第3学年の様子 受験写真撮影
29日(火)の総合の時間に、写真屋さんに来てもらい、受験写真を撮りました。自分の順番が回ってくる間、髪形を確認したり、ネクタイが曲がっていないか友だちとチェックし合ったりしていました。クラスでは、生徒会誌「やわらぎ」のクラスページのテーマを決めたり、自己PRカードを書き進めたりしました。
2学年 東京校外学習
当日は、天気にも恵まれ、充実した1日を送ることができたと思います。大きなトラブルもなく、全員が無事に帰宅することもでき、安心しました。 彼らの様子は、学年廊下にも掲示予定です。ぜひ12月の学校公開や三者面談の時にご覧ください。 第3学年 進路面談期間 学年廊下
進路面談にご来校いただきありがとうございます。
学年の廊下には、主に都立の推薦入試に向けて、写真にあるような資料を掲示しています。 小論文や、自己PRカードの書き方見本など充実した内容になっています。都立推薦を考えている人は、早め早めに準備を進めましょう。
文化祭!シークレットゲスト登場
今年度は、『子供を笑顔にするプロジェクト』に応募し、計画をしました。このプロジェクトは、新型コロナウイルスにより、楽しみにしていた学校行事が中止になったり、友達との関わりなど、学校生活のいたるところで、生徒たちが我慢を強いられてきました。生徒たちが笑顔を取り戻すきっかけとなるようにという目的で事業化されたものです。 やるからには、思いきり驚かせ、楽しい思い出になるように願いを込めて、当日までシークレットを厳守しました。(教職員の口の堅さに感謝!) 芸人のミキのお二人を迎え、最初は驚きでしたがあっという間の30分間でした。 3年総合 文化祭準備
第2回進路説明会(3年)
マナー講座
2学年 SST
いろいろな人と適切なコミュニケーションをとるために必要なことを、ゲームを通して学習しました。 まとめで学習した、「『よく見る、よく聞く』は一度できたら終わり、というものではない」ということは、しっかり心に刻んでおきましょう。 2学年 クラス討議
先日、2学年から各委員会の委員長が選出されたところです。新たな活動方針をもとに、生徒総会に向け、意見や要望をクラス全体で考えました。これからも日々の中で、学校の良い点・改善点を考えながら生活していきましょう。 交通安全教室「スケアードストレート」
交通安全教室(1学年)
立会演説会・生徒会役員選挙
緊張もあったと思いますが、全校生徒の前で演説をしている姿は、とても立派でした。 立候補者が抱える思いに応えるように、投票も真剣に行っている姿がありました。 後期、生徒会役員・専門委員が選出されましたが、これからも北町中を引っ張っていくような活動を期待しています。 3年 道徳ローテーション
この時期の3年道徳は、「道徳ローテーション」を実施しています。普段は担任の先生の授業を受けますが、道徳ローテーションでは、学年主任の先生や他クラスの先生、副担任の先生と一緒に様々な題材で考えを深めます。今週は、「尊厳死の是非」、「真の国際貢献」、「環境問題(マイクロプラスチック)」を扱った授業を各クラスで行いました。
3年 学年黒板 中間考査
3年 道徳「鉄腕アトムをつくりたい」
1学年の最近の様子
また、9月16日は心理士の先生が来校し、ソーシャルスキルトレーニングを行いました。心理テストを行い、自分自身について学びました。 3年 総合 自己PRカード 避難訓練
10日は土曜授業公開でした。3時間目の総合の時間に、練馬区立学校一斉防災訓練を実施しました。 2学年 上級学校調べ 発表会
文字の大きさや色、写真やイラストなどを使って分かりやすくまとめられており、クラスのいたるところで「知らなかった」「面白い」という声があがりました。 生徒が作成したレポートは、文化祭に展示されます。お楽しみください。 2学期 3年の様子 道徳、総合
総合の授業では「自己PRの準備をしよう」として、高校入試で提出する自己PRカードや面接シートを書く練習用のワークシートに取り組みました。 3年 2学期スタート
|
|