののパンですが、起源はイランで、インドやネパールがナンを広めていったそうです。 今日のみかんはみかんの種類では最後の方に収穫される「寿太郎みかん」です。少し薄皮がしっかりしたみかんです。 2月16日(木)の給食![]() 同じ料理でも使う食材や名前が地域によってかわることがあります。今日の肉じゃがもその一つで、東京など関東では豚肉を使い大阪など関西では牛肉が使われることが多いそうです。地域によって違うのもおもしろいですね。 2/17(金)ダンスバトンクラブ発表会![]() ![]() ![]() 2/16(木)4年生社会科見学4![]() ![]() ![]() 2/16(木)4年生社会科見学3![]() ![]() ![]() ホールでクイズに答えながら都市ガスの勉強をしたり、展示物を体験したりしながら、楽しく学びました。 2/16(木)4年生社会科見学2![]() ![]() ![]() 2/16(木)4年生社会科見学1![]() ![]() ![]() まずは、中央埋立処分場に来ました。 ゴミの最終処分として、すべて埋め立てられます。実際に、処分の様子やゴミの上に立ち、改めてゴミを減らすことの必要性を感じました。 2/16(木)1年生 幼保小交流2![]() ![]() ![]() 2月15日(水)の給食![]() じゃがもち汁のじゃがもちはじゃが芋と白玉粉とでんぷんをつかって1つ1つ丸めてあります。餅のようにねっとりとしてのびることはなく、もちもちとした食感ですが、歯切れはよく、食べやすくなっています。 2/15(水)1・2年生 おもちゃランド![]() ![]() ![]() |
|